• ベストアンサー

確定申告するのかどうか教えて下さい

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

質問文に書かれた収入以外の収入はないとの前提で回答します。 >この場合確定申告するべきなんですかね? ◇税務署へ確定申告する義務があるのかどうか。 質問者の場合は、 ◎2箇所のうちの一方に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出し、他方に「従たる給与についての扶養控除等申告書」を提出したケースでは、確定申告する義務があります。 確定申告すると、所得税が追徴になるでしょう。源泉徴収された所得税が少な過ぎるからです。(また、税務署へ確定申告すればその情報が税務署から市役所へ行きますので、市役所へ住民税の申告をする手間が省けます。) ◎上のケース以外のケースでは確定申告する義務はありません。 むろん、確定申告しなければ所得税を追加支払いすることも避けられます。 以上、根拠は【所得税法第百二十一条第一項第二号イ】です。 ◇住民税について、 一般に、税務署へ確定申告しない場合には、市役所へ住民税の申告をする義務があるかどうかを検討しなければなりません。 質問者の場合は、市役所への申告義務はありません。2箇所の勤務先から給与支払報告書が市役所へ提出されることになっているからです。 根拠:【地方税法 第三百十七条の六】 市役所はその情報に基づいて住民税を計算し、たぶん、給料の多い方の会社へ住民税の特別徴収の通知書を送るでしょう。今年6月から毎月、その会社の給与から住民税の天引(特別徴収)が始まるでしょう。自宅へ納付書が届くようなことはないでしょう。 いずれにせよ、住民税を支払わないで済ませることは、たぶん、できないでしょう。(給与の多い方の会社が給与支払報告書を市役所へ提出し忘れるケースもあり得ます。こういうラッキーなケースでは住民税を支払わないで済みますが・・)

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告して返ってくる金額と計算方法を教えて下さい 去年の9月に退職して、10中旬もからアルバイトを2ヵ所しています。 源泉徴収表には(1)支払金額129000円、源泉徴収税額3405円 (2)支払金額 114305円、所得控除の額の合計額380000円、源泉徴収税額0円 とだけ記入されています。 確定申告した場合、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 確定申告・住民税について・・・

    18年の1月~11月まで派遣社員として働いていました。(26歳女性) 年末調整も確定申告もしていません。 少し前に住民税が送られてきました、納付額は63,800円でした。 現在失業中なので、支払いが難しく市役所に行くと確定申告をすると、少しは減額されますよ!と教えてもらいました。 源泉徴収票では・・・ 支払金額(1,901,181円) 源泉徴収税額(63,340円) 社会保険料等の金額(195,619円)としか記入されていません。 その他に、生命保険を2つかけています。(10,450円/月・10,900円/月) 確定申告をすると幾らくらい、支払いをしないといけないのですか? それと、確定申告をする事によって、住民税は幾らくらいになるのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m 宜しくお願いします。長文で申し訳ないです。

  • 住民税にかかわる確定申告(医療控除)について

    平成20年度の源泉徴収 支払金額 1,203,889円 控除後の金額 553,889円 所得控除額の額の合計額 588,432円 源泉徴収税額 0円 だったのですが、その場合、確定申告をしても無駄なのでしょうか。 昨年、医療費にかかった金額は約12万になります。 確定申告(医療控除)をすると、住民税が少し安くなると聞いたことがあります。 それとも徴収税額 0円なので申告しても意味ないのでしょうか。

  • 2社分の確定申告

    過去ログを探したのですが自分と同じ様なケースの質問を見つけられなかったので、質問させていただきます。 現在2社で平行してパート勤務で働いております。 既婚ですが夫の扶養には入っておらず、国保と国民年金を自分で払っています。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は1社に提出しました。 A社(提出した):国保・国民年金などの金額は記入せず 支払金額 675,940円 給与所得控除後の金額 25,940円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 B社(提出せず) 支払金額 943,120円 給与所得控除後の金額 293,120円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額 0円 国保 62,490円 国民年金 164,920円 国税庁のホームページで入力してみたところ納付しなければならない金額30,000円ほどでました。 2年前ほどまでは確定申告したら還付金がでていたのですが、今年納付金額が3万にもなってしまったことがどうも理解できません。 わたしの様なケースだと毎年納付金がでるのはしかたないことなのでしょうか? 毎年きちんと理解できないまま期限に追われて確定申告してきましたが、納付額が多くなってきたのできちんと納得して理解して確定申告したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の「給与」の計算について

    確定申告をするのですが、申告書の記入方法について教えて下さい。 源泉徴収票が3枚あります。その内の1枚が、 支払金額 415,200円、給与所得控除後の金額 0円、 所得控除の額の合計額 380,000、 源泉徴収税額  0円 となっています。 他の2枚には、支払金額、源泉徴収額に記載があり、 給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額は ともに0円です。 確定申告書の「給与」ア欄には、 全ての「支払金額」を加算して記入するのでしょうか?  または、源泉徴収税額が0円の場合は、「所得控除の額の合計額」を加算するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告の仕方を教えてください。

    平成18年(去年)にちょっとしたバイトをし、2カ所からお給料を受けました。 一カ所は源泉徴収票があり、給与 支払金額12500円 所得控除合計額が380,000円 です。 もう一カ所は源泉徴収票はなく支払調書として 区分は報酬 細目は謝礼 支払金額39,900円  源泉徴収税額 3,990円です。 確定申告はどのようにすればよいのでしょうか? 税に関してまったく無知ですが、支払わなければいけない物はきちんと払っておきたいのです。よろしくお願いします。

  • 確定申告:申告は、必要でしょうか?

    確定申告:申告は、必要でしょうか? 確定申告について、確認を含めて質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 普段は、会社員で企業へ勤務しています。 昨年から、日曜日のみを利用してアルバイトを行っています。 確定申告の時期になり、源泉徴収票が給与明細に同封されていましたので調べた所 給与を2箇所以上からの場合、申告が必要との記載がありました。 通常勤務している会社では、年末調整を行なっておりその分の源泉徴収票も手元にあります。 尚、会社の税込み収入額は、400万程度です。 アルバイト先の源泉徴収票に記載があるのは  「支払金額」は、24万円弱  「給与所得控除後の金額」0円  「所得控除の額の合計額」38万円  「源泉徴収額」0円 となっています。 給与が2箇所と言う点から、確定申告が必要だとは思うのですが、上記のような場合も 確定申告が必要となるのでしょうか?

  • 確定申告について

    初めて確定申告をするのですが、初歩的なところでつまづいています。 確定申告の「給与」のところは、 源泉徴収票に次の3つの記載があるのですが、どれを書けば良いのでしょう。 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 すみません。教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について 確定申告について 2012年よりアルバイトをしていて 2012年の源泉徴収票をみると 支払い金額が1048920円、 給与所得控除後の金額398920円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収額900円となっています。 アルバイト先で年末調整をしたようなのですが 共済を月2000円ほど払っているのですが これは生命保険料控除にあたるのでしょうか? 全く税金関係のことがわからず勤務先には共済の申告はしておりません。 もし生命保険料控除にあたるのでしたら 年末調整済みでも確定申告をしたほうがよいのでしょうか? 前年度の所得で住民税、所得税、国民健康保険税の額が決まってくると思うのですが 今までは所得が0だったので どの税金も最低ラインだったのですが これからはそれぞれいくらになりますでしょうか? 実家にくらしておりますが 世帯分離をしており独身です。 全く無知で申し訳ありませんが 詳しい方に教えて頂きたいです。

  • 確定申告必要でしょうか ?

    確定申告必要でしょうか ? 去年7月末日に退職しました。 源泉徴収票が届き、支払い金額551.434円、源泉徴収税額0円でした。 10月からパートを初めました。源泉徴収票には支払い金額124.800円、給与所得控除後の金額0円、所得控除後の額の合計額380.000円、源泉徴収税額0円でした。 確定申告は必要でしょうか ? どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに主人は自営です。専従者控除は出来ますか ?