• ベストアンサー

プリズムは応用できるのか

大学の課題で今、人為的に虹は作れないかと考えています。そこで、光を透過すると分光されて虹が見える、といった壁材(その素材を壁にしたいのです)は実現可能でしょうか。 プリズムにしても光を湾曲させることは難しいと思うのですが。 実際に作るわけではなく、できるという事実があればいいのでどんな素材ならできるかということだけでもご存知の方お答えください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.5
odd-fellow
質問者

お礼

ありがとうございます。 虹ビーズというものが有るんですね。知りませんでした。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.4

イマイチ不明なのですが。 > 光を透過すると分光されて虹が見える、といった壁材 人が壁に向かい、光を向こう側から当てると、 壁に虹が見える、ということでしょうか。 「虹が写ったスライド写真を透過して見る」のとは もちろん違う状態をイメージしてるとは思いますが、 どう違うのでしょうか。 > プリズムにしても光を湾曲させることは 光の進路を湾曲させるのはかなり難しいですが、 「虹がアーチのような形状に見え」ればいいのですよね?

odd-fellow
質問者

補足

> 光を透過すると分光されて虹が見える、といった壁材 例えばプリズムに光を通過させると七色に光が見えますよね? それを応用して、壁材(これがプリズムや、水滴の役割)を通すことによって空気中に虹のような現象を起こしたいのです。それは可能かどうかお伺いしたかったのですが、説明不足で申し訳ありません。 > プリズムにしても光を湾曲させることは そうですアーチ状にしたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単なる思いつきなので実現可能かどうかはわかりません。 虹というのは空気中に浮かんだ水滴の中に入った光線が全反射して出てくる際にプリズムと同じように分光されるために起こる現象で、水滴がほぼ球体であるとすると太陽と反対方向から42度(主虹)の角度にできます。 これを応用すれば、ガラス等の微小な透明な球体を壁面一面に埋め込んで、そこに当てる照明の配置を工夫すれば、ひょっとしたらできるかもしれません。 単純計算でというわけにはいかないでしょうが、水の屈折率がおよそ1.333なので空気との屈折率差が0.333程度。したがって、ガラス球を水程度の屈折率の充填剤の中に埋め込むとすればガラスの屈折率は1.666程度あれば何とかなりそうなきがします。この程度の屈折率のガラスは存在しますので、完全に不可能とはいえないとは思うのですが、できるという裏づけもありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9
odd-fellow
質問者

お礼

ありがとうございます。ガラスに埋め込むというのは考えていましたが照明までは考えていませんでした。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

人工的な虹はいくらでもあります 雨を降らせばいいのです

odd-fellow
質問者

補足

すみません、「水分を使わずに」と入れておけばよかったですね。説明不足で申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光について

    プリズムの分光原理と回折格子の分光原理について詳しく教えてほしいです。 また、CDを光にあてると虹色に見える理由も教えてほしいです。

  • 乱反射ガラス

    光が高精度にキラキラ散らばるようなものが欲しいです。 反射ではなくて、透過してる素材です。 よく昔のキッチンにあるようなガラスですが、なんて言う名前でしょうか? プリズミックガラス? プリズムガラス? 乱反射ガラス? 銀紙で作れば簡単なんですが、透過で欲しいんです。 アクリルのを買いましたが、エッジがダレていて使い物になりませんでした。

  • 部屋の壁に虹を映してみたいのですが(手作りサンキャッチャー)

    中学生の女です。サンキャッチャーのように部屋の壁に虹を写せる道具を作りたいと思ってます。 最初は、CDを細かく切って窓辺につるせばいいと思ったのですが、それでは虹の模様はできずに、ただ鏡で光を反射させたときみたいになりました。 次にプリズムのようなものを作ろうと思ってプラ板で三角柱を作ってその中に、透明のヘアジェルを入れてみました。ヘアジェルの中に小さい粒の空気が入ってしまったのとか、三角柱をセロハンテープで組み立てたのとかがいけなかったのかもしれませんが、それでも虹模様はでませんでした。 方法に原因があるのかも、その日の天気とかに原因があるのかも分かりません。どうしても手作りで作りたいので、やり方を教えてください。 どうかお願いいたします。

  • ランベルト・ベールの法則について

    リンやCODの定量分析を実験していまして基礎的なところで悩んでいるのでご存知の方おられましたらお願いします。 「吸光光度法の実際、高田著」に反射などによる光の変更分は無視できるほど小さいと仮定すればlogIo/I=εlcというランベルト・ベールの法則が成り立つと書いてあります。ここまでは良いのですが,入射光の方向変更による光の損失分は、そのまま誤差として表れる。それゆえ、対照溶媒へ透過した光量をこの入射光量Ioの代わりに用いてその補正をするという所が理解できていません。 つまり、セルと水で光が吸収されてしまっているからセルの中に蒸留水を入れてその透過後の光をランベルト・ベールの法則でいうIoに置き換えると誤差が少なくなるという意味でしょうか? 本来なら分光光度計を用いるようですが実験室に分光器しかありませんので自分で補正する必要があるので困っています。

  • すりガラスの透過率についてです

    この度大学の授業で光の解析を行うということで、 安藤忠雄さんの建築に用いられているすりガラスの透過率について調べています。 厚みは70mm、実際の光の透過率については、画像を参照していただきますと幸いです。 普通のガラスの透過率を1とした場合で答えて頂けると助かります。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 線スペクトルの原理について

    「19Cに、水素ガスの放電により発光した光の波長が測定され、バルマー系列を初めとしてライマン系列、パッシェン系列が発見された」 というところで疑問に思ったことがあります。 高校の教科書には、プリズムにより分光した光が描く、細く黒い縦線の線スペクトルの写真があり、それぞれの場所が●●Å・・・と記されていたのですが、実際にどのようにして光は線スペクトルに視覚化され、それぞれ数値化されるのでしょうか? 現在では、何か簡単な測定機器が存在していると思われますが、当時の方法、そして原理はどうだったのかを特に知りたく思ってます(また、それは現在とは違うのでしょうか?) 何かご存知の方いらしたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 天体の赤方偏移について

    天体の発する光の赤方偏移はドップラー効果によるもの等の説明があります(wikipedia等)。実際にこれが赤方偏移である、との図解(カラーバー)で太陽光と比べてスペクトルの変位(線で位置を表示)が長波長側にシフトしていると説明しています。そこで、質問ですが、 1.太陽光とその天体の光のスペクトルを比べるのはなぜでしょうか。ドップラー効果ということなら、その天体が発した光のスペクトルでなければならない、ということではないでしょうか。受けた方の光は観測すればわかるので。 2.スペクトル解析やその屈折による分光では波長ごとの成分を分解しているわけですが、連続スペクトルではない(ピークが明瞭)ので対応関係がわかるのだろうと思います(なのでピークの対応関係がわかり波長がシフトしていることがわかる?)。光のスペクトルは連続的ではないのでしょうか。量子力学の説明になるのでしょうか。 3.プリズムの分光ではなく、光をスペクトル解析するときデータはどのように取得するのでしょうか。時系列データを取得してFFTにかけるというような常套手段が使えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 吸光度の信用値

    先日大学の実験中「吸光度が2以上のデータは信用できないから使えない」と言われました。 分光光度計の物理的な分解能の限界が吸高度で言うと2未満なのか、もしくはそれ以外に理由があるのでしょうか? A=-log( I / Izero)より -log( I / Izero) = 2 log( Izero / I) = 2 Izero = 100 × I という計算をして入射光と透過光の光強度の比が100倍ほど違うということはわかりました。これも何か関係あるのでしょうか?

  • シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDは…

    シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDはありませんか? シリコンウェハの裏側から照明し、その透過させた光を上側のカメラで受光する事を検討しています。 通常シリコンの透過波長は1100nm~1200nmと言われており、ハロゲン光源であれば、 それを実現できる物が存在する事と、実際に画像撮影が可能な事がわかりました。 できればシステムをコンパクトにしたく、照明光源をLEDに出来ないかと思っています。 ネット等で検索すると、800nm~1000nm程度のものはあるのですが、それ以上の物は 見つかりませんでした。 シリコン透過波長を出す事のできるLEDは存在するのでしょうか?

  • 仕上材として使用できる不透明でやわらかいもの・・・

    現在、大学で建築を学んでいる学生です。 設計課題で、屋根がふわふわした不透明なものを使った建築を考えているのですが 現実性を考えると、しっくりくる材料が浮かびません。 一応、模型の表現としては和紙やガーゼのようなものをイメージしてますが そうなるとやはり、耐久性や防水性など 実現できそうにないものなんですが・・・。 もし、実際建てることが可能なものとして考えるとしたら どんな材料が一番近いものになるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macからデータを印刷する際に、設定した印刷部数が反映されず、1枚か以前に設定した部数で印刷されてしまう問題が発生しています。
  • 製品型番はEW-M752TBで、利用環境はMacOSX13.5.2です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る