• ベストアンサー

ー衝突ー 娘への躾について

noname#81722の回答

noname#81722
noname#81722
回答No.6

お互いに 役目を担われていて お子さんには 良い環境だと思います。 夫婦で 喧嘩の原因は 子供の事が大半ですよね。母親は 自分が叱る事には あまり感じませんが 父親が怒ると 何故か腹がたちます。 辞書の件は まるで対等の線で 話されてますね(笑) シマッタと気がつかれたなら 良いのでは。 躾も 小学年まででしょうか・・ 親が教えてくれた事や 理解は はっきり言って 自分が親にならないと 判らないし 理解できないと思いませんか? 今は お母さんも お子さんも チョット 苛々 優しくない お父さんかもしれませんが 躾って すごくエネルギー使います。 お父さんは 可愛いから それをエネルギーとして 使ってくれていると思います。因みに私も 質問者さんと 同じく 知ってる人がチョット教えてくれたら・のタイプです。 でも 躾として考える人は 基本が必ず一貫してるのだと思います。 うちの主人は 「女の子だから」が口癖で それはそれは厳しいの度が違いましたが 今 娘が子供を持ち 言う事は 「お父さんに言われてきた事が今 凄く役にたってる」だそうです。

noname#77278
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうなんです。 自分が叱ってる分は感じません。 彼が怒ると、庇いたくなって、庇ってしまいます。 ORYO-3さまの娘様のように、 「お父さんに言われてきた事が今 凄く役にたってる」 って将来言ってもらえるのかな、と希望がでてきました。 厳しいの度が違うというのは、もっともっと厳しいご主人様だったのでしょうか。うちも、「女の子だから」と言うのですが..将来反発しないかと心配でした。 温かいアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳11ヶ月の娘のしつけについて・・

    最近、娘が自我が目覚めたように、反抗するようになりました。 いままでは、 (1)『OO取ってきて!』とお願いすると、頭を縦に振りニコニコしながら『うん』と取りにいってくれていました。 (2)食事で『これは一人で出来ないから一緒にやろうね!』というと、一緒に出来ていました。 (3)『青に入れてね』と紙屑を持たせると青のゴミ箱に入れにいってました。 所が、急変しました。 (1)『パパ(ママ)がー!』と言い返し、ふてた顔で頭を横に振る。 (2)『OO(自分)がー!』と言って一緒にやらせてくれない。 (3)赤のゴミ箱が目に入ると無理やり入れようとする。 他にも玩具や食べ物を手でめちゃくちゃにちらかすようになりました。 そんな時、やさしく見守るべき時期なのか、叱る時期(叱って分かる時期)なのか分かりません。 教えてください! 今は『ダメだよね!』といい聞かせるとうつむいており、【うん】とうなずくが数分で忘れたように元気になる。 少し強く叱ると、泣くが目から涙は出ていない。 現状、同じ事の繰り返しで、悩んでいます。 娘の成長ぶりは、 ジャンプは出来ないが走れる。 発音は完全ではないが2語【パパ お風呂】しゃべる。 数字は10くらいまでなら数える。 基本 人見知りだが、初めての人に2~3時間で近付くようになり1語しゃべるくらい パパママ娘の3人暮らし 近くに姉家族が住んでおりおばあちゃん(基本怒らない)になついている。 最近、休日が忙しくておばあちゃんに数時間見てもらう事が多かった。

  • 子供の躾について

    父親の躾が厳しすぎると考えています ・何かを頂いたときに、いちいち「ありがとうございますって言いなさい!」 ・話しかけられたとき、いちいち「ちゃんと返事しなさい!」 ・動作が遅いときに「早くしなさい!」 ・食事のときにちゃんと前を向いて食べなさい!  お茶碗を手でもって食べなさい! ・脱いだパジャマは自分で畳みなさい! など、ことあるごとに叱っています 先日も娘がランドセルを私の両親に買ってもらった際に、その場にいなかった父親が後日「ありがとうって言った?ちゃんんと言わなきゃダメでしょ」と叱っていました 娘は年長になったばかりです 私は、購入時ではなく物が届いた際に言えばいいと思って何も娘には言いませんでしたが、私に対しても購入してもらった際にお礼言わせるようにといちいち言ってきます 私はそこまで事あるごとに言っていません 躾が厳しいため、子供たちも父親を嫌ってきているようにもみえます 食事をする際にも、こぼしてしまったり、服を汚してしまったときには私もしっかり注意したりしていますが、 彼が言うには 食事をこぼす前に前を見て食べなさい、手でお茶碗を支えて食べなさいと事前にいうのは躾だけど こぼした後に服や机を汚して怒るのはただの文句だと言って私のやり方を否定してきます どのように伝えればやり方を和らげてくれると思いますか? 躾のやり方で喧嘩をしてしましました 子供にあまり強く言うのは良くないと考えています

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 日本語の「お」と「ご」について

    外国の方に敬語を教えて欲しいと言われました。 結構日系の方で、すでに友達やご両親とは普通に日本語で会話ができる方です。 「お」と「ご」の使い分けに関して聞かれました。 「お」は訓読み、「ご」は音読みにつけると説明しましたが、 「それでは、『お察しする』(「察する」は音読みです)や『ご返事差し上げます、お返事してください』などはどうつか分けしているのですか?」といわれました。 方々調べましたが、お手上げです。 どうかご教示ください。 よろしくお願い申し上げあげます。

  • 2歳の娘に嫌われています

    2人目を産んでから産後鬱になり、自殺未遂2回、精神科に入院。 私は性格悪くなったと思っています。 その現在2歳の2人目も私になつかず、性格が難しい子です。 私に似てしまったのだと思います。 それだけに私の嫌なところをみているようで娘を好きになれません。 私には絶対甘えません。 パパは好き、ママは嫌いと平気でいいます。 統合失調症で仕事をしているため、保育園にあずけて、しかも実家にも子育てを手伝ってもらってます。 産まなきゃ良かったと思いました。 娘は私が娘をあまりかまえないこと、好きじゃないのが通じてしまっているのかもしれません。 実の子供を「嫌い」とといわれマジに怒ってしまう方他にいらっしゃいませんか? ちなみにたたいたりなどの虐待はいっさいしていません。(たたこうとするとパパがかばう) 質問っぽくなくてすみません・・・。

  • 娘に対し冷たい感情が芽生えてしまう

    3歳の娘と6ヶ月の赤ちゃん、二児の母です。 下の子が生まれてからというもの上の子と遊ぶ時間がとれなくなりました。ここ1ヶ月は夫が娘の面倒を見てくれるようになったのはありがたいのですが、完全に「パパっ子」に。「パパッ子」自体は問題ないのですが困ったことは「ママ嫌い」というか、何でもかんでもパパでないとダメになってしまっていることです。朝起きても私の顔を見るだけで「お父さんがいない!」と泣き、就寝時も「お父さん(泣)」、私が世話をするだけでいつも「お父さん」といちいち泣くようになってしまいました。そして私が娘に話しかけても私には興味がないよ、という感じで返事もしないこともあり。。私が提案することはみなまずは「いや!」。連日、いつでもそんな風なので、だんだん私も「なんだコイツは!失礼な」と心底腹立たしく「意地悪したい気持ち」になってしまっています。また娘に対して、素直に笑顔を作れなくなってしまっています。3歳児相手に大人げないと夫にも言われますし、自分でもそう思いますが、気持ちの整理ができず困っています。私自身、両親から冷たい言葉を浴びせられ嫌な思いをしているのに、自分の娘にも同じような言葉を吐きそうになり、またつい最近まで可愛くてしょうがなかった娘に対し、娘の一時的な変化にさえ、自分の心に芽生えるこの冷酷な感情に何とも言えない気分になります。在宅仕事を抱えつつの家事育児だったりするので恒常的にストレスもあるのですが。どうすればいいかわかりません。

  • 娘に大甘な主人

    娘は2歳と0歳 主人と4人で暮らしています。 2歳の娘はパパが大好きです。 休日は朝から晩までトイレにまでついていく有様です。 それはパパが何もかも娘のいいなりだからです。 アニメが見たいと言えばネットで探してでも見たいものを見せる。 食べたいと言ったものを出し ほしいおもちゃも極力買い与えています。 そのせいで娘はパパといる限り楽しいことばかりです。 私は休日の家事や0歳児の世話が余裕で出来るのでそこはありがたいです。 でも主人は洗髪、歯磨き、子供のトイレの世話、泣いた時の相手はしません。 理由は自分がやりたくない&娘が嫌がるから。 当然その場面になると私が呼び出されます。 その際私に 「少しはこの子の面倒もみてやってよ僕のところばかりに来るじゃないか」 というのです。 はぁ?って思うんですよ 平日ずっと面倒を見ているのは私です。 休日も主人がしたくない世話は私がしています。 楽しいところだけ相手をし娘を甘やかすだけ甘やかして「自分のそばばかり来たがる」もなにも無いと思うんです。 だったら厳しく言うなり「向こうへ行きなさい」の一言も言えば良いじゃないの?っていうと 「かわいそうだ」って 何が可哀想で何が可哀想でないかが私とは大きく違います。 みなさんだったらどう返しますか?

  • パパが好き、ママは嫌い? な2歳の娘

    主人が2歳の娘を甘やかせ過ぎるので困っています。 主人は仕事柄、家に居る時間が長く子供の面倒もよく みてくれ、感謝しています。 ただ、娘がどんなことをしても絶対怒らず、子供がやりたい ことは、何でもさせてしまいます。 私が必死で食事の支度をしているのに、待ちきれない子供に 食事の直前にお菓子をあげてしまう、私の携帯や口紅を おもちゃとして与える、レストランでふざけて 子供が床に寝そべってもにこにこして見ている・・などなど。 おもちゃとして与えるのが危険なもの・・細い紐がついている ぬいぐるみも、子供がせがむと首に掛けて遊ばせたりして、 しかも最後まで見届けないで他の部屋に 行ったりしてしまう・・。 私はいつも、娘から夫が与えたお菓子や遊んで欲しくないものを 取り上げたり、しつけをしたり、怒ったりという役割ばかり。 子供は当然、パパ大好きでママはあまり好きでないようです。 夫と娘が遊んでいるところに私が顔を出すと、娘は嫌がって 私をぶって追い払おうとしたり、夫が他の部屋に引っ込んで 私と2人きりになると、パパを恋しがって泣いたり・・。 毎日、一生懸命楽しく世話をしているつもりなのに 切ないです。夫の育児はこんなことでいいのでしょうか。 最近、疑問に思っています。どうぞアドバイスなどお願いします。

  • 娘がパパっ子のため、私は寂しいです

    三歳の娘はパパっ子です。 私よりパパと行動することを好みます。 普段は夫は仕事が忙しいので殆ど家にいません。 でも夫は子煩悩な方で子どもとよく遊び常に楽しく子どもと接しています。 夫は子どもが行きたいと言えばそこへ行こうと努力し、食べたいと言えばできるだけ買い、 欲しいと言うものは買ってあげたいと思う方です。 でも私からすれば、私は子どもの要求にかなえてあげられる方が少ないです。 食べたい欲しいからと言って何でも与えるのもどうかと思いますし、 行きたいからといって何でもかんでも行くのもどうかと思います。 今日も夫の休みでしたが、子どもが行きたいと言うので近くの温泉へつれていっています。 子どもは風邪をひいており、そんな時に温泉につれていくのもどうかと思います(小児科では今日お風呂に入ってもいいと言われたそうです) 子どもが夫の方を好むのをやきもちやいているわけではありません。 毎日一生懸命子育てしていて、決して良い時ばかりでありません。 なのに夫が「良いとこどり」しているようでそれが不満なのです。 子どもは夫と二人で親戚の家に一週間でも泊まりにいっても平気です。 子育て広場などにつれていっても、赤ちゃんの頃からママがいなくても平気という子でした。 今は下の子がまだ小さいので、私と下の子がお留守番、夫と上の子がお出かけ、 何となく家族が二つに分かれてくる感じもします。 愚痴になってしまいましたが、とにかく私は子どもがパパっ子のためとても寂しいのです。 もちろん子どもは子どもでひとつの人格があり、私の所有物でありません。 一生懸命に育てたのにパパの方へ行ってしまった。 そんな気持ちなのです。 私もそろそろ子離れしないといけません。 これらの気持ちをどう解決したらよいのか、自分自身の中で葛藤しています。 パパっ子のお宅はママはどんな気持ちですか? 何かアドバイスお願いします。

  • 娘と別れて暮らすことがつらいです

    以前質問させていただいたものです。 そのときはいろいろとアドバイスありがとうございました。 妻から離婚を迫られました。 1年前にも迫られて、そのときは 私「妻がもう無理だと思ったらそのときは別れる、だから続けないか?」 ・・・という趣旨で続けることになりました。 簡単に言えば性格の不一致です。私は家事も、仕事も、子育ても、家族のために一生懸命やってきたと思っています。妻のことも愛しています。正直不服です。(男がいる可能性もあります、1月か2月に1回くらい会っているようです。確定ではありませんが、だとしたらそこについては潰していきたいと思っています。) やっぱり無理とのことです。もう離婚は仕方ないと思っています。彼女の気持ちを取り戻すのは無理なんだと悟りました。ただ、子ども(3歳)とは別れたくありません。 近くで成長を見守って、一緒に喜び、一緒に悲しみ、私も娘と一緒に成長していきたい・・・子育てに関わりたいです。娘はパパもママも大好きです。私が育てたいですが、幼いので親権はあきらめています。 ただ、妻は娘を連れて実家(片道5時間)に帰るといいます。面会はさせてくれるそうですが、物理的にもそう何度も会いにいける(こられる)距離でもありません。 私は娘が大人になるまで、せめて高校を卒業するくらいまでは同居したいのですが、その間妻に精神的苦痛を与えることになる(だから無理だということも言われました)・・・もうどうしたらいいかわからなくなってきました。 離婚を経験された方、離婚を考えられた方など、少し経験を語っていただけないでしょうか・・・