• ベストアンサー

電源ユニットの選び方

baithasarの回答

  • baithasar
  • ベストアンサー率35% (214/605)
回答No.4

電源に関しては カタログであーだこーだと書いてあっても 結局は「値段=性能」です 見た目じゃわかりにくいのですが 12V出力系統が仮に3系統であったとしても値段が安かったとしてもメイドインチャイナであったとしても それで安定して動いていたとしても 「値段=性能」です コンデンサにロクなの使ってないかもしれない 他の機器に安モンギリギリしか使ってないかもしれない この場合 容量ギリで使い続けると「突然死」となります ここまでの判断はどんなベテランでも無理です だからみんな わかってる人ほど電源の投資は容赦なく最高を求めるのですよ 結果安モン買いの銭失いになりかねないから 他の機器が巻き添え食って壊れてしまっても これも電源のせいですから安モン買うなって口を酸っぱくして説明しても ほとんどの人が「わからない」 いちどマシンをつぶしてしまえばいいのかな?って思ってしまいますなぁ(笑) 電源計算もよろしいのですが ギリギリ構成でいつも不安定なマシンを作るよりはちゃんとしたのをしておかないと そもそも自作であれば 不具合が出た場合 ベテランといわれる人でも原因追及はむずかしい時もあります 過去の経験上 だいたい構成を聞いていれば「あー そこかな?」ってカンでいえるようになるには ジャンクモンをラクラク組み立てて不具合なしでOSが稼動するまでのスキルも必要でしょう 具体的には だいたいですけどゲームマシンの場合 クアッドQ9550にメモリ4G HDDに1GBx2台 VGAに9800GTの512MBあたりを選択してあとはファン・サウンドカードやキャプチャーカード・ファンコントローラーウンヌンカンヌンをつけたと 仮にしまして これで500Wで大丈夫だ いや650Wいるだろうというケチな発想では 仮にその後HDDを1万回転のらぷたんに変更したり VGAをSLI化して2枚構成に変えてみたり さらにCPUをOCさせてみたりなんかした場合 さてどうなりますかね おいらは最低720Wといいます 650じゃクアッドのOCはお勧めできない ちなみに友人知人回りはこのスペックより少し上で1000W電源を容赦なく使います 電源に不安定要素はない とまずは先に組み立てないと 何かトラブった時に原因追求に無題に時間がとられるというのもあります このあたりは 人それぞれですから 「俺は650Wで安定してるんだ」ってゆーのなら好きにしなさい あとで後悔しても知らんよ というお返事になります じゃ何だったらいいんだ? というのであれば似たような構成の人を検索してその人がどんくらいの電源を使ってるのか調べること これは最低限の常識です

koharu4
質問者

お礼

何かものすごい怒られてるようなきがするのですが・・・ しかし大変ご意見参考になりました。ありがとうございます^^ 「ハスペックPCには電源に掛けろ!」というのは伝わりました^^

koharu4
質問者

補足

「ハイスペックPCには電源にお金を掛けろ!」ですね。 脱字してしまいました。><

関連するQ&A

  • 電源ユニットについて

    パソコンの構成を電源ユニット以外を全く同じにして、全く同じ処理を行っている時の消費電力は、電源ユニットの定格出力電力数を高いのにすると消費電力はその分高くなりますか?(例えば、Topower製TAO-470MPV(定格出力470w)をTAO-530MPV12(定格出力530)にした時)

  • 新しい電源ユニットは?

    自作PCの電力不足のため600Wほどの電源ユニットに変えようと思います。 しかしながら、当初このようなことを想定していなかったため、電源付きケースである「KA50B」をこれまで使ってきました。 できればこれからもこれを使っていきたいのですが、PCの電源ユニットを交換する際、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか? 単に電源容量と値段と静音性と相談でしょうか? ケースと電源を固定するねじは位置や大きさはどの電源でも同じなんでしょうか? 電力不足の場合、てきとうに電源容量の大きなものに変えれるだけいいのでしょうか? 電力容量がでかすぎて機器が壊れるなんてことはないのでしょうか? お恥ずかしながらこの手のことには初心者なので広範囲で詳しい回答お願いします。 またお勧めの電源があればお教えください。 600Wであることが最低ラインです。 それではお願いします。

  • 電源ユニットでこのようなことって

    パソコンの電源が入れてもすぐに落ちてしまいます。 ビデオカードなどをすべてはずすと落ちません。 でもやっぱり電源ユニットが原因のような気がするのですが・・・ そこでこのように考えています 電源ユニットがへたってきて出力が落ちた そのためビデオカードなどをつけているとまかないきれずに落ちてしまう 現在のところはパーツをはずせば消費電力が減るので落ちない 電源ユニットってこのように出力が徐々に落ちるってことってあるんでしょうか?

  • 自作PCの電源ユニットのランニングコスト

    自作デスクトップPCの電源ユニットですが、SeasonicのSS-750KM3又はSS-850KM3を検討中です。この場合、これらの電源ユニットの消費電力の差は100ワットですが、他の条件がまったく同じ場合、ランニングコスト(電気代)は、どのくらいちがうものですか(例えば、1日13時間ほど使うとして)? よろしくお願いします。

  • 電源ユニット

    もし、600Wしか消費しないパーツを使った場合、電源ユニットは650Wか、それとも結構余裕をもたせた、750Wのどちらがいいですか??

  • 電源出力は、どうやって求める・決めるのですか?

    パソコンの自作記事など見ていると、どうやって電源の容量をきめているか出ていません。大雑把に、通常は、500W、ゲーマー用650W(つまり500W以上)小型機・リビング用の専用機だと400W以下(実際は、450W,とか300Wのケース付属電源ユニット)だったりして、マザーボード、当然CPU,ハードディスク類、ドライブ類、ファンなどなど、いろいろ電力を喰う話で、消費する電力や、電源ユニット自体の消費する電力・効率を考えなければ行けないと思うのですが、聞いたこともないような気がします。簡単な四則演算で、片が付くことではないのでしょうか。教えて!ください。

  • 電源ユニットの容量について

    この前、グラボを買ったとき(取替え)店の店員さんに、 電源容量は大丈夫ですか?600W位必要かもと言われ とりあえず使ってみますと答え、まえの電源ユニット(400W)で、 現在使ってます。 PCにあるファンコンに電力計が付いていて 起動時に約140W、静動時には約85W、負荷時には約100~110W の消費があります。 このくらいなら、400Wのままでもいいのかなと思っているのですが、 皆さんはどう思いますか?

  • 電源ユニットの電力

    私のPCは電源ユニット350wが、最初から搭載されているのですが、300wの電源ユニットでも起動するのでしょうか? 350wが最初に搭載されている事はそれ以外の電力では対応しないのでしょうか?

  • 電源ユニット

    自作マシンで今回ASUS製EN8800GTを購入したのですが、これまで使用している電源ユニットがサイズ製500Wなのですが、特に問題はないのでしょうか?また、お勧めの電源ユニットがあれば教えて下さい。

  • 電源ユニットの選定

    今回電源ユニットを通信販売で購入したのですが、選定選びに失敗しました。私は3年前、メーカが販売していないDOS-V機を購入しました。電源ユニットが先日、故障したのでDELL機に搭載されている電源ユニットを購入したのですが、電源ユニットを交換して試して見たところ起動しません。電源ユニットはどう選定すればいいのでしょうか?サイズが違うもの、値段が違うものがたくさんありすぎてどれを購入すればいいのか よく分かりません。