• ベストアンサー

自分の事を俺と言う人と僕と言う人との違い

tai327327の回答

  • tai327327
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.2

10代の男子ですが、私は、「僕」と「俺」を使い分けます。 仲の良い友達といる時や、テンションが高い時などには「俺」。 家族といる時や、落ち着いている時には「僕」、と言うように時と場合 によって違います。 「俺」と言うのは相手より強く見せたい時。 「僕」と言うのはリラックスしている時や、誠実さをアピールするためなどと言う感じです。 人によって口癖になっていたり、人それぞれなのかもしれませんね。

noname#186483
質問者

お礼

使い分けてる人もいるんですね。知らなかったので驚きです。 俺と僕の使い分けの説明も、とても分かり易かったです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小室哲哉さんとモーツァルト

    小室哲哉さんとモーツァルトですが…。 私はTMの頃からの、小室哲哉さんのファンでした。 現在こういうことになって…哀しいです。 90年代の小室さんの曲が、大量生産で、とか何やらいろいろ 酷されてますが、 私はどの曲も素晴らしいと思うし、小室さんは 才能あると思います。 そこで、なのですが…、 小室さんがモーツァルトを崇拝してることは、ファンの方なら ご存じだと思うのですが…、 モーツァルトも晩年は、非常に世間から 冷たくあしらわれ散々だったということです。 だから今小室さんのことを散々言う人もいますが、 例えば没後何百年後、とかには見直されてるかもしれません。 モーツァルトのように…。 それと同時に、 小室さんが逮捕された時に私は思ったのですが、 小室さん自身も、その頃 モーツァルトのことを、思い描いてたのでは、ないかな…。 モーツァルトを崇拝している小室さんですから、 自分も同じようになって、心のどこかでは 嬉しさ(語弊があるかもしれませんが…。) みたいなのも、あったのではないかな…。 そんなことを思いますが、 どうですか!?

  • 宇多田ヒカル

    宇多田ヒカルが、登場した時、当時、歌謡曲界のセールスを占領していた小室哲哉は「自分はもう古い」と、恐怖すら覚えたらしいです。 わたしも、当時、宇多田ヒカルは、メロディ、歌詞ともに、ハイレベルで、聴くに値する音楽だと理解しました。 小室哲哉の楽曲は、ライトノベルのような感じがして、とても、聴く気になりませんでしたので、小室の言ってる事には、まあ、同感なのですが、わたしの感覚だと、小室哲哉がそれまでの先端で、宇多田ヒカルがそれを超えたというよりも、長い歌謡曲の歴史の中で、小室哲哉だけが、レベルが低くて、宇多田ヒカルが、それを水準値まで戻した、という感じがしますが、いかがでしょう。 というのも、それまでも、阿久悠、阿木陽子、都倉俊一、松本隆、陽水、エトセトラっていう、ミュージシャンらがいましたのでね。 それとも、宇多田ヒカルってのは、音楽史上、飛び抜けた違いがあるアーチストだったでしょうか?。 もし、そうなら、どのあたりが違うのか解説お願いします。 あくまで「歌謡曲」、すなわち時代、時代のトップセールスの大衆曲のお話という事でお願いします。

  • されて嫌だった事をする人としない人の違いとは?

    ふと疑問に思ったのですが、自分がされて嫌だった事を他の人にする人としない人の違いは何なのでしょうか? 姉は、自分が中学生の時に父から強いられたからと『校内テストで10位以内に入らないと娯楽没収、10位以内なら回避だけどそれ以上のメリットは特に無い』というルールを父の死後中学生になった私に突きつけたり ※ちなみに姉は、本人曰く「土下座して撤廃してもらった(ドヤァ)」だそうで中学の途中からルール無しだったみたいです※ 父に一度されたからと『学校から帰ってきたら鞄の中身を床にぶちまけてプリントを溜めてないか確認』というのを、父にされなかったらしい『その時にノートを勝手に見て、字が汚いやら何やら母に言う』をセットで、私が中学を卒業するまでやったり ※なお床に広がった鞄の中身を戻すのは私※ と、自分がされて嫌だった事をやるタイプです。 しかし私は、自分がされて嫌な思いをした事を人にしたいとは正直思いません。 無茶苦茶嫌だったし、他にも色々あったからかすっかりクズに育ったので、クズを新たに生み出さない為にも気を付けようと思っているからです。 「自分と違う考えだから理解出来ない理解しない、言い分を聞かないで否定する」というのも、されて嫌だったので、違う考えもある程度は理解しようと心掛けています。 なので、何故されて嫌だった事を他の人にするのか、考えを知りたいです。 また、自分もそうならない様にと気を付ける為にも、タイトルに書いた二つのタイプの違いを知りたいです。 御意見よろしくお願い致します。

  • 自分の事を話すのが好きな人との関わり方

    「私、自分の事をべらべらしゃべるタイプだから」や、 「しゃべってないと死んじゃう」と自ら口にする人に 苦手意識を持ってしまいます。(大半が女性) 学生の頃は、そういった人とは仲良くなれそうにないからと 完全にシャッターを降ろしてきましたが、 職場(社会)では通用しないので、そうゆう人が目の前に 現れても、“無理に自分の事は話さなくていいから聞き上手に徹しよう!” と、自分なりにやり過ごしてきました。 しかし、そういったタイプの中にさらに厄介な人は、 そんな私の言動に対して、「自分の事、話さないよね~」とか、 「休日、謎なんだけど~」とか「そんなのじゃ友達いなくなるよ?」 「どれが本当なの?」「猫かぶっちゃうタイプだよね」 とか、直接的に発言する猛者のような人もいます。 人の心に土足で入ってくる勢いとか、人を分析してそれを 誰かに話さないと気が済まない人って、何なのでしょうか。 なぜ、自分の心の中で留めれないのでしょうか、、、。 その人がほとんどの原因で、職場を辞めた時に、 「電話番号変えてフェイドアウトとかやめてよ~?」と言われました。 自分が、話し下手だからそういったタイプの人に嫉妬みたいなものを 覚えるのもあるのかもしれませんが、本当に苦手で… 一ミリも自分の事を話したくありません。 こういった直接、攻撃してくる人はめったにいないと思いますが、 生活していると「自分の事を話すのが好き」なタイプの人には、 出くわすと思います。 そういったタイプの人って、本人がいない所で「あの人は猫かぶってる」 とか言っていたりするので(人づてで伝わる)信用できません。 どうしたら、こんなにも嫌悪感を持たずに接していけるのでしょうか…。 アドバイスや処世術など、教えてください。 長くなって申し訳ありません。辛いです…。お願い致します。

  • 人にした事は自分に返ってくる??

    よく「人にした事は自分に返って来る」と言いますよね? たとえば、人を傷つけるような事をしたら、自分も同じ目に遭うなど…。 でも、そう言う人の方が何もなく、ウマく世の中渡り歩いてる気がします。 正直にまじめに生きてる人の方が、病気になってしまったり傷ついて苦しんでいたりする気がするんです。 皆さん自身や皆さんの周りのはどうですか? やっぱり人にした事は返ってきてますか? それともまじめな人ほど、損してますか??

  • ★人に言っておきながら、自分がやっちゃう事ってありますか?

    ・人に「しなくちゃダメでしょ!」と言いながら、実は自分ができていない。 ・人に「止めなさい」と言いながら、実は自分がしていた事。 上記のようなエピソードはありますか? 僕自身、時折冷静に自分を振り返ると、、両手のの指で足りないくらい、、

  • 自分の好きな人が人妻の事を・・・

    自分の好きな人や彼氏が、人妻の事をいいな~と思っているとしたら 危機感を感じますか? 友人の話しなのですが、好きな人が、既婚者の女性の事をいいな~と 思っているような気がすると言っていて、神経質になっています。 でも、相手が既婚者ならば、そんなに心配する事はないですよね? いいな~と思っている位ならば、その相手の女性が離婚する可能性も 低いですし、恋愛関係に発展する可能性は低いと私は思っています。 恋愛関係に発展する可能性が低い相手を少しいいなと思っているだけでも嫌なものなんでしょうか? それとも、嫉妬心が強いタイプなのでしょうか?

  • 人に合わせる事を上手くなりたい

    こんばんわ、質問させてください。 「自分と合わない」と感じる人に対する嫌悪感が人よりやや強いと感じて困っています。 また、合わないと感じる幅が広いように感じています。 些細な事(多くは話が噛み合わない、モラルへの見方の違いなど)で心をささくれさせながら日々暮らしているように思います。 「こんな人が嫌い、許しがたい」という幅が日に日に広くなっていて、なんとなく自分自身に対しても損だと感じます。 出来る事なら周りを変えようとするのではなく、私自身が寛大さを身につける事で解決に向かいたいと思っています。 自薦でも他薦でも構わないですが「私は人に合わせる事が良くも悪くも得意だ」という方は何か心がけていることがありますか? また、それを苦手とする私のような人間に望む事やアドバイスがあれば自由にお話いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分を変えたい。

    こんにちわ!このカテゴリーに質問するのは初めてです。 私は、中2の時に転校をしました。 転校するまでは、 すごく明るくて社交的で (自分ではそう思っています) 友達も同じ学年のほとんどの人と喋ったり 仲が良くて彼氏もいました。 転校してからは、環境の違いや言葉の話し方の違いなどで 自信がなくなったりその土地の人達の性格などに 不満を持って人に話しかけるのが 嫌になったりニガテになったりしました。 それと、中1の終り頃から 転校する前の学校の男子に嫌われてると思って それまでは気軽に男の子と喋ったりしてましたが そう思うようになってから話し掛けたりは ほとんどできなくなりました。 それがトラウマになってしまって 周りの人は私のコト嫌ってるとか 被害者妄想してしまったり・・(>_<) 今は高1になったんですけど、やっぱりなんか 地位?ってゆうか、自分がみんなより下のような気が して、上に立とうとは思わないんですけど、 もっと友達も増やしたいし、何より中1くらいの時の 前向きで明るい自分に戻りたいです。 なんかすごい土地とか雰囲気のせいにしちゃってます。 やっぱり学校とか土地が違うとノリも違うんで・・・ このままだと本当にスキな人にも告白したりできないし 自分に自信がもてません。こんな自信ナシの私を スキになってくれる人もいないと思うし、、 若いうちに遊んどきたいです(笑) なんかすごく長くなってしまいましたけど マイナス思考で暗く見られがちなんですが 自分を変えられますかねー?!

  • 自分がどういう人かわかりません。

    私は自分がどういう人なのか分からなくなっています。 人によって、美人でとても頭が良いと言われることもあるし、ものすごい天然と言われることもあります。人懐っこく優しいと言われることもありますが、自分では、わがままでだらしなく人の文句や不満ばかり言っているように感じます。 おかしな質問だと思われるかもしれませんが、私は1年前に本当に大好きだった彼氏に浮気され別れて以来、彼氏ができません。 少し変わった方(私の偏見かもしれませんが、周囲の人からあの人はおかしいと言われるような、人付き合いがうまくできない人)からは好かれることが多いのですが、自分自身がうまくやっていけると思えるような人と付き合うことができないでいます。 彼氏ができないのは、きっと自分の性格に問題があるのだろうと思い、性格を直したいと思っているのですが、評価が人によって違いすぎてどこをどう直していいのか分からなくなっています。不平不満や人の悪口は言わないようにするとか、できるだけだれにも平等に優しくしたいと心がけてはいますが、うまくできず、なんだか自分が欠点だらけのように感じます。 自分自身の性格を客観的に見て、悪いところを直すにはどうしたら良いのでしょうか。そして、結婚を考られるような男性を見つけるにはどうしたら良いと思われますか?

専門家に質問してみよう