• ベストアンサー

顔を撫でる癖などについての心理学的見方

hipotamaの回答

  • ベストアンサー
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

この質問にちょっと気になったので、本棚にあったそれに関した本4~5冊見てみました。ある本によると、嘘をつくときに手が顔の一部分に触れるとありました。 また、ある本には金田一耕助が推理に行き詰まった時に頭を掻きむしる行動のことが出ていました。その行動は、自己親密行動と言うそうです。子供が不安になったり寂しくなったときに大人に「よし、よし」と頭を撫でてもらうと安定するように、自分自身で自分の体に触れるのはそれと同じで不安や緊張を紛らわす方法だそうです。質問にあった「顔に触れる癖」というのを私自身いつするかを考え実際に今やってみると、安心するような気がします。嘘をつくということは、良心の問題で緊張したり、嘘がばれないかと不安になったりするので、自己親密行動を取るとも考えられます。そのときの状況で解釈が変わってくるかもしれません。 「口元を隠す癖」というのは、嘘を言っている口を隠すことによって嘘をばれないようにするという無意識の行動かもしれません。私もこのような癖の人を見たことがあります。男性より女性の方が多かった気がします。嘘を言っているというより、いつも会話の時にその癖が出てきます。その人の性格はおとなしい性格で、自信がなさそうな感じの人でした。その人の癖は、その人の性格から来るのかなと思いました。 初対面の人を理解しようとするときには、その人の喋っている音声言語の他に視線、瞳孔、表情、仕草などのボディーランゲージを総合的に判断して解釈します。そのようなボディーランゲージのセオリー(ex腕組みをするのは他者(話し相手)への警戒心の表れなど)は、一つの判断の基準です。ですから、その基準どうしが矛盾する場合もあります。そこで、文脈に沿って総合的に判断します。一つの基準を金科玉条にして判断すると、判断を誤る危険があります。

yusuke-p
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 全体的にとても参考になりました。 特に「自己親密行動」について、言われてみると確かに「自分で自分の体に触れる」と安心するというのは納得です。 心理テストのような客観的な感覚で楽しんでいたのですが、回答者様の体験された感想などもまじえて説明して頂いたことで、とても具体的に感じることが出来ました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • <癖>に関して

     わたしには、いくつかの癖があります。それぞれの<癖 の持つ意味に非常に興味があるので、どなたか知っていらっしゃるかた、教えていただきたいと思います ・ 思っていないことや、感じてもいないことを、嘘をつ くわけでなく、独り言のようにつぶやく。たとえば暑い ときに「さぶ、、、」とか寒いときに「暑い」とか ・ 腕組みをする。 ・ 上記の腕組みの癖と代わって表れたのですが、口元を  押さえつける、というものです。口に手を当てるとか、 添えるといったのでなく、まず左手で口元を押さえつけ  さらに右手を左手に被せてギューと押さえるのです。 ・ 柱や壁などに持たれかかる。これも身体をギューと押 さえつけるようにします。

  • 癖による心理

     手、指を しょっちゅう口元に持ってきて 唇とかアゴとか、しょっちゅう触る癖がある人は 自分に自信が無い人の癖だ。 と聞いた事があるのですが それは心理学的に当たっているのでしょうか?  私は、よく唇に手を持っていき、 唇を触っているのですが・・・  あとは、私にはイライラした時とかに多いのですが 指を自分で噛んでいる事があるのですが 爪を噛むのではなく指を書いているのです。 その癖も、心理学的に何か意味があるのでしょうか?  心理学に詳しい方、専門家の方 どうか教えてください。

  • 癖からわかる心理・性格

    この癖を持つ人の心理・性格などがわかれば知りたいです 人差し指だけをピンと立て(数字の1を表すような手) その指の先を自分の顎に当てる この仕草を、主に私に何か尋ねる時や、何かを少し考える(思い出す)時にされます 例1:相手が「明日の予定は空いてますか」と私に聞いてきたとき 例2:「好きな映画は、(仕草)ハリーポッターかな」など、ほんの少しだけ考える時 因みに男性です。

  • 顔をゆがませる癖を直したい

    顔をひきつらせるように動かす癖で悩んでいます。直す方法をアドバイスいただけませんか。 具体的には左または右の頬の筋肉を上に動かし、上唇を歪ませるようにあげます。その時、口の中でくちゅっと音がします。人から見ると顔がぴくっとけいれんしているように見えると思います。(よくは知りませんが、チックという症状のように見える気がします) 鼻の奥の管(?)がくっつく感じがして、その「くっつき感」を解消したくて、やりはじめましたのがきっかけでしたが、いつか癖になりました。(顔を動かすとその一瞬は解消できますが、また、すぐくっついた感じになります。手で頬を左または右にひっぱり、鼻を動かしても同じことができます) 変な質問で、また言葉ではわかりにくくて、すみませんが、みっともないし、顔の筋肉がこって(?)つらいので直したいです。やめたくても、ストレスがかかっている時は自然に出てしまいやめられません。当人としては真剣に悩んでいますので、よい方法をお教えください。

  • 嘘と口元を隠す行為について

    心理学では人は嘘をつくときに無意識に口元を手でかざしたり 鼻をいじったりするということが言われています。 しかし、私は目上の方と会話するときに無意識に手をかざすという クセがあります。相手が心理学に興味を持っていれば、私はうそつきに なってしまうので困ってしまいます。 そこで質問です。心理学において嘘と口元を隠すことの論理はなんなので しょうか?やましいという気持ちを持っているからというのはテレビで 心理学者が言っていましたが、専門的にはどうなのでしょうか?

  • ネックレスを触る心理とは?

    少々気になったことがあるので質問いたします。 先日、まだあまり親しくない人(後輩)と話していていたのですが、癖かどうかは分かりませんがネックレスをしきりに触っていました。 普段そんな様子はないのですが、もしそれが何か心理状態の表れだとしたら、一体どんな心理状態なのでしょうか? 似たような仕草で、食事中に紙やお手拭きをいじるのは退屈の証拠というのを聞いたことがあります。ネックレスをいじるのも、それと同じなんでしょうか? 単純に気にしすぎなだけかもしれませんが。

  • 心理学的に何か用語とかったあるのでしょうか?

    自分がコンプレックスに思っていることで、相手のその部分を意識してしまうのって何か心理学的な用語ってあるのでしょうか? 例えば、自分の鼻にコンプレックスを持っていたら相手の鼻を気にしてしまう。 自分が人間関係に対して何かしらのコンプレックスを持っていたら、他者の関係性にやたら敏感になるなど。 ○○は不仲。や一緒にいるのに無言。 など。 こういった、他者に対して自分のコンプレックス部分が気になる心理って何か名前ってついてたりしますか?

  • 腕組みばかりしている彼。警戒している?

    つき合って2か月になる彼氏がいるのですが、座っているとき以外は常に腕組みしているのが気になります。 彼の部屋で二人でソファに座っているときはとにかくいちゃいちゃしたがり、ずーっと体に触ってきます。 当然そのときは腕組みはしていないのですが、食事に行くなどで席を立つと途端に腕組みをします。 まるで「いちゃいちゃする以外のことはしたくない」と拒否されているように感じて不愉快です。 警戒されているようで嫌だと伝えたら、「肩が凝っているからどうしても腕組みしてしまう」との返答でした。 その場ではやめてくれるのですが、またしばらくすると腕を組んでいます。 くせのようでなかなかやめられないようなのですが、彼の深層では「拒絶したい」という心理が働いているのでしょうか? いちゃいちゃする以外はつまらないと思っているからなのでしょうか? ただのくせだと思って気にしない方がいいのでしょうか? 彼の心理について考えられることを教えていただけたら助かります。 彼は私のことを大好きだと言いますが、疑わしくも思ってしまいます(体目当て?みたいな…)

  • 女の子のあるしぐさで.....

    どうも、こんにちは。 女の子のあるしぐさで、疑問に思うことが あるのですが、ときどき女の子が人、もしくは 物を見つめるときに、片方の手をこぶしにし、 その手を口元にあてたりしているのを見ます。 なぜ女の子はこのようなしぐさをするのですか。

  • 心理学で女性の心理を見抜ける?

    心理学では行動やしぐさである程度心理は分かると思います。女性が本当に好意をもってくれている場合と、いわゆる八方美人的な一見好意があるように見せている場合の違いなどは心理学でわかるものでしょうか?嫌いな相手への八方美人はある程度はたから見れば分かると思うのですが、例えば同じ女性が、好きではない相手に告白させようとした場合と本当にアピールしている場合同じような行動で気を引こうとしたらどちらか見抜けますか?