• 締切済み

損害賠償請求訴訟できるでしょうか?

kuwazugiraiの回答

回答No.1

20年以上ほったらかしの雑木林の50本の木に、価値があるとは思えません。 損害賠償というのは、何か損害をこうむったものに対して、お金で代償を払ってもらうというものです。 そもそも一般的価値がないものに対しては、裁判を起こすほどの賠償金額になるとは思えません。 当人にとっては価値あるものでも、それはあくまで主観で、一般的価値があるものでなければいけません。 お話を読んでいると、ただ単に無断で切られたことに対する憤慨があって、相手を懲らしめてやりたいという感情的な要因で裁判をしたいだけのように見えます。 裁判以外の解決方法があるような気がします。

tomboy0217
質問者

補足

早速のご回答有り難うございます。 以下は補足です。 雑木の中には樹齢100年以上の大木も数本有ったそうです。現状回復の請求も出来ないのでしょうか?以前裁判以外での解決も試みたそうですが不調に終わったとの事でした。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求訴訟で追加の請求を出すには。

    現在、損害賠償請求の訴訟を提起しています。 質問1 追加で、賠償を出す場合。請求の拡大とか書面がいるように思いますが。 参考書式とかネット上にないでしょうか。 準備書面で請求を追加する形でもいいのでしょうか。 そこらあたりの手続きについて教えてください。 質問2 民事訴訟法186条。226条に関して、裁判所から銀行に照会を依頼するつもりです。 この規定について、どちらの条文で照会するか、裁判所に委ねることは可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求権

     裁判で被告に対して損害賠償請求権が確定したのち、被告が、死亡し遺族が相続放棄した場合、損害賠償は遺族に請求できるのでしょうが、裁判にいたる過程で、被告は意図的に不動産をその家族に贈与しています。  被告が死亡前に自己破産した場合は、意図的な財産隠しとして不動産を贈与された家族に損害賠償を請求出来るのでしょうか。返答をお願いします。

  • 民法上の損害賠償請求についてです。

    宜しくお願いします。民法上で損害賠償請求をして裁判が決まっても被告が出廷しなかった場合はどうなりますか?逮捕されるとしたら被告が逮捕された後裁判をして損害賠償を請求する事はできますか?

  • 損害賠償請求権とは?

    街区内の管理組合の規約違反により、知人宅は、被害を受けたので、組合理事長に対して異議の申立てと改善を求めました。ところが、組合総会の議事にもあげてもらえなかったので、組合員としての権利を侵害されたとして,組合費の支払いを止め、組合理事長に対して,異議申立てについて総会で話合いができれば組合費は支払うと言い続けました。 しかし、話合いの場も設けてもらえず、組合費の未納に対して、知人は提訴されました。もちろん、知人は、組合に対して、損害賠償権を主張し、損害と慰謝料を請求しました。 裁判所は、知人の陳述書をみてから、尋問を行うかどうか決めたいとし、知人は陳述書を提出。 裁判所は、「詳細な陳述書に対して、原告は反論があれば反論するように」と述べたが,原告は、反論の必要はないと述べ、尋問は行われないことになりました。 その後、知人は上申書を提出しました。その内容は,原告は法第65条に違反することを付け加え、今後、住民同士の争いがないよう、公平な審議を求める内容です。 この上申書に対して、裁判所は、準備書面とすると述べ、次回が判決期日になりました。 上申書を準備書面にするとは、どのような意味があるのでしょう? 民事訴訟で和解の打診もないまま判決となるのは、被告が敗訴するということでしょうか? 知人と同じ、街区に住む近隣の私は、組合理事長の無責任さを感じておりますので、訴訟の結果がすごく気になります。 知人は提訴された訴訟の中で、損害賠償請求権を主張し,、損害金と慰謝料を示していますが、それは、損害金等を請求したことになるのですか? 訴訟のことはよく解りません。回答をよろしくお願いいたします。

  • 損害賠償を請求できませんか

    駅前再開発により人の流れが一変したおかげで、当方所有のビルの入居者の売り上げが減少し、家賃の減額や撤退により損害が生じたり、再開発工事の騒音等により歯医者・エステサロンに迷惑がかかりました。それを施工主である市行政に対し損害賠償請求が裁判所で認めてもらえるものでしょうか。

  • 物権的請求権と損害賠償請求権

    所有権に基づく物権的請求権と、民709条の不法行為に基づく損害賠償請求権の違いは、消滅時効の有無だけですか? だとしたら、所有権侵害による利益損害はどうなるのでしょうか? お願いいたします。

  • 損害賠償

    父親の遺品整理をしていたら、20年以上前にギターを一本Aさんに貸してることがわかりました。 そのギターの写真を知人のBさんに見せたところ貴重なモデルらしく、買取相場が10万位だけど、状態が良好で1ヶ月以内に手に入るなら30万で買うとのこと。 私はAさんにギターの返却をお願いしたところ、「父親から好きなだけ使っててよい」と言われたのでまだ使う権利があると言い張ります。 予想外の返事に困惑してますが、 1.裁判になったらAさんの理屈は通るのでしょうか。 2.返してくれなかったら損害賠償請求できますか。 3.返してくれても1ヶ月以上先ならBさんに30万で売る機会を失います。その場合の損害賠償は請求できますか。

  • 外国人への民事訴訟(損害賠償請求)はできるのか

    「日本の国籍も住所もない外国人」に対する民事訴訟、例えば、契約違反(または不法行為)による損害賠償請求の訴訟を、日本の裁判所に提起して判決をもらうことはできるのでしょうか? 例えば、「日本に数日間だけ観光旅行にきただけの外国人」による器物損壊行為に対して、その損害賠償を請求する訴訟などです。

  • 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟について

    回答がゼロでしたので再掲します。 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟についてです。 自動車事故の損害賠償請求の訴訟を第一審裁判所でやっている最中に、新たにそれまで出てなかった後遺障害が出たとき、その後遺障害の損害の賠償請求については、その第一審裁判の中で、請求の拡張でやるのが通常なのでしょうか。 そうだとしても、後遺障害の損害の賠償請求を、別の訴訟で新たに提起することはできないのでしょうか? (同じ裁判所で、併合してやるのはあってよいですが、あくまで別の訴訟という形でやりたい場合です)

  • 損害賠償請求

    損害賠償請求についてご質問します よく報道などで「○○に対し○○○円の支払を命ずる」と言う判決を見ますが、これが国に対しての支払の場合 払えなければ労役と言う形で支払義務のある人が責任を取ると思うのですが、個人が個人に対して起こした裁判によって支払い命令が出された時に、支払うべき人が支払い能力の無い場合、また刑事裁判によって服役者になっている場合等の状況である時には支払ってもらえないのでしょうか? 相手に支払能力が無い場合には、損害賠償請求が認められても泣き寝入りするしかないのでしょうか? お答えのわかる方宜しくお願いします。