• 締切済み

損害賠償請求権

 裁判で被告に対して損害賠償請求権が確定したのち、被告が、死亡し遺族が相続放棄した場合、損害賠償は遺族に請求できるのでしょうが、裁判にいたる過程で、被告は意図的に不動産をその家族に贈与しています。  被告が死亡前に自己破産した場合は、意図的な財産隠しとして不動産を贈与された家族に損害賠償を請求出来るのでしょうか。返答をお願いします。

  • 裁判
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

補足します。 自己破産の手続きをして、裁判所で免責決定がなされると、原則としてすべての債務の支払い義務がなくなります。しかし、破産法第253条1項で、「免責許可の決定が確定したときは、破産者は・・・破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。」として、免責されない債権を列挙しています。 ■免責にならない債権(非免責債権) 非免責債権のうち、個人破産でよく問題となるのは、以下ようなものです。 (1)租税等の請求権(破産法253条1項1号)や罰金(破産法253条1項7 租税等の請求権とは公的な請求権です。固定資産税や住民税のような税金や、健康保険税、年金、一部の水道代(下水道利用料金)などが、これに含まれます。固定資産税等を滞納していると、自己破産しても支払いを免れないということになります。 同様に、罰金についても、自己破産しても支払いを免れることはできません。 (2)破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権(破産法第253条1項2号) 単なる不法行為ではなく、「悪意で加えた」不法行為です。ここでの「悪意」とは、積極的な加害の意思という意味として解釈されています。 たとえば、妻が、浮気をした夫に対して求める慰謝料は、不法行為に基づく損害賠償請求の一種ですが、積極的に妻を害する意思が夫になければ、「悪意で加えた」不法行為とはならないため、非免責債権とはなりません。したがって、このような場合に夫が破産すれば、妻が夫に対して有していた、浮気の慰謝料請求権は、夫に妻を害する意思がない限り、免責となることになります。 (3)破産者が故意または重過失により加えた人の生命または身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権(破産法253条1項3号) たとえば、暴行の被害者から加害者への損害賠償請求などの場合です。このような請求件については、自己破産しても、免責が認められないことになります。 交通事故の損害賠償請求権で言えば、危険運転致死傷罪が成立するような悪質な加害者は、「重過失」があると認定されれば、免責されないことになるでしょう。しかし、わき見運転のような場合には、単なる過失と認定される可能性が高いでしょうから、加害者が破産すれば、被害者の有していた、損害賠償請求権は、免責となることになります。 (4)破産者が扶養義務者として負担すべき費用に関する請求権(破産法253条1項4号) 具体的には、養育費や婚姻費用分担義務に基づく請求です。破産法が改正(平成17年1月1日)されるまでは、このような請求権も、免責の対象となっていましたが、改正により、非免責債権となりました。

1q2q3q
質問者

お礼

詳しい回答を補足していただき有難うございます。本件は弁護士に解決を依頼しているので、相談しようと思います。  

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

この手の判例は、交通死亡事故に多くあります。 交通事故で、被疑者が死亡した場合。 当該被疑者と被害者が共に死亡して存在しないので、賠償する人も被害を救済される人もいないので、本来の法律上の趣旨からは、請求できないという建前があります。 しかしながら、被害者遺族救済の趣旨から、損害賠償請求権は、連帯保証人より厳しく、自己破産での免責にはあたらず、本人死亡の際は家族に相続されます。 ですので、被害者遺族は被疑者の家族に請求が可能という法律になっています。

1q2q3q
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

ゴッチャにしてはいけない。 残念ながら、遺族が相続放棄したら損害賠償は遺族に請求できない。 もしかして「損害賠償の債務は自己破産で免責されない」と、勘違いしているのでしょうか?   だけど、その前に、 意図的な財産隠し(債権者を害する目的の資産の贈与など)があったら、自己破産時に免責されない。 意図的な財産隠し(債権者を害する目的の資産の贈与など)があったら、詐害行為として贈与が取り消される。 だから、的確に対応すれば法律はあなたの味方です(たとえば優良な土地を家族名義に書き換えられても、ね。)     ただ、どちらも騒ぐだけでは実りある成果に結びつかないので頼るのは専門家、ズバリ弁護士さんです。 自己破産の手続き中に債権者(あなた)に意見聴取の機会が与えられますので、裁判所からの案内の前に弁護士さんに相談しておきましょう。  

1q2q3q
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます。本件に関しては、弁護士に解決を依頼しています。

関連するQ&A

  • 損害賠償の相続

     両親の相続で、兄の詐欺行為が発覚し、裁判で、損害賠償を請求できそうですが、最近兄が不動産を、兄の家族に贈与していることが分りました。兄は、私にいくらかは、金銭を支払うでしょうが、自己破産して、逃げる予感がします。贈与は、裁判の前に話合いをしている期間の出来事ですので、資産隠しのように思えますが、対処方法があれば教えてください。兄の詐欺行為に関しては、家族も知っていながら贈与を受けているので、兄が死亡した場合、家族は相続放棄をすると思います。その場合損害賠償も家族に請求できなくなるのでしょうか。返答をお願いします。

  • 民法上の損害賠償請求についてです。

    宜しくお願いします。民法上で損害賠償請求をして裁判が決まっても被告が出廷しなかった場合はどうなりますか?逮捕されるとしたら被告が逮捕された後裁判をして損害賠償を請求する事はできますか?

  • 自殺成功後の遺族への損害賠償請求の質問

    例えば飛び込み自殺をし、死亡したとします。 そうしたら鉄道会社から損害賠償請求されると思うのですが、それは本人に対してするのでしょうか? であれば遺族は相続放棄すれば払わなくて済みませんか? (その前提として死者に損害賠償請求できるのかどうかという問題がありますが) 遺族に対して直接するなら法的根拠は何ですか? 遺族が直接飛び込んで鉄道会社に損失を与えたわけではないのでもし遺族に直接 損害賠償請求するなら(この場合、極端な例を出せば、絶縁している親族が飛び込んで、いきなり自分に損害賠償請求される場合も考えられます、)、その根拠法は何になるのでしょうか?

  • 損害賠償請求についてです。

    宜しくお願いします。民法上で損害賠償請求をして勝訴したのはいいですが。被告に支払い能力がなかった場合はどうなるのでしょうか?

  • 裁判官の行為に対する損害賠償請求の被告

    以前、新聞で、裁判官の暴言に対する損害賠償請求の訴訟があり、何万円かの損害を認める判決が出たという記事がありました。 このような「裁判官の行為」に対する損害賠償請求の「被告」(訴状の「被告」の欄に記載する名前)は、誰になるのでしょうか? 「国 代表者 法務大臣 ●●●●」でよいのでしょうか?

  • 破産免責後の損害賠償請求

    債権者は、破産免責を受けた債務者の悪意の不法行為債権として損害賠償請求をすることができるとありますが、この債務者の債権はすでに消滅時効になっています。裁判で損害賠償請求が認められた場合、この消滅時効になっている債権には請求権が認められるのでしょうか。

  • 損害賠償請求の相手が・・・

    損害賠償請求の相手が自己破産の申し立てをし本日、弁護士から受認通知が届きました。現在、裁判は進行中なんですがこの場合どうなるんでしょうか?判決がでても請求できないんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 損害賠償金について

    民事裁判で、損害賠償請求をして、 勝訴した場合、被告に支払い義務が発生するのですが、 返済能力がない場合、原告は何もできないのですか? また、返済能力があるのに、支払ってもらえない場合、 どこに訴えたらいいのでしょう?

  • 飛び降り自殺の賠償金

    こんにちは。 市や区が運営するマンション(UR賃貸など)から飛び降り自殺された場合、 飛び降りた本人に損害賠償が発生しますよね? でも本人が死亡した場合は、その家族に賠償請求が課されると何かで見ました。 しかし、家族はその賠償請求を放棄?逃れる事が出来ると書いてありましたが、 それは本当ですか?それとも弁護士を雇って裁判になるのでしょうか? 書面状のやり取りだけで放棄出来るのでしょうか? また話は変わりますが、 東尋坊などの国立公園?から飛び降り自殺した場合も、損害賠償は発生するのでしょうか? その場合も上に書いた様に家族は放棄できるのでしょうか? そもそも、東尋坊は自殺の名所と言われてますが、 崖から飛び降りて死ぬ事なんて可能なのでしょうか??

  • 損害賠償請求

    破産免責不許可、復権、破産宣告前の損害賠償債権の現時点での提訴は可能?(1)私は個人で飲食店を経営しておりました。放漫経営であったせいもあり、またクラブ等で浪費もし借金がたまってしまい、仕入れ先等の債権者から2004年ころ破産を申立てられ2005年破産宣告になってしまいました。(2)個人で飲食店を経営していたので、借金はすべて私の個人めいぎでした。(3)しかし、田舎での商売のため財産として不動産がありましたがたいした金額ではありませんでした。後売掛金が少し有りました。(4)そこで破産管財人が選任され(3)の財産の処分、回収をして債権者に配当をし、破産手続は2006年に終了いたしました。(5)免責許可の申立をしたのですが浪費等の理由で免責不許可になってしまい、復権ができませんでした。(6)今思い出したのですが、2003年頃損害を受け(消滅時効は10年)損害賠償債権(ないし類似債権)があることが判明しました。(6)別に破産管財人に隠していた訳ではなく、また破産管財人が知っていたとしても裁判に勝つか否か、経費倒れであったと考えたかもしれません。(7)現在まだ復権していず破産者ですので損害賠償請求訴訟を裁判所に提起できるか教えてもらいたいと思っています(実体上の権利についてはともかく。債権が有るか否かは別として)。訴訟能力、権利能力、当事者能力等。裁判は却下? 質問投稿日時:09/05/15 12:54 質問番号:4960562