• 締切済み

創出版 マス読ライブ http://www.tsukuru.co.jp/masudoku/live/index.html

masaden56の回答

  • masaden56
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.1

私も就活生の時にマス読ライブに参加しました。 私の時は、電通関西の山崎隆明さん(キムタク出演のGATSBYや、ホットペッパーのアテレコのCMを手がけた人)の講演でした。 「講師が連絡先を教えてくれる」「人脈が増える」という意味ではchacker34さん次第だと思います。 というのは、私の時は講演が終わった後に、飲みに行く機会があったからです。 そこで同じ広告業界を目指している仲間や、実際に働いている先輩の話を聞くのは、タメにはなると思います。 また講演に関しても、広告という仕事の楽しさを見つけるという意味では1500円の価値があるでしょう。 今の時期、ESやら面接やらで忙しいかとは思いますが、行くか行かないか迷っているのならば行くべきです。 chacker34さんにあった職業・職場が見つかるよう祈ってます。

chacker34
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 せっかくなんで行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 「拝命」は他人が紹介するのは変でないか?

    現役警察官に講演の講師を依頼しており、その講師からプロフィールをいただきました。「×年×月○○警察官拝命」などとあります。この方のプロフィールを載せた「講演の参加募集チラシ」を作成するにあたり、この方をどのように紹介すればよいのでしょうか? 拝命は、「つつしんで任務を受けること」とあるので、本人が使うのは良いが、第三者が使うのは変な気がします。講師を紹介するには、謙譲語?なので、「警察官採用」などとすべきではないのでしょうか。 それとも拝命はそのまま使用してよいのか。 また、奉職や殉職も、他人が本人のことを紹介する際に使うのには不適切な気がします。適切な言葉はあるのか教えてください。

  • 講演会の司会

     今年会社の初日に新年会を行うのですが、その新年会の前に約1時間社長の知人があるテーマについての講演を行っていただけることになりました。 例年当社の新年会は社員オンリー(約30名)で行っていたのですが、今年は講演会を行うということもあり取引先や講師の知人の方々にも声をかけ社員外から50名の参加者が予定されます。(総勢80名) 社外参加者としては、金融機関の役員の方や、取引先会社代表者等です。 私がその講演会の司会を務めなくてはなりません。このような司会を務めるのが初めてなので、どのような言葉を発したらよろしいのか等々アドバイスを頂戴したいのです。 講演会の流れとしては、まず会社代表(社長)の挨拶、そして次に講師による講演スタート。講師の方の経歴は別途資料にて配布する予定なので、あえて司会者が詳細をお伝えしなくてもよろしいのではと思っております。(社長の挨拶で説明される) ・まず講演会をスタートさせるにあたって、一番最初私が司会者(会社代表)として言葉を投げかけます。気の利いた新年のご挨拶パターンとは・・。 新年スタート第一声(6日)を任される重任にドキドキ状態なのです。 何か参考になる書物でも構いません。また、これら経験豊富な方からアドバイスを頂戴したく思っております。 何卒ご協力の程お願い申し上げます。

  • 講演会参加時の服装について

    20代大学生♀です。 所属するゼミの教授に今後の参考になるかもしれないから参加しておくようにと進められた講演会が3月の第1週に開かれるのですが、これまでに講演会というものに参加した経験が無く、どのような服装で行けば良いのかわかりません。 どなたか講演会に参加経験のある方、特に以下のような場合についてアドバイスを頂けないでしょうか。 講演会の規模は300人前後。講師の方は40代半ばの男性で専門分野は大まかに言ってしまえば心理学です。これまでにお話をうかがった経験は無いのですが、かなり著名な人気講師のようです。著書も何冊か執筆・出版されています。 ネット上での過去の講義やその時の評判を調べると、やはり女性の受講者が中心となっており、中でも講師の方と+-10歳で前後するくらいの年代の方が最も多いとか。 講演会開催が平日の午後ということを合わせて考えても、おそらく大学生くらいの年代が自主的な参加者としては最も低い層だと思います。 小規模であっても専門的な学会や報告会であれば何度か参加経験があり、そうした際には、年配のいかにも「研究者」然とした男性が多いため、内容について行けさえすれば着ているものがリクルートスーツだろうが裾の解れたジーパンだろうが気にされないという経験則があるのですが、「ファン」が付くような人気講師の講義を受講する年配の女性に混ざったときに、浮かない服装が想像できません。 おそらく「何故子どもが平日の午後に来てるのか」という注目の仕方はされるでしょうし、それは仕方ないのですが、これから専門研究として足を踏み入れていく分野の講演会なので、どこで今後お世話になる方と出会えるか予想できません。 その可能性を考えると、万が一にでも「今時の若い子はマナー・礼儀を知らない」と失礼にとられてしまうような服装を避けたいのです。 最も無難なのはやはりスーツかなとも考えたのですが、現段階では就職活動を考えて購入した黒のリクルートスーツ+白の開襟シャツしか持っていないため、固すぎて空回りするのも恥ずかしく、あとは綿パン(スカートはあまり所持していません)+シャツ・カーディガンのアンサンブルで色味を抑えたものくらいしか浮かびませんでした。 アルバイト面接時の服装に関する質問のようですが、まだ社会に出た経験を持たないために世間の常識に疎いという点については自覚もあり、社会人の方からすれば常識的な質問かもしれませんが、是非そうした方のお力を拝借できればと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • デザイン職 採用条件について

    博報堂のデザイン職に興味を持ち、HPhttp://www.h-products.co.jp/recruit2015/employ/index.htmlでどんな大学を卒業する必要があるのか調べたところ、「美術系の大学または学部、学科、コース等で専門的に学ばれた方を対象」とあったのですが、工学部の建築科で意匠も学べる大学なら採用条件は満たすことができるのでしょうか? また、http://www.h-products.co.jp/recruit2015/work/work23.htmlに紹介されているデザイナーは、下から2つ目の項目で、「大学では数学を学んでいた」とあるので、デザイナーになるのに必ずしも大学で美術系の授業を受けていなくてもよいということなのでしょうか? 募集要項と、デザイナーさんのコメントが食い違っているような気がして、どうするべきか迷っています。できれば、デザインの道でダメになったときのために、美術系専門の大学は避けたい気持ちもあります。

  • 講演会での私語、遅刻は気になりますか?

    先日、ある大きなシンポジウム(入場無料で不特定多数の参加者)を聞きに行ったら、遅刻する人や私語が多くて驚きました。 いまは、みなさん忙しいし、電車が遅れたとか、やむを得ない事情があるのはわかります。わたしも遅刻することはありますし、絶対に時間厳守でとか、遅刻や私語が悪いとは言い切れないと思います。 でも始まって2~30分後でも、講師の前や他の人の前を、堂々と横切って席に着く人が、むかしに比べると多くてザワザワしていたし、遠慮がなくなってる気がします。途中で退出するかたもいて、講演者がまえもって「退出してもかまいませんから」と言っていた時もあります。 そういう場所での遅刻、私語、途中退出って気になりますか、それともそんなものだと思って気になりませんか?  また外国ではどうなのでしょう。知っておられたら教えて下さい。

  • 労基法ををたてに突っかかってきます。

    少し長くなりますが、よろしくお願いします。  私はとある塾の教室長をやっています。先週から子どもの情報(学校の試験や成績等)を講師と共有しようと思い、授業開始前の5分を使って毎週決まった日時に打ち合わせを取り入れることにしました。ほぼ全員が文句を言う訳でなく、5分前に来て参加してくれていたのですが、1人が「参加にあたって事務給はでるのか?でないなら参加は任意だ」とメールで言ってきました。それに対し、私は以下のように返信しました。 『事務給は発生しません。そもそも、打ち合わせは私が外部(生徒や親、学校 等)から得た情報を講師全員と共有した方が良いのではないかと思い、自発的に行っているので、決して社長からの命令があったわけでもありませんし、契約書 にももちろん記載されていません。 つまり、あなたの言う通り、任意といえば任意です。ただ、情報を講師に伝える・伝えないは私の任意であり、講師に伝えなければいけないということもありません。 私は、打ち合わせで話してさらにメールでも同じ内容を流すような二度手間 は時間の無駄だと思っていますし、参加しなかった講師にあとから個別に話すこ ともしません。ミーティングに参加しないということはミーティング内で話した 事をすべて解っているという前提で接します。しかし、どうしても参加できない事情がある人は個別に対処するつもりです。』 このメールに対し、以下のように先ほど返ってきました。 『抑々論として事務給=賃金とは、「労働時間」に於ける労働の対価として、支払われるものです。 また「労働時間」の一般的定義は、労働基準法、裁判例から 『労働者が実際に労働に従事している時間だけでなく、労働者の行為が何らかの形で使用者の指揮命令下に置かれている時間』と解釈できます。 ここで「労働者」は講師陣と教室長である次に「指揮命令」ですが、今回のこのミーティングに関しては >私が・・・、自発的に行っているので、決して社長からの命令があったわけでもありませんし、契約書 にももちろん記載されていません。 としているように、「使用者」の明示的な「指揮命令」があるわけではないようです。 しかし、「指揮命令」があるかどうかは客観的乃至実質的に判断し評価され、黙示的なものも含むとされています。 つまり、「任意・自由参加」という形態の打ち合わせであったとしても、打ち合わせで通達される業務報告を知らなければ業務に支障 打ち合わせに参加しないということは打ち合わせ内で話した 事をすべて解っているという前提で接します。 をきたすような場合や、参加の有無が人事評価、人事考課に影響する場合は、黙示の「指揮命令」があるとみなされます。 業務の遂行と全く関係ないものならば、該当はしないと思いますが ごく一般的に考えると、打ち合わせが業務と関係ないとは思いづらいです。』 授業前の5分の打ち合わせに対して労働基準法を用いられると思っていなかった為、どう返信して良いのかわからないのですが、向こうに納得してもらうにはどうするのが適切でしょうか。 相手にするのが面倒なので、「君の言うとおりだ」といって相手にしないのが良い気もするのですが、なんか言い返してやりたい気持ちも強いです。 法律に強い方からのアドバイスお願い致します。

  • 自分でITコンサルタントと名乗っても名刺を渡しても大丈夫ですか?

    私は副業でネットビジネスをしています。 ビジネスと言っても開業届けを出しているわけでもなく、毎月微々たる収益をあげているに過ぎません。 ネットビジネスを始めてかれこれ5年くらいですが、ある程度インターネットに関しての知識は習得したと自分では思っています。 世間のレベルで見れば全然かもしれませんが^^; ちなみに仕事内容はドロップシッピングやアフィリエイトです。 最近セミナーとかにも積極的に参加して、自己研磨に励んでいます。 そこでよく気になるのですが、参加している方で講師の方と名刺交換をしている光景を多々みかけます。 この業界は広く人脈を広げていくほうが何かとメリットが多いと思うので皆さん自分の名前を広める為だと思います。 私も出来れば人脈は多く持っておきたいと思ってますので、出来るだけ名刺交換はしたいのですが、私のように何の資格もなく副業でネットビジネスをしているものが勝手に名刺にITコンサルタントと明記して名刺を作って人に渡しても問題ないのでしょうか? 名刺に記載する内容としては以下のとおりです。 ITコンサルタント (氏名) (住所) (アドレス) 副業なんで社名などもありませんので、名刺に名前だけを書くというのも何か味気ない気がしまして・・・ すぐにでも名刺を作りたい気持ちはあるんですが、法的にいいものなのかどうなのかよくわからないので少し躊躇しています。 もし駄目だとしたら、私のようなものはどういう職業名で記載すればいいでしょうか? 詳しい方おられましたらぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • XJAPAN(アルバム・LIVE LIVE LIVEについて)

    XJAPANのアルバム、LIVE LIVE LIVEのジャケットについてですが、あのジャケットはYOSHIKIの手首に鎖が巻かれていて、その影だと思うのですが、正しいのでしょうか。

  • 100マス計算の英語版はありますか?

    小学生の娘を持つベトナム人の友人に日本で『100マス計算』というものが子供に普及している、という話をしたら、 「英語版があったら是非欲しいのだが手に入らないか」と相談されました。 (今はその人も私も英国在住で、娘さんは地元の学校で勉強しています) 私が秋に一時帰国する際、英語版があったら買ってきてあげる、と言って日本のAmazonで探してみたのですが、見つけられませんでした。 友人はPC、インターネットに疎いので出来れば紙ベースの商品がいいのですが、 紙ベースの商品が無いようならPDF配布や、PCユース専用の商品でも私が印刷したり、使い方を教えに行けば何とか使えるとは思うので、 (費用は負担してくれると言っているので、シェアウェアでも結構です) そういう商品をご存知の方がいらしたら、何卒ご教示下さい。 私自身は子供が無く100マス計算を見たこともないので、日本語版を買って解説を翻訳出来るか見当がつきません。英語版が全く無かったらそうしてあげるしか無いかとも思うのですが、解説は翻訳が難しいでしょうか?(算数の能力は、友人も娘さんもかなり高いです)

  • 仕事中の付き合い酒

    仕事で食事をしながら講演を聞いてもらうというイベントの運営手伝いがありました(平日昼間)。 その後のお疲れさま食事で、開催場所の方からのサービスで厚意(好意?)でお酒を勧められ、少し飲酒をしてしまいました。 別の運営スタッフは講師に酒を勧め、自らも注文し、飲酒してました。 私は自らは注文して飲む気は全くありませんでしたが、開催場所に勧められたサービスのお酒の方は、「仕事に戻らないといけないし、飲まない方がいいよなあ」と思いながら、雰囲気に流され…。 ちなみにセミナー参加者は一般人で、皆さん、仕事中ではないので、食事と軽くお酒も楽しんでいました。 会社に戻ったとこ、少し顔が赤かったらしく、飲んだことを上司に指摘されました。 普段は顔に出ないとよく言われるのに、上司は何か察したのでしょう。 上司には節度がないと言われました。 その時は自分でも深く反省。 しかし、よく考えると、酔って仕事ができなくなったわけじゃないですし、講師へのお疲れさまの意味もあったので、そんなにいけないことか??と思ったり。 皆さんのご意見、お聞かせください。 言語道断という方も、まあいいんじゃないという方も、よろしくお願いします。