• 締切済み

アテニュエーション

トリプトファン合成におけるアテニュエーションに関して質問したいのですが、 トリプトファンが少ないときに、タンパク質合成が遅くなってリボソームがトリプトファンコドンで止まる理由を教えてください。

みんなの回答

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

 大腸菌のトリプトファン合成酵素遺伝子の転写と翻訳の話ですよね? もしそうなら、トリプトファン合成酵素遺伝子のattenuationの話はStryerの生化学に詳しく説明されています。いちいち書くの大変なんでそれを読んでください。  トリプトファンコドンで止まるとこだけなら、”トリプトファンが結合したtRNAが欠乏するためトリプトファンのところで止まる”とあります。

protein4
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞外に出るたんぱく質

    生命科学で 細胞外に出るたんぱく質は 小胞体に入り、ゴルジ体で装飾されて細胞外にでると聞いたのですが そのたんぱく質は遊離リボソームで作られたたんぱく質も含まれているのでしょうか? 小胞体にはリボソームが着いていてそこからたんぱく質が合成されるので そのたんぱく質だけではないですか? また粗面小胞体でたんぱく質が合成されるのでtRNAやその合成酵素も小胞体に含まれている ので正しいですか。 よろしくお願いします。

  • 生物

    1. 次の1)~4)の実験を行った。各問に答えよ。なお、タンパク質合成系とは、翻訳に必要な生体成分を含んだ反応液で、これに人工的に合成したmRNAを加えると、その塩基配列に基づいてタンパク質が合成される。 1)一定の順序に並んだ塩基がくり返し配列するようなmRNAを人工的に合成し、試験管内のタンパク質合成系に入れると、特定のアミノ酸がつながったポリペプチドが合成された。 2)Uのみからなる・・・UUUUUU・・・をmRNAとすると、ポリフェニルアラ二ン(フェニルアラニンのみがつながったもの)ができた。 3)・・・UGUGUG・・・;(UG)nをmRNAとすると、バリンとシステインが交互につながったポリペプチドができた。 4)・・・UGGUGG・・・;(UGG)nをmRNAとすると、ポリグリシン、ポリトリプトファン、ポリバリンの3種ができた。 問1 実験1)から4)の結果からシステイン、バリン、フェニルアラニンのアミノ酸のコドンを答えよ。 答は、左からUGU,GUG,UUUなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 問2 3)と4)の実験は、アミノ酸を指定するコドンはトリプレットであることが分かる。その理由を答えよ。 <答え> 実験3)はValとCysが交互につながっているので、コドンの塩基数は偶数ではない。 実験4)は一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができているので、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。 実験3)と4)でバリンのコドン(GUG)が共通であることを考えると、トリプレットであることが分かる。 とあるのですが、なぜ、「交互につながっていると、塩基数は偶数ではない。」と言えるのですか。 また、なぜ、「一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができていると、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。」のですか。 問3 上記の実験と同様の方法で、グリシンとトリプトファンのコドンを区別したい。どのような実験をすれば推測できるか。 なお、トリプトファンのコドンは一通りしかないことが分かっている。 <答え> UGGとGGUがどちらのアミノ酸のコドンか不明である。Gのみからなる・・・GGGGGG・・・をmRNAとして、ポリトリプトファンができなければ(あるいはポリグリシンができれば)、GGUはGlyのコドンであることが推測できる。 (三番目の塩基が何であっても同一のアミノ酸のコドンである場合が多いことを利用する。ただしすべてのアミノ酸のコドンに当てはまることではないことに注意) 他に、UGGの3つ目のGを他のヌクレオチドに変えても推測できる。 とあるのですが、言っていることがよくわかりません。 2. 受精卵から成長する胎児について、次の1)~3)の確率(%)を求めなさい。なおABO式血液型を決定する遺伝子は第9染色体にある。 1)男子である確率 答え)50% 2)血液型がAである確率 答え)25% 3)血液型がA型で赤緑色覚異常である確率 答え)6.25% なのですが、これらはどうやって求めたらいいでしょうか。 3.受精過程について 卵母細胞、第一極体、第二極体中のDNA量はそれぞれ何Cか。 お願いします。

  • タンパク質合成阻害抗生物質

    タンパク質合成阻害抗生物質は、リボソームの機能面を阻害すると聞きました。これは、その細菌の一部ではなく全てのリボソームの機能面を阻害すると考えてよろしいのでしょうか。 またタンパク質合成阻害抗生物質の1つであるカナマイシンは、30Sと50Sのどちらのリボソームを阻害するのですか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子の正誤問題 part3

    すみません、添削お願いします 【翻訳に関して】 1.原核生物のmRNAの3’末端付近に存在するシャインダルガーノ配列は16SrRNAの一部と塩基対を作る 2.リボソーム派ペプチド結合の形成が終了すると、新たなA部位が生じるためにmRNA上を3’末端方向に1コドン分移動する 3.EF-Tu・GTPはfMet-tRNAf^Metと結合しない 4.開始tRNAはリボソームのP部位に結合する 5.翻訳開始のAUGコドンとそのほかのAUGコドンは別々のtRNAによって認識される 自己回答 1.X:5’ 2.○ 3.○?(Tuは開始tRNAとは結合しない?) 4.X:A部位 5.○ 【分泌タンパク質に関して】 1.真核細胞の分泌タンパク質の合成は小胞体膜上で進む 2.分泌タンパク質のシグナルペプチド領域はタンパク質のC末端領域に存在する 3.アミノアシルtRNAが1分子生じるたびに2分子のGTPが消費される 4.原核細胞ののリボソームの大粒子には16SrRNAが含まれる 自己回答 1.? 2.X:N末 3.○(ATPも2分子消費される?) 4.○? よろしくお願いします

  • タンパク質の輸送について

    リボソームで合成されたタンパク質は、どのようにしてミトコンドリアに輸送されるのでしょうか。分からないので教えてください。お願いします。

  • 終止コドン

    タンパク質の翻訳のときに 終止コドンがあるにもかかわらずタンパク合成が 継続してしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小胞体の役割について

    https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2053 このHPの「小胞体」の欄を見てみると、 「粗面小胞体で合成されたタンパク質は・・・」とありますか、タンパク質が合成されるのはリボソームではないですか?小胞体と、それにくっついたリボソームを合わせて粗面小胞体と言っているのですか?

  • タンパク質の合成

    タンパク質の合成のときの翻訳についてなのですが、核から出たm-RNAにリボソームがくっついて翻訳を進めていくとき、m-RNA一本あたりにリボソームは一つしかくっつかないのですか?参考書などの図を見ても、一つのリボソームを時間差でずらして何個も書いているのかそれとも本当にいくつもリボソームがくっついているのかがわかりません…

  • 質問です。

    質問です。 膜タンパク質は,細胞内のリボソームで合成された後どのような過程で細胞膜に埋め込まれるのですか? どなたか回答頂けないでしょうか?

  • リボゾーム30Sサブユニット

    例えば細菌のリボゾーム30Sサブユニットは16SrRNAと21種類のタンパク質から出来ていますが、このリボゾーム中にはなぜ16SrRNAが含まれているのですか?タンパク質合成の時になにか役割があるのでしょうか? 又30Sサブユニット中の21種類のタンパク質はこの16SrRNAから翻訳されて出来たものなのでしょうか?つまり、16SrRNAが翻訳されて30Sサブユニットが出来ているのでしょうか。

インクが検知できません
このQ&Aのポイント
  • 純正のインクを使用し純正に交換したが検知されない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはiOSで無線接続しています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線はご記入いただいていません
回答を見る