• 締切済み

不存在の証明はかなり困難か不可能なもの?

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.20

 【QNo.表と裏】 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5029768.html​  存在していたものが存在しなくなった。  ここの入り口もそうですが、入り口を入った中にも、実は存在していたものが存在しなくなっております。  ≪「裏の無いものに、表はない」というフレーズがありました。≫  これは、入り口から入ったお部屋の重要な内容ですが、これはチェ・ガバラの意味をご説明している、ご回答であり、そのご質問がのURLがあったわけです。それが削除されました。  入り口のなくなった質問の意味を説明している内容そのものでした。  ご担当者のご判断でしょうが、こういうこともあるのですね。  存在したものが存在しなく為りました。  どうせなら、全部削除して欲しかったと存じます。  前者の入り口がなくなったことは経験と記憶で確認できます。  後者の内容の一部がなくなったことは、今はもう確認のしようがありません。  存在の中にも証明が困難なものもあります。帰納法はここの質問者さんも私もあまり好きではないようですが。  私たちの精進している教えでは、生まれ、なくなるものは存在しているとは、或いは存在したとはいえない、というフレーズがあります。  なくなったものは、あったことがあっても、存在はしていない。  存在とは生まれもしない、なくなりもしない、死にもしない。そういうものであるとの事です。  ですから、不存在の証明にはそれが、どうこう生まれたということで証明になる。原因がるものは存在しない。  その原因を摘示したとき、つまり、発祥が示されたら、そのものの不存在が確認される。証明される。ということになります。  そして入り口がなくなった経験がいくつかあります。  そのときは、管理者にお願いして、追加してもらうとか、一度は新たに質問を起こしました。  つまり、無くなる様なものは、いつでもあるようにできる、ということですが、難しいこともありますね。失礼しました。

qsxdrfvgyh
質問者

お礼

なるほど。 「存在したものが存在しなく為りました。」 「なくなったものは、あったことがあっても、存在はしていない。」 「存在とは生まれもしない、なくなりもしない、死にもしない。」 つまり、存在し続けるものは、生滅を超えているのですね。 生滅のあるものは、存在し続けるものではなく、結局、不存在となる。 「ですから、不存在の証明にはそれが、どうこう生まれたということで証明になる。原因がるものは存在しない。その原因を摘示したとき、つまり、発祥が示されたら、そのものの不存在が確認される。証明される。ということになります。」 これは、大変な一般化で、大きな例示となるでしょう。 つまり、ビックバン宇宙は、結局、不存在に至ると証明されるという視点です。 この論理の出発点は、生滅があれば、という仮定から始まります。 そこが問題です。生滅を超えている場合は、不存在とは言えなくなる。 不存在は、証明できないと思いませんか?

関連するQ&A

  • 悪魔の証明

     無いものを無いと証明することは出来ない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E  ということで良いですか?

  • これは「悪魔の証明」?

    ある有名な海外アーティストAがいるとします。 さらに、そのAの曲と非常に似た曲を、日本のアーティストBが作ったとします。 Bはその後有名になり、最近になってAとBは知り合って仲良くなり、共演もしました。 AとBの間にいざこざは今までありませんでしたが、 Bは盗作したのか、はたまたオマージュといえるものだったのか 様々な議論が交わされる中で、 「BはAと共演までしたのだから、表立ってではないが、A自身に 以前そっくりな曲を作ったことを許してもらったかもしれない」 という意見が出ました。 すると、Bがしたのは盗作だ、と主張する人は 「ならば『許可を得ている』という証拠が出せるのか?できないでしょう。 ちなみに『許可を得ていない』というのは悪魔の証明だから、これはできなくて当然です。」 と反論しました。 さて、ここで私が疑問に思ったのが ”BがAに「許可を得ていない」ことを証明するのは「悪魔の証明」に該当するのか?” ということです。 ちなみに私は ”「Bが裏でAに許可を得ている証明・得ていない証明は、同程度に困難」 そしてその理由は、Aをはじめ真実を知っている人物に、我々一般人が 直接聞くことができない立場にあるためでしかなく、悪魔の証明の概念は無関係” と考えています。 ご意見をいただける方、おねがいします。 「悪魔の証明」については以下を参照してください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E http://d.hatena.ne.jp/keyword/%b0%ad%cb%e2%a4%ce%be%da%cc%c0

  • Wikipediaの歴史の正確さと悪魔の証明について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80SPECIAL_%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AB%96 第3巻に対する非難で 証拠資料の不在はロジック上、集団自決否定の根拠にはならない とかかれていますが、これは悪魔の証明の要求ですか?

  • 「存在論」って何のためのもの?

    「存在論」ってどういう哲学で,何のためにできたのでしょうか? WikiPediaを見たのですがさっぱり分かりません. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96 何か,日常の具体例があるといいのですが・・・

  • たった1分の為に存在する無駄

    たった1分の為に存在する無駄 エジソン >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3 99パーセントの努力(パースピレーション) に1パーセントのインスピレーション 此れ有名ですよね Hの方もそんな感じですね、違うかあー? 努力なんてほとんどが報われない物ですね 最近の貴方の努力の報われた事柄を 教えて下さい、お願いします

  • 対角線論法による全単射有無の証明について

    以下、Wikipediaの対角線論法の項目です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95#.E8.87.AA.E7.84.B6.E6.95.B0.E3.81.AE.E9.9B.86.E5.90.88.E3.81.A8.5B0.2C_1.5D.E5.8C.BA.E9.96.93.E3.81.AE.E6.BF.83.E5.BA.A6.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84 こちらをみていて思ったのですが、RをQ(有理数)と読み変えてもこの証明が可能なように思えてしまいます。はて、自然数は有理数に対して全単射のはず…。 (例えば、全ての有理数をp/qの形で表し、(p,q)なる数字の組み合わせとして番号付加すると、自然数と1対1対応できてしまいます。) Wikipediaの証明が、Q(有理数全体)では成り立たないことを教えてください。

  • 可算無限集合のベキ乗が可算無限でないことを対角線論法で証明する。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A%E8%AB%96%E6%B3%95 をみているのですが、 わかりません。 証明 背理法による。全単射 ψ: X → 2^X が存在したとしよう。X の部分集合 A を だいたい可算無限の意味がよくわかりません。 お願いします。

  • 素数が無限個存在すること(エルデシュによる証明)

    素数が無限個存在することの証明について、 素数―wikipedia―によれば、エルデシュによる素数の逆数和の 発散性の証明は、素数が無限個存在することの証明にもなっているらしいです。 (証明において、素数が無限個存在することを用いていないため・・・?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 その証明は、 背理法による。 n 番目の素数を pn とする。 素数の逆数和が収束すると仮定すると、 任意の ε > 0 に対してある自然数 N が存在して、 1/pN+1 + 1/pN+2 + 1/pN+3 + ... < ε となる。 ★ いま、 ε = 1/2 としよう。任意の自然数 n に対して ・・・・・・・・ と説明されているのですが、 ★マークの部分がよくわかりません。 素数が無限個存在することを使用しているのでは!? もし有限なら、はるかに小さいεがとれないのではないでしょうか? どうかご教授ください。

  • 印欧祖語話者の世界観について

    ちょっと気になったので質問します。 インド・ヨーロッパ祖語というのがあったそうなんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E7%A5%96%E8%AA%9E それで サピア=ウォーフの仮説といって、批判もあるみたいですけれど、 人間の思考は、使用する言語に影響されるみたいなんですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%94%E3%82%A2%EF%BC%9D%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BB%AE%E8%AA%AC だから、インド・ヨーロッパ祖語を使用していた人たちの 世界観とはどんなものなのかな、と。 話題が私には難しいので、質問自体がまちがっていたらすみません。

  • 感動する哲学の文章はありますか?

    ニーチェのwikiに記載されてあった、この文章にとても感動しました。このほかに感動する哲学の文章はありますか? 「人間は、合理的な基礎を持つ普遍的な価値を手に入れることができない、流転する価値、生存の前提となる価値を、承認し続けなければならない悲劇的な存在(喜劇的な存在でもある)であるとするのである。だが一方で、そういった悲劇的認識に達することは、既存の価値から離れ自由なる精神を獲得したことであるとする。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E...より引用。