• 締切済み

国立医学部受験について

lion_tigerの回答

回答No.2

>まだ、受験中ですが、来年度に向けて特にこれを準備しておくと良い といったものはありますか? 今年、貴方が国立大学医学部一本なのかそれとも私大などを含めてどれだけの数の大学を受けるのかは分かりませんが、受験中ということは今年もどこかの大学を一校以上は受けるんですよね?それならば、そこの大学の合格を勝ち取るべく努力することです。受かったと言う事実は来年以降の自信になります。 よって、直前のこの時期は過去問を解くという作業を中心にしていくことが良いと思われます。受ける大学の過去問をやって傾向をつかんでしまいましょう。大学の問題傾向に合わせて対策をとるということは来年以降への実践的な訓練にもなります。 以下は具体的に予備校での学習にあたってのアドバイスです。基本的には私が受験時代にとった方法です。もし、来年度以降予備校に通うのであれば参考にしてみてください。 まず、参考書などには手を出しすぎない。これは重要です。 英語で言えば単語集。速読英単語、DUOなどがいいと言いますが、誰がいいと言おうが自分が使い始めて気に入った単語帳があれば途中で変える必要はありません。ちなみに私は速読を基礎・必修・上級と持ってましたが、結局まともに使いませんでした。長文で分からない単語があればそれをノートに書き出す、自分の単語帳を作ってました。国立大学の英語は単語力よりも読解力中心ですから細かい単語力はそれほど必要ないところが多いです。 もちろん、英語以外の他の教科の参考書も同じです。駿台のテキストなら駿台のテキストであとは要りません。他に必要なものと言ったら、理科などではビジュアル系の参考書一冊と詳しい参考書一冊があれば十分です。数学とかは演習問題数が予備校のテキストだけだと不足するとは言いますが、模試や過去問からかき集めれば実質的に新たな参考書は必要ないです。もちろん、公式だの基礎的なことが分からなくなったときのための参考書は一冊はあった方がいいと思いますが、チャート式などまったくやる必要ありません。 次に時間の使い方。 予備校に通うと朝から夕方まで予備校の授業がぎっちり入ってきて夕方以降しか自習時間がなくなるとは思いますが、サボらないことです。予備校に通うということは生活リズムの形成で極めて重要であり、予備校の授業をサボり始めると危ないサインです。経験上、どうせ予備校サボっても勉強しませんから。寝てるかダラダラ過ごしてるだけ。 もちろん夏期講習、冬期講習もたくさん取りましょう。予備校の戦略にはまって講習とりまくるのはよくない気がしがちですが、講習をとり、休み中も予備校の自習室に毎日行くという生活が合格への最短距離です。 予復習。 当たり前ですが、予習、復習は絶対しましょう。予習で分からなくてもいいんです。でも予習をしていかないと何が分からなかったかが分からずに授業を聞いていてもふ~んで終わってしまいます。もちろん復習も重要です。学んだことをきちんと自分のものにすることです。 質問。これも重要です。 駿台など大手の予備校は大教室での一方的な講義です。よって時間上の制約もあり、個別の質問は授業中にできないことが非常に多い。質問は講師室でという形になりますが、少しでも分からないところがあれば昼休み、放課後に講師室に足を運んで積極的に質問することです。遠慮する必要はありません。それによく質問に行くと講師も顔を覚えてくれたりするので自然と話も弾みますし、自分の志望大学に向けての勉強法なども具体的に聞いたりできるようになります。同じ授業料払うわけですから、予備校の講師を自分の家庭教師のように利用させてもらわないと損ですよ。 結局のところ、どこの予備校に行くにしろ自分から主体的に学びに行く姿勢が必要です。それが合格への近道です。

momotyabin
質問者

お礼

たいへん参考になりました!! どうもありがとうございました!早速今から受験するところに とりかかります! 親身になってくださって本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国立医学部の予備校

    今、高校3年生で浪人が確定したものです。国立の医学部を目指していて、予備校を探しています。 現役のときは、私立の医学部しか受けませんでしたが、浪人するにあたり、国立を目指して私立も受けるということに決めました。 そこで、予備校を探しているのですが、代ゼミ、駿台、河合の3つで迷っています。 どこも国立医学部コースに入ろうと思っているのですが、授業がパンパンに詰まっていて、予習、復習に追われてしまいそうに感じられます。代ゼミの単科も考えているのですが、いまいち何の授業をとっていいのかわかりません。 よく国立なら駿台の市谷といいますが、そこまで偏差値の高い国立を目指しているわけではなく、また高2のときに市谷に通っていて、自習室に並んでいるのを見て、私は自習室を使うのに時間をかけたくないので、市谷はあまり考えていません。 国立の医学部を目指すのに、おすすめの予備校はありますか?あと、今1番候補に挙がっているのが、池袋の代ゼミなので、自習室の状況なども知っている方がいたら教えてください。

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 駿台予備校の国立大学医学部コースについて

    妹が九州の国立大医学部を目指し浪人中です。それにあたり予備校の選択肢として駿台の国公立医系コースを考えていますが、市谷校、四谷校いろいろあるなかどこが良いでしょうか。行ったことがある方、駿台を経て受かったかたなどからの情報をお待ちしております。ちなみにセンター試験では86%の正解率でした。そもそも駿台の授業についていけるかも不安です。今週中に方針を決めなくてはならないのでよろしくお願いします。

  • 医学部にあった予備校

    私はこの春浪人が決定しました。医学部志望なのですが予備校はどこがいいでしょうか?代ゼミや河合はまだわからないのですが駿台なら市谷校にしようと思っています。

  • 駿台予備校の医学部コースについて

    今年浪人が決まってしまった者です。学部は医学部を目指しています。 予備校を決めるにあたって、現在駿台市谷校か自宅から近い駿台の他校舎で迷っています。 医学部なら市谷が絶対良いと言う人もいますが、他校舎は実績等も含めて、やはり差があるのでしょうか? また、市谷は上位クラスにいないと余り意味が無いと聞きますが、中下位クラスの実績はどのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医学部進学を目指しています

    通信高校2年男です。 通信から医学科へはほぼ無理だとは承知していますが、国立医学部への進学しか考えていません。 医療系の職に就きたくて国立の医学部を目指しています。 できれば医学部医学科へ進学できたらと考えています。 医学科が無理でもせめて医学部の保健学科に入りたいです。 高2の夏から勉強を始めて一日大体9時間ほどしか勉強が出来ていません。 さすがに医学科は難しすぎるといろんな方から意見をいただいたので諦めようかなとも考えています。 ですが、私立は学費が高いし難しいため国立の医学部しか頭にありません。 医学科へ入れるなら国立なら日本中どこえでも行く気があります。 寝ずにでもやる気があります。通信からだって医学部へいけるんだということを周りに知らしめてやりたいです。 学校の担任に言わなくてはとは思っているのですが、どのように伝えるべきでしょうか? 今から合格へ近づくために勉強は何をするべきでしょうか?

  • 国立医学部の受験について

    こんにちは。現在高校1年の者です。 僕は今、国立大学の医学部を希望しています。 大学は、東北か東京医科歯科がいいです。 大体、自分のレベルは、 ・県内の模試で偏差値69(3回受けた平均) ・某大手進学塾の全国模試(規模は5000人ほど)で、30番台の経験あり  (栃木、茨城、北海道3県の中では6位) ・現在は、県内トップの公立進学校(東大合格者が現役で20人ほど、  SKJとMARCHの合格者合計は250人ほど。)の高校に在籍。 ぐらいです。 ですが、やはり医学部となると、 レベルが高く、合格は難しい、というような先入観を抱いてしまいます。 そこでですが、 僕は自信を持って医学部受験を決定し、今から受験勉強を始めてもよろしいでしょうか? 一応、高校の内容は夏休みくらいまでの範囲は予習済みなので、 学校の授業に心配はありません。 回答オネガイシマス。

  • 国立大医学部医学科

    国立大医学部医学科 に合格できるような人は、 東京大学の文系なら簡単に合格できると言う人が 周囲にちらほらいるのですが、 国立医学部医学科(旧帝大とかではなく、普通の地方国立)って そんなにレベルが高いのですか? (入試科目の違いは、ここでは度外視して)

  • 国立大学医学部を目指すのに良い予備校は? 

    横浜市に住んでいる19歳の者です。 中学3年から国立の医学部を目指し、大手の予備校に通っていましたが、 家庭内や予備校などでの様々な問題があり、 ここ2年間精神的に不安定になりましたが、なんとか完治出来、 国立の医学部受験の厳しさや、 医師になるということを色々なサイトや知り合いからの体験談を聞いた上、 再び国立の医学部受験を決断しました。 国立の医学部に合格するために、次にどの予備校を選ぶべきか迷っています。 大手の予備校だと、中々きめ細かな授業やチューターのサポート、 また当日に質問しに言っても予約で一杯、もしくは講師が不在などの問題があり、 私には不向きかと思い、医学部専門予備校を検討していますが、 医学部専門予備校のコチコミなどを見ると、多々不安な面もあります。 国立大学医学部を目指すのに良い予備校のアドバイスなどをお教えいただけたら幸いです。 医学部なんて受けない方がいいなどというご意見は遠慮させていただきます。 どうかお知恵をお貸しください。