- ベストアンサー
医学部にあった予備校
私はこの春浪人が決定しました。医学部志望なのですが予備校はどこがいいでしょうか?代ゼミや河合はまだわからないのですが駿台なら市谷校にしようと思っています。
- rokudenashida
- お礼率17% (34/189)
- 大学・短大
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
体験授業があるはずですのでまだやっていたらそれを受けてから決めたほうがいいと思います。 代ゼミ、河合、駿台のどこに行ってもあんまり変わらないと思います。別に医系コースでなくてもいいわけです。 東大・京大コースでも問題ないです。 駿台の場合、市谷の医系でもお茶の水の東大理でもいいと思いますが、国立の医学部に受かるのは医系スーパーでも 東大理系スーパーでも一番上のクラスにいないと厳しいと思います。 河合も麹町のハイパー国公立大医進クラスでも駒場のハイパー東大理類でもいいと思います。 代ゼミはスーパレベル東大理科、スーパーレベル国公立医学に入れば問題ないと思います。 いずれにしても、そこの一番上のクラスにいるくらいであれば問題ないはずです。 もし一番上のクラスでなくても後期にクラス替えがあるはずですので、その時点で一番上のクラスにいればまず問題ないと思います。
その他の回答 (2)
- Scotty_99
- ベストアンサー率30% (393/1284)
医学部進学者に多数の友人がおります。彼らを見てると、予備校は関係ない、に尽きます。 駿台の市ヶ谷に通うもC級医学部もいれば、予備校に通わなくても国公立医学部も多いです。 彼らの違いを見ると、やっぱりどこまで勉強していたか、に尽きます。 ただ、偏差値80(最低70)目指して勉強しないといけないのでだれもがやっているような勉強法では限界があるわけで、それなりの歯ごたえのある問題集などが必要になってきます。 ひとつおすすめなのが、私はやったこと、見たことありませんが、国公立に通う子がやっている人が多いのが、Z会の〇大コースとかです。あちらがわからないほどむずかしければそのくらいのものをこなしていかないと医学部は厳しいと思います。もちろんいまは基礎は固まっておられると思うので、ぜひ骨のある問題にチャレンジするとよいでしょう。

お礼
自分は少し予備校に頼りすぎてるかも知れませんね! Z会とかもこれから考えてみます。 ありがとうございました!
- thedepth547
- ベストアンサー率14% (2/14)
こんばんは。 僕も医学部志望でこの春浪人が決定しました。 現役の時に河合に通っていて自分にあっていると思いますし、 模試により医進トップクラスの判定も出ていたので、 河合に申し込みました。 質問者さんは東京の方でしょうか? ならば、駿台が理系特に医学部には向いていると言われているので、 駿台でいいと思います。 ただ、相性とかもあるんで、評判よりも自分にあったところのほうが、 いいのではないかなと思います。 最後になりましたが、同志としてお互い頑張りましょうね。

お礼
ありがとうございます。私も河合で医進トップクラスの判定が出てたので一緒になるかもしれませんね。 お互いがんばりましょう。
関連するQ&A
- 国立医学部の予備校
今、高校3年生で浪人が確定したものです。国立の医学部を目指していて、予備校を探しています。 現役のときは、私立の医学部しか受けませんでしたが、浪人するにあたり、国立を目指して私立も受けるということに決めました。 そこで、予備校を探しているのですが、代ゼミ、駿台、河合の3つで迷っています。 どこも国立医学部コースに入ろうと思っているのですが、授業がパンパンに詰まっていて、予習、復習に追われてしまいそうに感じられます。代ゼミの単科も考えているのですが、いまいち何の授業をとっていいのかわかりません。 よく国立なら駿台の市谷といいますが、そこまで偏差値の高い国立を目指しているわけではなく、また高2のときに市谷に通っていて、自習室に並んでいるのを見て、私は自習室を使うのに時間をかけたくないので、市谷はあまり考えていません。 国立の医学部を目指すのに、おすすめの予備校はありますか?あと、今1番候補に挙がっているのが、池袋の代ゼミなので、自習室の状況なども知っている方がいたら教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 駿台予備校の医学部コースについて
今年浪人が決まってしまった者です。学部は医学部を目指しています。 予備校を決めるにあたって、現在駿台市谷校か自宅から近い駿台の他校舎で迷っています。 医学部なら市谷が絶対良いと言う人もいますが、他校舎は実績等も含めて、やはり差があるのでしょうか? また、市谷は上位クラスにいないと余り意味が無いと聞きますが、中下位クラスの実績はどのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- 医学部の予備校
はじめまして。あさおです。来年から、浪人です。現役では、島根大医学部C判定でしたが、センター試験で失敗し、やり直しです。そこで質問ですが、予備校はどこにすればいいでしょうか。いろいろみさせていただきましたが、国公立医学部にいくための大阪の予備校(駿台、代々木、河合)がどこかはありませんでした。できれば、それぞれの特徴、デメリットを教えてください。 基準としては、(1)厳しいところ(自主性に欠けるため) (2)医学部に合格しやすいところ(もちろんやるのは自分ですが・・・)などでしょうか。「結局自分のあうところ」というのではなく、客観的にみて、ここはこうだがと相対化していただければうれしいです。 また、片道1時間半から2時間かかります。(和歌山~大阪)これは、寮生活をした方がいいのでしょうか。 最後に、京都の代ゼミが医学部に受かるという噂があるのですが本当でしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 予備校について
今年高3で浪人がほぼ決定的な者です。 なので予備校に行こうと思っています。国公立大の薬学部志望なのですが、代ゼミ・駿台・河合塾だったらどの予備校が良いでしょうか?出来るだけ学費は安く済ませたいと思っています。 ちなみに群馬県在住で、今年のセンター試験の得点率は約7割でした。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 予備校選び迷ってます
東・京・名大の医学部志望です。 岐阜県在住なので、予備校どこにすればいいか迷ってます 代ゼミ・河合・駿台あたりだと思いますが・・・(場合によってはZ会!?)
- 締切済み
- その他(学校)
- 駿台予備校の国立大学医学部コースについて
妹が九州の国立大医学部を目指し浪人中です。それにあたり予備校の選択肢として駿台の国公立医系コースを考えていますが、市谷校、四谷校いろいろあるなかどこが良いでしょうか。行ったことがある方、駿台を経て受かったかたなどからの情報をお待ちしております。ちなみにセンター試験では86%の正解率でした。そもそも駿台の授業についていけるかも不安です。今週中に方針を決めなくてはならないのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 至急 仙台の予備校 盛岡の予備校のお薦め
後期も駄目で、浪人が決定しました。 予備校に通おうと思っていますが、仙台の代ゼミ河合塾駿台養賢、盛岡の中ゼミが候補です。 最終的には自分の意志が第一だとは思っていますが、田舎にいるし、正直どの予備校がいいのか分かりません。国公立文系志望です。メリットデメリット、もし知っていることがあれば是非お願いします。
- ベストアンサー
- 予備校・塾・家庭教師
- 予備校選び
福岡県の高校生です。 国立大学前期試験、後期試験ともに落ち 私立は東京理科大薬学部に合格していましたが 経済的な面から断念し、浪人が決定しました。 そこで、どの予備校にしようか迷っています。 候補は以下五つ。 駿台 (自宅から一時間) 河合塾 (50分) 代ゼミ (45分) 北予備 (同上) 東進 (一時間) 個人的には教師が充実している駿台にしようかなと思っています。 ちなみに、 ・理系 ・志望校は国立で東工大以上 もしくは医学部医学科 (これも迷ってます。) ・成績はベネッセ・駿台で偏差値70前後 河合で67くらい 今年のセンター試験は794点 (センターは基準点だったので軽視) ぜひ回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
お礼
ありがとうございます! 医学部コースじゃなくてもいいんですね。 これから体験授業を色々受けてみます!