• ベストアンサー

営業職について教えて下さい。

orange7の回答

  • orange7
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.6

営業歴19年の私から一言。 「聞き上手になる」ことです。 ・・・常に自分に言い聞かしている苦手なこと、なんですけど。 ついつい喋ってしまいがちですが皆さん仰しゃってる「信頼」を得る 第一歩は「聞く耳を持つ」ことなのではないかしら、と思った次第です。

realeyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 聞き上手ですか。 これなら経験がない私でも少し自信があります。 相手に飲み込まれない程度の聞き上手さが必要そうですね。 ただし心の中では言葉とはまるで違うことを考えてしまうと思います。 でもそれも必要なんですよね。

関連するQ&A

  • 技術職から営業職に転身!

    システムエンジニアなど技術職から営業職に 転身された方にお聞きしたいです。 ある程度、経験や歳を積んでからの営業職だと思いますが、 苦労されたこと、工夫されたこと等ありますか? なんでも良いのでリアルなお話を頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 販売職か営業職か

    現在営業職についております3ヶ月目の人間です。 元々販売職をしておりまして、引き抜きで営業になったのですが 正直数字が伸びません。。 販売をしていた頃は個人にてエリアトップの業績があったのですが営業になってからは、方法が違うせいか数字が伸びなくなってしまいました。どうしても今までは納得して購入してもうのが当たり前なのですが営業になってからはちょっとダマすというか、濁す事が多く自分では合わない気がしています。。 販売に戻るか営業にて進か悩んでいます。最終的に決めるのは自分だとは分かっているのですが何かと悩んでおります。アドバイスや渇を頂けましたらと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 営業職のメンタル維持について

    個人対象の営業を2年しています。 お給料は完全出来高制です。 お客さんといろんなお話をし、人間関係が築けたと思い 契約しても、あっさりクーリングオフとかされます。 無理に契約しているつもりは全くないのですが、 ハガキで通知してきたり、本社に電話だったり・・・。 契約に2時間かかり、その時間の給料はなくなります。 それもですが、人間不信になり、ものすごく落ち込みます。 2,3日で立ち直るのですが、契約するつもりがないなら なんで契約するんだろう?と 本当に仕事がいやになります。 営業職ってこんなものだと思うのですが 最近、以前より落ち込みが激しいです。 向いてないんでしょうか? どうしたらすぐ気持ち切り替えられるでしょうか。 できれば仕事は続けたいです。 よろしくお願いします。

  • ユルめの新規営業職は存在する?

    個人新規の営業というと、給料は高いが数字と上からのプレッシャーがもの凄いところ が多いと聞きます。(当方33歳営業職未経験)   私は給料はそんなに要りません。そして色々やりたいことが   あり、薄給と引き換えにプライベートの時間を確保したい   人間なのですが、しかし適性や志向は新規営業に向いています。 そこで、 給料は安いが、そのかわりにそこまでの重圧もなく、拘束時間もさほど長くない個人新規 の営業職というものは存在しますか?(否ルート営業) あるとしたら、それは具体的には何でしょうか? また、求人広告や面接でそれを見分けて選別することは可能でしょうか?

  • 様々な営業職についての疑問、質問!

     私は営業職を希望している者です。というよりもほとんどの会社が営業職の募集なので、文系でもありその道で頑張ろうと思っています。  そしてお聞きしたいことは、営業職をしている方や、希望している方はなぜ営業職を選んだのですか?営業といっても様々な営業スタイルがあると思います。営業を希望して選んだのか、それとも仕方なしなのか聞かせてください?そしてなぜ数ある中でその営業をなさっているのですか?イメージや噂などによるとノルマや数字、結果が常に求められ、プレッシャーやストレスが付きまとい、さらに接待や上司、先輩との人間関係によるストレスなどで苦しむのかぁというイメージがあり、辛いことばかりが先行します。  営業とは?営業の「魅力」や楽しさ、やりがいを是非お聞きしたいです。逆に営業の辛いことや辞めたくなること、辞めたいと思っても辞めなかった理由をお聞きしたいです。是非みなさんの貴重な経験を聞かせてください?これからの私に活かしたいです。

  • 営業職への挑戦

    私は現在就職活動を控えている大学3年生の男子学生です。5日に企業勉強会で企業訪問体験をしてきましたが、やはり男子学生は営業職に将来的には就いてもらうという流れが強いようです。 自分の性格(内向的)や、適性検査(就職支援サイト)などで考えると、営業職は個人的に抱いているイメージ(ノルマ・行動範囲の広さ・様々な人たちの対談)と不釣合いではないかと思っています。 どの職種(営業・技術・事務など)でも人との円滑な人間関係を保つという意味では話せないよりは話せるようになっている方がいいとは思われますが、どうしても「ノルマ」だけが引っ掛かります。 これが達成できる自信が営業職になった場合、正直ないのです。入社後に営業職の基礎を仕事を通じて学ぶとは思われますが、基礎を学び終えることが出来たとしても、そのまま不釣合いと見てやめてしまう可能性もありそうで怖いです。 営業職(総合職)に対しては、今の段階では、どのようなイメージをもっていればよいのでしょうか。あるいは自分でどのあたりまで調べておけばよいでしょうか。事務職・技術職でも同じこととは思われますが、男女特に何をやるかを指定していない企業の発言も建前にしか思えず、男子学生ということで営業職(総合職)に回らされそうです。

  • 未経験者の受け入れ口の広い営業職は何がありますか?

    フリーターから営業職を目指そうとしている者です。 未経験でも受入口の広い職種として、営業職があるというのはよく耳にします。 代表的な業種として不動産がよくあげられます。 ですが、営業と一言で言っても、メーカーや卸売等の営業は逆に狭き門だと聞かされました。 そこで、質問です。 未経験にも受入口の広い営業職とはどんな職種があるのでしょう。 その中で自分にできそうなものがあれば本気で目指すことにするか検討したいと思っています。 社会を知らない人間の馬鹿な質問だとは思いますが、ご存知の方がいれば教えてもらえると有難いです。 ちなみに、不動産であれば1000万円も夢じゃないと言う方もいますが、 そこまで高額の年収は必要条件としていません。 どうかよろしくお願いします。

  • 営業職、ペーパードライバーでは困りますよね?

    四月から新社会人になる大学四年生です。 営業職として働く予定ですが、車の運転について不安を感じています。 大学2年に免許は取得済みですが、ペーパードライバーです。 免許取得時には、運転を忘れないように定期的にレンタカーを借りて練習しようと 考えていたのですが、多額の費用がかかるうえに、授業とアルバイトで忙しかったこともあり、結局借りずじまいです。 教習所のペーパードライバー教習等に通って練習をすべきだと、いまさらながら考えていますが 教習費用が高いので、ひんぱんに通うことは難しそうです。しかし、ほんの数回程度で、運転が 急に上手くなるとも思えません。 現在は一人暮らしで、友人も下宿性がほとんどで、皆、車を持っていません。実家に帰っても、運転練習に付き合ってもらえる環境ではありません。 企業、職種によって千差万別とは思いますが、一般的にはどの程度、運転ができるようにしておくべきですか? 入社時点ですいすい運転ができるようにしておくのが常識なのでしょうか?入社後に、少しずつ慣れていこう等の考え方は、社会人としては甘すぎるのでしょうか?

  • 営業職に必要な知識か?

    うちの会社は社長が営業を行っているとても小さい会社です。 現在、この業界にいるにも関わらず、営業職の彼は、何の知識も持ち合わせていません。 (昔はプログラマ、SE、営業をこなしてきたそうですが) その為、どう考えても金にならない仕事も、人件費を大幅に下げて(平たく言えばサービス残業) ムリヤリ受注してきます。 その為、儲からない、納期がやたら早い、社員は帰れない、地獄の毎日です。 工数を算出した際に金とコストが全く釣り合っていない事は受注前に分かっています。 経営学だけしか勉強してないのか、はたまた何にも勉強してないのか知りません。 営業職という立場でもある彼には、技術者とある程度話が合うようにしたり、 依頼があった時点で即座にリスクのある案件なのかを判断する為に、 基本的な技術レベルの知識も持ち合わせてもらいたいものなのですが、 営業職にそういった知識は必要だと思いますでしょうか? 基本的な技術知識を叩き込ませるか、細かい数値を見せて社長と喧嘩する道を選ぶかのどちらかだと思っています。 金の管理もプロジェクトの管理も、社長や部長というトップレベルの人以外の人の方が明らかに長けています。 これが技術者と営業職のギャップってやつでしょうが、営業職だけでなく経営者なのですから、 何かアクションしてもらいたいものです。 また、営業職が自分の会社の出来る事や商品の金をある程度理解しているのは 当たり前だと私は考えますが、実際はそれが間違った考えなのかは分かりません。 彼は、営業の話まで全て技術者に丸投げで身を任せている割には、自分が気に入らないと切り捨てます。 最近になって、営業は仕事をとってなんぼだと言い放つようになりましたが、 ムリヤリ仕事を取っているおかげで赤字続きです。 似たような体験をされた方や、いやいやそうじゃないんだよ、というような方、ご意見下さい。

  • 絶対したくなかった営業職

    営業職 ・大手企業に対しての営業職 ・外回りはあまりなく、事務所内で見積書作成や電話での金額交渉が主 ・これといった厳しいノルマは特にない ・定時で退社でき、完全週休2日。有給も取りやすい ・人間関係も特に悪くない ・給料・ボーナスもそれなりにある ・営業なのに残業代も全て出る ・スーツのズボンを着るだけ作業着を着ての営業 私の一番の親友の勤める会社です。 上の内容を見てどう思いました??? 彼(親友)はこの会社を辞めたいと言っています。親友は27歳で前職も営業でした。前職の営業がノルマノルマの営業だった上に人間関係も最悪だったこともあり、営業だけは絶対したくないと決めて最近転職してこの企業に入社しました。当初、生産管理職で面接し、入社したつもりが、入社後、「君は営業の方が向いてそう」との理由で営業部に所属させられたとの事です。たしかに彼は丁寧ですし、話も上手くまとめて話す事もでき、営業に向いてそうな性格です。 ですが、肝心の本人が「営業」という仕事に対してトラウマがあるようで、自分の名刺の「営業部」という欄を見るだけで嫌悪感が走り、たまに行く客先への訪問も嫌との事で、吐き気がする程にイヤな思い出が浮かぶと言っています。今回の仕事での営業職は世間一般のイメージされている厳しい営業とは違う。というのは本人もわかっているとの事なのですが、とにかく自分が絶対にしないと誓った「営業」という仕事にまた就いてしまった。という嫌悪感がすごいようで、「なんだかんだで客先に顔を出して物を売り利益計算する」という事に前職でのイメージがオーバーラップされトラウマになって嫌気がさしているのです。さらに彼は、仕事は食べていくために割り切ってしてるだけであって、仕事に楽しみやモチベーションを高く持って行うタイプではありません。私に「なんで俺が営業に行かされるんだよ・・」とグチってきます。 私は営業の経験がなく、このような気持ちはわかりません。 どなたかアドバイスをもらえたらと思い投稿しました。 きっと本人にしかわからない過去のトラウマがそうさせているようです。

専門家に質問してみよう