• ベストアンサー

派遣社員の求人で経理補助、必須の経理知識・会計知識とは??

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

資格は必須ではないけれど、簿記2級程度は…ということなのではないかと思います。 それと、何らかの経理ソフトを使った経験があれば尚可、という感じではないでしょうか。 経理ソフトを使った経験がなくても最低限の経理知識があれば、 仕事を教えやすいです。 借方・貸方もわからない人にイチから教えるのでは即戦力の派遣を入れる意味がありません。

skr2008
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 やはり簿記2級程度の知識がほしいといったところでしょうか。 質問に書き忘れてて申し訳ないのですが、必須条件に「日商簿記3級以上」と書いてありました。 (肝心なことを書き忘れててすみませんでした!!) それとは別に「経理知識、会計知識」と書いてあったので気になり質問させていただいた次第です。 最低でも「日商簿記3級」、あれば日商簿記2級程度と言った感じですかね。 そうですよね!借方・貸方も分からない人に即戦力として派遣で来てもらっても意味がないですもんね! 大変参考になりました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 経理・財務の派遣社員について(男性です)

    今、IT業界で働いていますが年内で辞めるつもりです。 そして、経理・財務・会計の職業に就きたいと思い転職情報等探していますがなんせ未経験なのでこれといって 仕事が当てはまりません。そこで派遣で1年ぐらい実務 を経て,その後再度就職活動を考えています。 今、年齢は27歳で経理・財務・会計といった仕事はすぐ みつかるのでしょうか? 資格は日商簿記2級持っていますしパソコンはIT業界で 働いているので問題ないとおもいます。 後、経理・財務・会計に強い派遣会社はどこの会社が いいのでしょうか? ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 派遣の経理事務の求人

    派遣の経理事務の求人の現状について 教えて下さい。 経理は年齢制限が緩いという経理神話を良く目にします。 そのせいか、派遣の経理事務は応募者が多くて、大変だと思いました。 年齢制限が無い経理の仕事に就く為には 正社員で3年以上・年次決算までの経験が無いと無理なのではないか?と思いました。 私は、経理経験が殆ど無く、年齢も30後半です。 簿記2級で、派遣会社の経理テストでは ほぼ満点でした。 しかし、実際に紹介してもらえる経理案件は 売掛金の消し込みです。 実態はデータ入力の様なものです。 或いは、超零細企業の経理企業の案件です。 同族会社の窮屈さを考えると、暗澹としてしまいます。

  • 経理事務や会計事務所での仕事

    税理士試験の簿記論のみ合格と、日商簿記1級に合格したことがあるのですが、一般事務の経験はありますが、経理事務や会計事務所での経験はありません。 経理事務や会計事務所でパートやアルバイトをしたいのですが、未経験だと厳しいでしょうか? せっかく合格したので、少しでも知識をいかしたいのですが、やはり一般事務の仕事で探した方が採用されやすいでしょうか?

  • 会社の経理ないし、運営をしていく上で必要な簿記の知識について教えてくだ

    会社の経理ないし、運営をしていく上で必要な簿記の知識について教えてください。 現在、IT系の小さな会社で開発の仕事をしております。 先の通り、人数も少ないので私も経理の仕事をすることになりました。 しかし、IT関係の仕事ばかりしていたため、経理とは何をすべきか、そして何を勉強していけばよいのか、まったくわかりません。 まずは簿記の資格をとることで、経理の基礎を学ぶべきなのでしょうか。 そして、簿記にも日商やら工業やら種類があるみたいですが、どの種類の簿記を学ぶべきなのでしょうか。 そもそも簿記ではなく、他の知識をつけるべきならば、何の知識をつけるべきでしょうか。 よく営業が使っている原価計算などの知識もつけたいと考えております。 何点も質問をしまして、申し訳ありませんが、 お分かりになる方や経験者などおられましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 税務会計能力検定と建設業経理士でどちらを受験

    経理に転職を考えている30代の男です。現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。 5年前に半年程経験がありますが、今の会社に転職をしました。 ここにきて、経理のキャリアを積みたいと思うようになり、経理に転職を考えています。 日商簿記1級は、持っています。 それで、中々、採用の返事がないので、転職活動中に簿記以外の資格の取得を考えています。 検討中の資格は、税務会計能力検定1級(法人税法・消費税法)と建設業経理士1級でどちらを受験しようか迷っています。 税務会計能力検定は、税理士試験の法人税法は受験経験があり、問題ありませんが、マイナーな資格とネットに書いてあり、取得する価値があるのか疑問です。 建設業経理士は、日商簿記1級と試験範囲が似ており、日商簿記の知識が活かせますが、建設業の求人しか意味がない感じがします。 現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。

  • 経理補助の仕事内容について。

    26歳で一般事務兼営業事務の仕事を4年半ほど経験をして、経理正社員を目指して、転職活動をしています。資格としては簿記2級とワープロ1級。あと前職でエクセルや学生時代にはパワーポイントなども使っていました。ですがやはり未経験はなかなか条件から厳しいようで、難航しています。給料は16万で年間休日が100日前後(週休二日隔週ぐらい)。通勤圏内1時間あたりで探しています。 そこで会計補助としてならば、よいところもありました。求人票には経理経験ありならば尚可ということですが、ソフトも使わせていただけるようです。小さな会社で社員はそれほど多くはないようです。 問題は、そこで経理実務がどれほど積むことができるかということなのです。せっかく転職して、前と同じ一般事務+営業事務の経験しかつめませんでした。では少しつらいなと。それに経験有り尚可とのことなので、まず受からないかなぁなどと弱気にもなったり。 そこで質問です。 (1)このままやっぱり経理で探すべきか、それとも補助も視野に入れておくべきか。 (2)また会計補助の場合、面接でそのことを聞いても失礼にならないでしょうか? (3)又、それを理由に辞退って失礼じゃないでしょうか? どうかご解答宜しくお願いします。

  • 経理職に必要な知識(中規模)

    今度経理職につくのですが、経理に必要な基礎知識として、どんなことを勉強していればスムーズに仕事ができるようになるでしょうか? 未経験ですが簿記知識はあります。(日商1級+α) おそらく税法関係や社会保険関係だと思いますが、初心者におすすめな本などがありましたらお願いします。

  • 派遣の経理の仕事の紹介

    先日、登録している派遣会社から、経理の仕事を紹介されました。 ですが、データ入力や電話応対など事務のような経験はありますが、経理の実務経験がなく、資格も日商簿記2級とワードとエクセルぐらいです。 経理は実務経験が重要で、未経験者はなかなか紹介されないと思いますが、未経験からでも大丈夫なのでしょうか? 経理といっても、はじめはデータ入力など簡単な仕事からやるのでしょうか?

  • 税理士事務所、会計事務所で必要な簿記、知識は?

    現在求職中です。 16年前に簿記1級を取りましたが、その後出産育児で仕事上でも一切簿記に触れていません。 久しぶりにテキストをみても2級からやり直さないとダメなくらい忘れています。 余りにも簿記から離れていたので、今までは関係のない仕事か、経理でも仕分程度しか使わない仕事についていました。(派遣) この度派遣契約が切れ、派遣で税理士事務所に応募してみたのですが、とても不安です。 会計事務所や税理士事務所での経験がない事と、簿記知識があまりにも頭からぬけているからです。 求人情報には育児と両立できる、未経験可と書いていたので応募してみたのですが、パートや派遣の仕事は会計ソフトへの入力や帳簿管理等が主な業務なのでしょうか? 以前一度だけ面接を受けた事がありましたが、「ここはメンタル面が強くないとできない職場です、その辺は大丈夫ですか?」といわれ、従業員も私にぶつかっても一言もないような職場でかなり殺気立っていました。税理士事務所や会計事務所はやはり業務がきつく殺気立った職場が多いのでしょうか? 一応1級のテキストを復習してはいますが、もし税理士事務所や会計事務所で働くとしたら、どのような事を勉強しておけば良いでしょうか?税法とかでしょうか? 今やっておく勉強と、税理士事務で任される仕事について教えて下さい。

  • 経理補助での実務経験

    経理未経験ですが、簿記2級を持っていて最終的には経理事務の正社員を目指しています。 でも正社員じゃなくてパートや派遣でも、未経験OKはほとんどありません。 そこで経理補助でまず少しでも経験を積みたいと思っています。 大企業の経理課でのデータ集計で、月次決算業務に伴って発生する、各種データ(台数・売上・コスト・外貨入金等)をエクセルやアクセスを用いて集計を行うという派遣がありました。 経理の知識・経験は一切問いませんとなっているので、これでは経理の実務経験にならないのでは?と不安です。 これを経験して、その後「経理補助での経理実務経験があります」と言えるのでしょうか?