• ベストアンサー

知覚動詞と受け身

はじめまして。 I fancied I heard someone call my name を my name を heardの目的語として書き換えよ という問題で、fancieがあるので よくわかりませんでした。 よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

I fancied I heard my name called (by someone)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。 これは「丸投げ ⇒ 削除」対象かも知れませんね。次回は是非 mkssuさんが解答してみたものを書いて、「これであっているか?  どこが間違っているか?」という聞き方をして下さい。 ということで、ヒントだけ。 これはこう考えると良いでしょう: ・I fancied that I heard someone call my name. 、、、I fancied は that 以下について「妄想した」と言っているだけなので、that 以下、すなわち I heard someone call my name. だけについて考えれば良いのです。 「誰かが私の名前を呼ぶのを聞いた」を「私の名前が誰かに呼ばれるのを聞いた」とするということですね。 蛇足ですが、ピリオドが欠落していたら、試験では弁解余地のない減点対象です。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知覚動詞

    I heard her call my name. の日本語訳は、私は、彼女が私の名前を呼ぶのを聞いた。となりますが、文中のherが目的格を使われるという文法上の知覚動詞の規則は分かるのですが、何故sheが使われずにherになったのか、意味はherを彼女がと訳すところが不思議なんです。文法はそのまま丸覚えがいいとは言われますが、どうしても納得がゆきません。教えて下さい。

  • 知覚動詞

    こんにちは。とても基礎的な質問になってしまうんですが「アホだこいつ」と思わないで、どうぞ教えてください。 I heard my name called.(私は自分の名前が呼ばれたのを聞いた)という文がありますが、これを I heard called my name.(私は呼ばれた自分の名前を聞いた)という並びにしてもいいのでしょうか。教えてください。 もしいけないのならその理由も教えていただくと助かります。

  • 英作文

    人混みの中で誰かが私の名前を呼ぶのが聞こえた。 I heard someone call my name in the crowd. 添削お願いします。 callでいいのかcallingにするのかなどいまいちよくわかりません。

  • 準動詞について

    準動詞について この問題の答えはどれでしょうか? 1)I saw her (   ) the street. (1)crossing (2)cross (3)crossed (4)was crossing 2)I saw the man (    ) the building. (1)entering (2)enter (3)entered (4)was entering 3)I heard my name (   ). (1)calling (2)call (3)called (4)being called

  • 知覚動詞

    As I was passing the front gate, I could hear my name (being called/ called). という問題ですが、答えが being called となっていました。どうして、called は間違いなのでしょうか?

  • 知覚動詞の受動態について

    重複してたらスミマセンが、疑問に思っていることの回答が見つからなかったので、質問させて頂きます。 知覚動詞の受動態なのですが、 (1)We saw him enter the room.→He was seen to enter the room. (2)We saw him entering the room.→He was seen entering the room. 上記は一応理解しています。 (3)We heard his name called→ His name was heard・・・・・・ 上記(3)のような過去分詞の場合はheardの後どのようになるのでしょうか? そもそもWe heard his name call.なのかWe heard his name callingなのか、 という部分も少し理解が乏しいので、どなたか詳しい方の解説をお願い致しますm(_ _)m  

  • 知覚動詞の補語の到達動詞

    heard him singing a song「彼が歌を歌っているのをきいた.」 heard him sing a song「彼が歌を歌うのを聞いた.」 heard my name called「私の名前が呼ばれるのを聞いた.」 知覚動詞の意味は,基本的にこんなものだと思います. 前にも質問したように,到達動詞は現在分詞にすると「~しかけている」で,自動詞は過去分詞にすることで「~した」の意味になると思います. 「その電車が止まっているのを見た.」 (1)I saw the train stopped. (2)I saw the train stopping. (1)だと,「その電車が止められるのを見た.」になってしまうような気がします. (2)だと,「その電車が止まりかけているのを見た.」になるような気がします. 文脈によって意味が変わるのだと思いますが,「その電車が止まっているのを見た.」は(1)か(2)のどちらでしょう? ちなみにparkは到達動詞ですか?

  • 知覚動詞について教えて下さい。

    1 I heard the door closed. 2 I heard the door open. 3 I heard the pin dropping. 1ではclose やclosingはOKですか? 2ではopend やopeningはOKですか? 3ではdropや droppedはOKですか? closed が良いのならpoendでもよいと思いますし droppingを使えるのならclosingや openingでもよいと思うのですが、ある大学の入試ではdroppedは不正解になっていました。doorとpinでは違うのでしょうか? 同じdoorでも開ける場合と閉める場合は考え方が違うのでしょうか? ちなみに能動・受動の関係は理解しているつもりです。それだけに疑問なのです。 よろしくお願い致します。

  • 知覚動詞feelについて教えて下さい。

    (1)I feel my house shake.揺れるのを感じた I feel my house shaking.揺れているのを感じた 日本語の能力の問題もありますが、違いってありますか? 地震でそうそう長い時間揺れていることはないので日本語だとそう違いはないのですが、英語だと違いはありますか? ing→部分的で全体的でない O(目的語)がする Oがしている ということまでは理解できています。 (2)I feel nostalgic looking at this painting. この絵を見ていると懐かしく感じる 日本語的に変ではないですか? この絵を見ると懐かしく感じる→口語に直すと この絵見ると昔を思い出すなー。 Oがするは I feel nostalgic look at this painting. だと思うのですが、アメリカ人にこれはおかしいと言われました。 見るのは瞬間だからでしょうか? 何回も考えていると日本語がおかしくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 第五文型:hear の使い方

    第五文型の「原型不定詞」をとれる動詞(知覚動詞)に「hear」がありますが、あるテキストに2つの文が掲載されておりました。 1.原型不定詞[call] I heard someone call my name. 2.現在分詞?[singing]   I heard a little bird singing on a tree. どちらも、「私は~が~するのを聞いた」という文章なのに、1は原型不定詞で2は現在分詞が使われています。 これは、どちらでも良いということなのでしょうか?? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします!!

このQ&Aのポイント
  • FMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48の互換性について教えてください。
  • ACアダプター FMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48は互換性があるのでしょうか?
  • 富士通FMVのACアダプターであるFMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48の互換性について教えてください。
回答を見る