• ベストアンサー

炭酸の解離定数について

炭酸の解離定数について調べていたところ、疑問に思うことがあったので質問させていただきます。 理科年表や化学便欄等のデータでは、pKa1=6.34,pKa2=10.25あたりのデータでまとまっています。 しかし、ネットで調べてみたところ、1段階目が pKa1 = 3.60、2段階目が pKa2 = 10.25という記述が、Wikipediaをはじめ、いくつかのサイトで紹介されていました。 pKa1の値が違ってしまっているので、この理由を知りたいです。 単なるミスなのか、ネット上の情報は信頼できないということなのか、それとも理由がしっかりあるのか、詳しい方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「炭酸」の解離といった場合に, 「純粋な炭酸」の解離を考える場合と「水が共存する炭酸」の解離を考える場合の両方があるんではないでしょうか. 水が共存する場合には H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- という電離平衡のほかに H2CO3 ⇔ H2O + CO2 という平衡が可能なんですが, この平衡はかなり右に偏っています. 確か 1:600 とか, そのくらいの偏りだったと思います. この平衡を考えるかどうかで pKa1 が 3.60 になったり 6.34 になったりしているんでしょう.

siamshade0
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 もう一つの平衡に気づきませんでした。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

#3ですがもう少し細かく考えてみます。 CO2 + H2O ⇔ H2CO3 ; [H2CO3]/[CO2]=K0=3.5*10^(-3) H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- ; [H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=K1'=1.3*10^(-4) HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- ; [H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=K2=4.7*10^(-11) 分析濃度(全濃度)をCとすると質量収支は、 [CO2]+[H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-]=C、[CO2]についてまとめると、 [CO2]=C[H^+]^2/{(1+K0)[H^+]^2+K0K1'[H^+]+K0K1'K2} 1>>K0、K0K1'=K1=4.5*10^(-7) より式は、f([H^+])=[H^+]^2+K1[H^+]+K1K2と置くと近似的に、 [CO2]≒C[H^+]^2/f([H^+]) [H2CO3]≒CK0[H^+]^2/f([H^+]) [HCO3^-]≒CK1[H^+]/f([H^+]) [CO3^2-]≒CK1K2/f([H^+]) 1>>K0だから、[CO2]+[H2CO3]≒[CO2]と見做す事ができます。常に[H2CO3]は[CO2]の0.35%程度しか存在していません。 以上からK1=4.5*10^(-7)を使えば、[CO2],[HCO3^-],[CO3^2-]の3つの濃度で4つの化学種を近似的に表せる事が分かります。

siamshade0
質問者

お礼

非常に深く考えていただいてありがとうございました。 考えるのも、この回答を打ちこむのも大変だったろうと思います。 本当にありがとうございました。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

pK1=3.6の方は「炭酸:H2CO3」の酸解離定数です。 H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-、[H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=K'1=10^(-3.6) pK1=6.3の方は「炭酸ガス:CO2」の酸解離定数でしょう。 CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-、[H^+][HCO3^-]/[CO2]=K1=10^(-6.3) CO2 + H2O ⇔ H2CO3 の平衡定数をK0とすれば、 K1=K0*K'1のように2つの平衡定数を掛け合わせたものと思われます。 するとK0=10^(-2.7)となり、だいぶ左に偏っている事になります。 また一般には6.3を使いますので本来なら「H2CO3」より「CO2+H2O」で表すべきだと思います。

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「化学辞典」の炭酸の項に説明がありました。要約すると,次の様になります。  酸解離定数 K1=4.4x10^(-7) は K1=[H+][HCO3-]/{[CO2]+[H2CO3]} の値で,CO2 + H2O ←→ H2CO3 の平衡における [H2CO3]/[CO2]=0.0037 を考慮すると,H2CO3 の真の K1 は 1.3x10^(-4) となるそうです。  つまり,#1さんが回答されている通りですね。

関連するQ&A

  • 硝酸の解離定数

    どなたか教えてください。 硝酸の解離定数を知りたいのですが、調べても亜硝酸の解離定数しか見当たりません。 (化学便覧、分析化学便覧は調べましました。) これって何で載ってないのでしょうか? 何か理由などあるのでしょうか? 何か載っている文献などご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 化学の解離なのですが、水中の塩素平衡を教えて下さい

    次亜塩素酸HOClの水中での存在比を計算したいのですが、高校以来化学と遠ざかっているためわかりません。 水中での酸解離定数(18℃) Pka=7.53 や解離定数(25℃) Pka=7.5 といった文献は見つけました。 しかし、これらの解離定数を用いてどうやって計算したらいいかわかりません。 各pHによってHOClの存在比がどの程度変わるかのグラフが書きたく、どうしたらいいか困っていますよろしくお願いします。

  • なぜ(pKa1+pKa2)/2という式になるのか

    0.1mol/LのNaHCO3溶液のpHは、なぜ(pKa1+pKa2)/2で求められるのか、説明お願いします。 ただし、pKa1とpKa2は炭酸の酸解離定数とします。

  • 質量均衡則と電荷均衡則を教えてください。

    0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただし炭酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • 問題

    Ni錯体A:Ni(tmeda)(acac)(NO3)の合成方法は Ni(NO3)2+tmeda+acacH+Na2CO3→Ni(tmeda)(acac)(NO3)+NaHCO3+NaNO3 ↑ この方法みたいです。 そこで質問なのですが、 炭酸のpKaが2つあって、pKa1=6.11,pKa2=9.87見たいです。 1.上の化学反応式Na2CO3でacacHを脱プロトン(脱水素イオン)できる理由とは何で しょうか? 2.Na2CO3はほぼ完全にNa^+とCO3^2-に解離するという前提で下式の反応の平衡定数を述べよ。acacHの酸解離定数を数値で算出する(pKaが計算に必要となる)。acacHの酸解離定数はpKaで8.8程度(水中)である。 acacH+CO3^2-→acac^-+HCO3^

  • 可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定

    はじめまして。理科について学習している大学2年生です。高校で化学を履修していなかったため、あまり化学についてわかっていませんので、よろしくお願いします。 「可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定」という実験についての質問なのですが、グラフが数種類のスペクトルが混ざったものしか測定できないので、それをどうやって分離すればよいのかがわかりません。

  • 質量均衡則・電荷均衡則の書き方を教えてください

    0.10mol/LのNa2CO3について、次の問いに答えてください。 ただしリン酸のpKa1=6.3、pKa2=10.4である。 1、この溶液の質量均衡則と電荷均衡則を書いてください。 2、炭酸の酸解離定数Ka2の式を書いてください。 3、炭酸イオンの塩基解離定数Kb1の式を書き、pKb1の数値を求めてください。 すみませんが途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • pKBH+の定義と無機塩基のpKaがわかりません

    色々と調べたのですが、 水酸化ナトリウム 炭酸カリウム 酢酸カリウム の酸解離定数pKa(in H2O)がどうしてもわからなくて困っています。 また、「pKbh+は共役塩基の酸解離定数である」と習ったのですが、 pKBH+の定義がいまいちわかりません。 どなたかどうぞ教えてください。

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 二段滴定の問題です

    テストの過去問を渡されたはいいんですが模範解答を配ってくれず、TAの院生も合宿で不在でして解き方考え方がわかりません 問題文は 0.1mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液100mlに、0.1mol/L塩酸50mlを加えたとき、水溶液のpHはいくらか計算せよ。 という問題です。教科書持ち込み可なテストなので解離定数などは教科書から引用できます。 炭酸の一段階目の解離定数pKaは、6.35 二段目は10.33です。 期末試験が近づいているのでできるだけ早くに回答を頂けると助かります。 よろしくお願いします。