• ベストアンサー

反応速度定数のデータ

HCl+NaOH→NaCl+H2O と I2+2Na2S2O3→2NaI+Na2S4O6 の反応速度定数のデータを探しているのですが、ウェブ、理科年表などを見ても見つかりません。どなたか教えてくれませんか。ソースもお願いします。ちなみに全て水溶液中です。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

それは「拡散律速」という速さ。つまり出会ったら即座に反応してしまう。 なので、反応速度に意味が無いのです。 「拡散律速」で検索して下さい。

関連するQ&A

  • 中和反応 電離

    中和反応ではNaOH + HCl → NaCl + H2Oなどの式が挙げられますが、反応は必ず水溶液中で起きるのでしょうか? NaOHが水溶液中で電離してNa+とOH-に分かれ、HClがH+とCl-になり、そのうちNa+とCl-がぶつかってNaClが生成されるという過程は水溶液中に限ったことのように思え、水溶液でなければ電離すらしないので反応も起こらない気がします。 例えばNaOHの固体にHCl(塩化水素)の気体をかけると、反応は起こるのでしょうか?NaOHは固体なので電離はしていないと思いますし、HClも気体なので電離はしていないと思います。 この状態で反応が起こるのであればどういう過程で起こっているのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学反応式あってますか?

    Na+H2O→2NaOH+H2↑ 2Na+Cl2→2NaCl H2O+Cl2→HCl+HClO ↑あってますか?

  • 食塩水の蒸発

    食塩水を蒸発させれば食塩が出てくるというのは、ごく当たり前の事実ですが 少し疑問に思ったことがあります。 水溶液中でNaClはNa+とCl-に電離していますが、H2Oも若干なりともH+とOH-に電離しています。 と考えれば食塩水を蒸発させたときにNaOHとHClが出てくる可能性もあるのではないかと錯覚します。 この錯覚のどこがおかしいのか指摘していただければ幸いです。

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • イオン反応式を立ててください! 1

    イオン反応式を立ててください! 1 1 Mg+2HCl → MgCl2+H2 2 2Na(CO3)2 + H2SO4 → Na2SO4+H2O+2CO2 3 NaHCO3+HCl → NaCl+H2O+CO2 4 FeSO4+BaCl2 → FeCl2+BaSO4 5 CuSO4+2NaOH→Cu(OH)2+Na2SO4 よろしければ別の投稿もよろしくお願いします。

  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応における疑問

    中和反応についてお伺いいたします。塩酸と水酸化ナトリウムの反応において、HCl、NaOH、NaClは、ともに水溶液中では完全に電離している……という説明が、あるテキストに書かれてありました。 中和反応は、酸と塩基が反応して、塩と水が生じる反応であるならば、塩であるNaClが完全に電離して、Na++Cl-になっていたら、もはや化合物ではなく、「塩」と呼べないのではないでしょうか? 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 高校化学 二段階中和の問題

    第一段階 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液20mlを0.10mol/Lの 希塩酸で滴定したところ、30mlを要した。 第二段階 同じ希塩酸で滴定をつづけたところ、終点までにさらに10mlを要した。 という問題で、解答には、 化学反応式 第一段階 NaOH + HCl →NaCl + H2O Na2CO3 + HCl →NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl →NaCl + H2O + CO2 より、混合溶液中のNaOHをx(mol/L)、Na2CO3をy(mol/L)とすると、 滴定(1)について (x+y) × 20/1000 = 0.10 × 30/1000 滴定(2)について y × 20/1000 = 0.10 × 10/1000 より連立して解くと書いてありますが、滴定(1)においてなぜNaOH、Na2CO3は20ml中 それぞれ何mlづつあるのかを考慮する必要はないのでしょうか。 例えばNaOHが5ml、Na2CO3が15mlの場合と、 NaOHが8ml、Na2CO3が12mlの場合とでは答えが変わってくるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応

    なぜ中和反応をすると H^+ + OH^- =H2O Na^+ + Cl^- = NaCl が起こるんでしょうか。 陽イオンと陰イオンの組み合わせなら、混ぜても H^+ + Cl^- = HCl Na^+ + OH^- =NaOH という反応は起こらないのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 二段階中和滴定での反応式におけるpHの考え方

    NaCO_3 とNaOHの混合水溶液がある。この10.0mlを中和するのに フェノールフタレインを指示薬としたとき1.0mol/lのHCl7.3mlを要し、メチルオレンジの場合はHClを11.6ml要した。この混合水溶液1.0l中には何グラムNaOHが含まれるか という問題がありました。 まずNaOHの中和は NaOHの中和  (1)NaOH+Hl → NaCl+H_2O 炭酸ナトリウムの中和は2段階で起こる Na_2CO_3の中和 (2)Na_2CO_3+HCl → NaCl + NaHCO_3 (3)NaHCO_3 + HCl → Nacl + H_2O + CO_2 とまでは反応式を立ててあっていたのですがここで問題の指針の解説をみてわからなくなってしまいました。 フェノールはpH8.3~10.0 メチルオレンジはpH3.1~4.4 が変色域である。 それに(3)の式においてはpH8以下でなければ起こらないからフェノールの指示薬の場合は (1)(2)式 メチルオレンジは(1)(2)(3)式の反応が起こる。 と書いてありました。 二段階中和滴定なので曲線を見ればpHは8以下というのはわかるのですが なんで(3)式だけがpH8以下でなければならないと断言できるのでしょうか。 (1)式は同じイオン価数とモル数ならば等しくなるのでpH7になることはわかるのですが (2)(3)式はどのようにしてこの指針のようにpHの領域を断言しているのでしょうか。 ご教授のほどお願い申し上げます。

  • 電池の仕組みについて

    電池の仕組みについて ZnとCuを電極にしてNaClを混ぜた水溶液に浸すという場合で考えるとCu極で発生するのは本によるとH2のようです。Naの生成ではないのでしょうか。一度NaができてH2Oに溶けるときに2NaOH+H2となりH2が発生するのでしょうか。 もし直接2H2Oが分解してH2+2OH-が発生するのであれば純水でも(水溶液中にイオンが無くても)電池になるということになると思います。実際はならないので教えてください。 以上