• 締切済み

アイアンが飛びません。

tk_1234の回答

  • tk_1234
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.20

動画見れなくなってますね。 ま、それはおいといて。 私はNo.15の回答者さんと全く同じ意見です。 アイアンは左手をグリップしたときに中指第3関節がみえなきゃだめです。 たぶんフックに感じるでしょう。 アドレスで左足内ももあたりに左手をセットして、右手を添えます。 これでハンドファーストの出来上がりです。 その時、フェースが右むいちゃだめです。目標方向にむけなきゃだめ です。上から見ると、シャフトの角度に対して30度くらいフェースが かぶっている状態です。 そのまま、手首をこねずに普通にスイングすると勝手にダウンブロー になるのです。 当然、ロフトが立ちます、2番手くらいは立てれますよ。 私は、小柄(160センチ)で、DrのH/Sが48m程度ありますが、 この打ち方をマスターしてからは7番で180ヤード、9番で155ヤード 程度です。 軟鉄鍛造のプロモデルですから、クラブのロフトは通常です。 5番で27度だったと思います。シャフトもDG-S200で普通です。 アイアンはスリークオーターショットで十分距離はでます。 というか、グリーン狙うクラブですから当然だと思います。 力むと引っ掛けますので、バックスイングで肩より手が上がらない ように気をつけています。 ロフトを立てるイメージだと、本当に芯を食った感触が味わえます。 アイアンの練習が好きになると思いますよ

関連するQ&A

  • ドライバー ショートアイアン の スイングスピードは違う?!

    よくどんなクラブを使ってもスイングテンポやヘッドスピードは一緒というか変えてはいけないと聞きますがそれについての質問です。 (1)ドライバー、7I、PW、SWともにフルショット時のスイングテンポやヘッドスピードなどもほとんど同じレベルでのスイングなのでしょうか? 私的な意見ではどうしてもドライバーやロングアイアンでフルショットする場合を基本スイングだとした場合、ショートアイアンなのでフルショットするときにはイメージ的にフワーリとかとイメージしすぎているのか明らかにヘッドスピードはドライバーを振るときとは違うと思います。 ヘッドスピードはどのクラブでショットしてもほとんど一緒であることが正しいのですか? (2) (1)の質問に関連する内容ですが、よくプロ選手のアプローチショットを見ますと40~50ヤードのアプローチショットを打つ場合など、必ずと言って良いほどターフが取れているように思うのですが、私的な考えではターフ取れる=ある程度強くふる(ヘッドスピードがある)と思っています。 40~50ヤードのコントロールショット時も基本的にはスイング幅は小さくなるだけで、スイング自体はそのスイング幅の中でフルショットするような気持ちで打つのでしょうか? 短いショットはやさしくやさしくと思うあまりアプローチショットのスイング定義がよくわからなくなってしまっているので、ぜひ良いアドバイスをお願いいたします。

  • アイアンが下手。。

    ゴルフ歴3年40歳になります。スコア100~120 ドライバは問題ないですが、アイアンが下手で困ってます。。 スイングを見ないと何とも。。ということはあると思いますが、 同じようなことで悩まれて解消された方、 ご意見を頂ければと思います。 ドライバの球筋はストレートで平均260ヤードくらい、他のウッドもストレート、 グリーン周りでフルスイングしないような状況も、曲がることもなく とくに問題はないのですが、アイアンはロング、ショート問わず、 どスライスか、まっすぐ飛んでもクラブなりの飛距離がでません。。 どスライス、まっすぐの確立は50%くらいで、 まっすぐ飛んだときの飛距離は 3I~5I 150ヤード前後 6I~8I 130ヤード前後 9I以下 100~70ヤード前後 くらいです。 ミドルホールでは、だいたい ティーショットでフェアウェイキープ、 グリーン周りまで3打、 アプローチ、パットで3打 結局7打も打ってしまいます。 また、フェアウェイから2打目でOBということも多いです。 よく、ウッドもアイアンも同じスイングするほうが良いと聞きますが、 このような状況のため、実は違うスイングをしなければいけないのでは? とさえ思えてきます。 同じような症状の方、どうかヒントをお願いしますm(_ _)m

  • アイアンの打ち方

    はじめまして。ゴルフを始めて半年の素人です。 スコアは、大体110~120ぐらいで、週1~2回練習場に行ってます。  ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティーは、周りの人と比べてもそれなりに打てていると思います。  アイアンはアプローチには多少の自信があるのですが、距離が50ヤード以上になると上手く打てません。打球の特徴としては、最初から右に出て更にスライスして右に曲がっていくことが多く球が必要以上に上がってしまいます。打感から言ってフェースが開いてボールをこすって打っていること、フェースが寝ていることは明らかなのですが、フェースを意識すればするほど手打ちになってしまい、まともに打てなくなります。  自分の考えとして、体重移動と体の回転で、狙った方向に打つことができるようになればと思ているのですが、具体的に、どうすればよいか分かりません。  そこで、アイアンの打ち方(特にインパクトでフェースが開かないようにする方法、正しいスイングプレーン)について、アドバイスして頂ければと思います。  よろしくお願いします。

  • アイアンのキャリーとラン

    皆さんはアイアンショットのランの距離をどうコントロールされていますでしょうか? 私のいつも行く練習場の地面は人工芝なのでよく転がります。 5番でミスショットしてキャリーが150ヤードくらいでも200ヤードのあたりまで転がっていきます。(トップだから余計に転がるのですが) 練習場を変えればよいのですが、近所は似たようなところばかりなのであきらめています。 ここで、質問ですが、皆さんの番手毎のキャリーとランはいかほどでしょうか? またコースではラン(特にミドル、ロングアイアン)をどのように意識されてますでしょうか? よろしくお願いします。

  • アイアンでヘッドが開きトップする

     初心者で、まだ120~130のスコアです。 練習開始時には、6Iのフルショットでストレートか、ややスライスする程度で120ヤード程度飛びますが、そのうちトップしてボールが上がらなくなり、右に出るようになってしまいます。再びフルショットに戻し低いティーから打っても、坂田信弘プロのゴルフ進化論で薦めているショートスイングを練習していても同じです。休憩して気を取り直し、5W~1Wウッドを練習して(1Wでスライス)、またアイアンに戻りダウンブローを心がけますが直りません。左の壁を気にしてやや左足体重にしたり左脇が開かないようにしても駄目で、思いっきりストロンググリップにしたり、左グリップが弱まらないよう心がけても直りません。このままだと、また次のラウンドでもミスショットで大叩きが出そうです。どのような練習が良いのか困っています。アドバイスいただければと思います。

  • ドライバーの飛距離を出すには

    ドライバーの飛距離を出すには ゴルフ歴4年目(女)のゴルファーです。 ドライバーの飛距離が出ないことに悩んでいます。9I 100ヤード、7I 120ヤード、5I 130ヤード台、7W 140ヤード台、5W ?150ヤード台、4W160ヤード台位ですが、ドライバーは140~160ヤード位、稀に170ヤード位です。 ヘッドスピードは33~34位です。 クラブはゼクシオレディースのAシャフトです。 どれくらいが妥当か分かりませんが、190~200は飛ばしたいです。 2年前の熱心に練習を始めたころと比べても、7Iは40ヤード位伸びたのに、ドライバーは変わっていないです。 他の一般女性と比べても、皆力なく振っているのに、私のほうが飛ばないです。 スコアメイク上は、ショートゲームや方向性が重要とは思い、それなりに練習してます。結果、確実性を取ると曲げない飛ばないティーショットで150ヤード位のティーショットを打ってます。 しかし、これしか飛ばないとなると、ドライバーを使う意味があまり無いと思ってしまいますし、レギュラーティーのプレイも難しく、レディースティーでもパーオンチャンスがなく、プレイの幅が広がらないと思っています。 今のスイングは、アウトサイドイン気味が癖で、右にヘッドを持っていくよう気をつけています。球筋はまだ分かってませんが、左に行く事が多いです。ヘッドが走るという感覚が分かっていないこと、下半身を十分使って無いこと、アッパーに当たっていないこと、などなど、心当たりは多数ですが、なかなか改善できません。 ショップで試打すると、店員さんには、振り切れているので、ヘッドスピードがもうちょっとあれば、Rでも行けなくは無いと言われるため、スイングが全くできていないことは無いと思われます。 200ヤード近くを目指すのに、どういうことをすればいいのが、アドバイスをいただければと思います。m(._.)m

  • アイアンショットでの微妙なトップ

    最近、全ての番手でアイアンショットが微妙にトップし、当たりが薄いです。 本当に微妙なトップなので球も高く上がり方向性も悪くないのですが、軟鉄アイアンのため 打感がイマイチ、飛距離もイマイチ、スピンもイマイチ、音もイマイチです。 アイアンでのミスショットの8割がこの微妙なトップによるものです。(ダフリはほとんどありません) トータルスコアに現れなくても、アイアンショットの度にすごくストレスがたまり何とも気持ちが悪いです。 今まであまりアイアンでこのようなミスは無かったのですが、最近この微妙なトップが起こる頻度が増えてきています。 当方、年齢43歳、HC5、ドライバーのヘッドスピードはHS47程度。 今まで何も考えずにゴルフをしてきて誰にも習ったことが無いため正しい修正法がわかりません。 どうか、(1)なぜ(原因)そうなるのか、(2)どうすれば(効果的なドリル)修正できるのかをご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アイアンのリシャフトについて

    アイアンの距離を1番手上げるためのリシャフトを検討しています。 ドライバーはミズノ製QUAD7 BUTTSTANDARDのS(73グラム、トルク2.9)を使っており、HSが42~43M、平均265~270ヤード程度です。一方でアイアンがKBS TOURのS。HS39~40で夏場は150ヤードを7アイアン、155ヤードだと6を持ちます。球筋はほぼストレート(ややフェード)です。これはアイアンのシャフトがハードなのでしょうか?球筋を変えずに7で160ヤードを打ちたい場合、スチールでは不可能でしょうか? ※ちなみにロフトやライ角は問題ないとのことです。

  • アイアンでの「打ち込む」とは?

    ゴルフを始めて2年程度の初心者です(平均スコア100) ドライバーショットやグリーン周りのアプローチは打てるのですが、アイアン(3~AW)がコースにでるとサッパリです。 トップのミスが多いです。 ショートホールでティーアップしてある時なら打てます。距離も合ってます。 これも全て「アイアンは打ち込め」との格言(?)のせいであると思います。 練習場でも「アイアンは打ち込まなければならない」との強迫観念からあまり集中できません、というか自分の練習が「アイアンが打ち込めるようになった」状態に行き着けるものかどうかイマイチ自信がもてないのです。(ただ「打ち込めるようになりますように」と思いながら打ってるだけですが。) できれば「打ち込む」を別な理解しやすい表現に置き換えて教えて頂けるとありがたいです。

  • 最近飛距離が落ちています

    最近ショットの飛距離が1割程度落ちています。 以前7番アイアンで150ヤードだったのが130ヤード程度しか飛びません。 他のクラブも同じような割合で落ちています。 原因として考えられることがあればアドバイスをお願い致します。