• ベストアンサー

小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.9

再度の書き込みです。 ひとつだけもう一度御考え下さい。 学校には全ての御子様を守る義務があるのです。 もし災害時 御子様の為に逃げ遅れる事があったらどうしますか? 確かに言葉に出して大変だ・面倒だ等という先生は 先生としての資格がないのかもしれません。 でも 御子様が皆と一緒に逃げてくれなくて また戻ってきて御子様に一声掛けなおしているうちに 先に逃げた御子様達は指導者も居ない所で 震えて居なければならなくなってしまいます。 先生だって身体が二つあるわけじゃないのです。 もし万が一先生が戻ってくる前に 御子様に何かあったとき 質問者様は先生に対して・学校に対して どう対処なさいますか? 先生を一人で独占する事は不可能なのです。 先生方も子供達を守る為に必死です。 そりゃぁ、中には確かにふざけるな!という方もいらっしゃいますが。 学校とは全員を上手に纏めて教育を行う場所です。 其の為に 御子様の知能指数が出る物だって把握しておく 義務も発生してくると思いますよ。 悪用されては困りますが でも 其処まで頑なになられて先生の仰る 御子様の今の現状を否定成され 質問者様ご自身も可也勉強されていらっしゃるご様子なので ある限りの知恵を絞って 御子様と向かい合い矯正されてみてはどうでしょうか。 今の御子様の問題点を書きだし 学校での御子様の状態を把握して それもひとつの案かと思います。 現実に沢山見てきた中で 何が一番悲惨かと感じた事の中に 親が御子様の現状を認めてあげない為に起こりうる将来を 何故あの時…という悔しさで見つめてきた事が あったので書き込みをさせて頂きました。 田舎でも障害者に対する本当の意味での理解は乏しいかもしれませんが 御子様自体を理解する事は昔より出来ていると思います。 学校でも他の御子様には掻い摘んで叱ったり イキナリ叱ったり でも 其の御子様を理解している限り 教え方・叱り方を変えて解り易く説明しながら注意しています。 そういうことも含めて偏見の目で見られると 思っていらっしゃるのでしょうか。

okamesan127
質問者

お礼

私は頑なにすべてを拒否はしていません。 パニックになってる訳でもないです。 災害時のたとえ話、なるほどです。 でもきっと一声掛けるために戻ってくれる先生ではないと思います。 そこまでして生徒を守らないです。 その状況に直面した訳ではないですが、全力で子供を守ってくれるとは考えにくいです。学校不信の風潮だからでしょうか。 中にはそんな先生もいるのでしょうね。 そして、息子は手取り足取りな程手がかかる訳ではないのです。 独占しなくとも、一声余計に掛けていただく事も独占に当たるのなら仕方ないですね。 今回、カミングアウトに際してどういった感じにされてるのかなと思って質問してみたのです。 とても熱いご意見に、ごめんなさい私そこまで熱くなれないかも・・・スミマセン。 見ず知らずの私の為にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害を公表せよ,と?(長文です)

    昨年の11月末,息子が広汎性発達障害と診断されました(診断書はありませんが). 2歳の時も指摘され,その時は異常なし.親の私も異常に気付けませんでした.しかし... 昨年8月に突然,担任の先生(息子は年中.5歳になりたてです)から 「発達センターに行ってください」と言われ,そのまま発達検査をうけることに. 結果を待たずに,10月から月に一度の療育に通い,「息子との接し方がわからない」という 担任のためにも,自分のためにも,専門家のアドバイスを伺い,文書としてまとめたものを園に 提出,を繰り返してきました. クラスは30名.2人担任の先生曰く「そのうち2名はコトバや運動に制限のあるお子さんで, 療育にかよっている」と.聞いていないのに勝手に個人名を出して説明されました. その子たちのために既に加配(1人)がついているし,「『加配はいらない』と園の主治医も判断した」と説明をうけたのが10月です. しかし,先週末に突然,息子に加配がつけられていることを知らされました. おそらくは11月末に「広汎性発達障害」との診断名がついたことがきっかけかと... さらに「見た目は普通なのに,ルールが守れなかったり,叫んだりすることがあって, お友達のやりだまにあげられることがある.子供達に理解を促すためにも,他の保護者に, 息子さんの障害を告知したらどうですか?知り合いにも,告知することで楽になったと おっしゃる方がいますし」と...おそらく,保護者会での公表を求めているのです. 発達センターの担当者さんのアドバイスにより,「わざわざ障害名を公表する必要はない, 息子の状態はこれから変化するだろうし,本人も自覚してないことを他人に告知したことで 息子にどのような影響が出るかわからない」と担任に伝えたところ, 「わかりました.でも,今日の保育参観中,息子さんは叫びまわり,お友達を本の角でたたき, ゲームのルールを守れずにお友達にけられていました. それをみていた親御さんは,息子さんが『普通ではない』ということにもう気付いていると思います」と いうのです.なんだか...とても嫌な気持ちになりました. 先日も,息子が左目の白目の部分に内出血を作ってきました.本人は「●くんとぶつかった」と. しかし担任は「私たちはずっと見ていたけれど,ぶつけていませんよ.鼻水が出ているからでは?」と. 4日たっても出血しているので眼科に行ったら「目をぶつけた後があります」とのことでした. 連絡帳に上記のことを指摘しても何のレスポンスもなく「今日は●であそびました」のみ... ここで,みなさんの意見を伺いたいのです. ・他の障害児の名前や状態を,他人に話していいものなのでしょうか.  (障害の知識がなかったので,少なくとも私は,担任に言われなければ気づきませんでした) ・「叫ぶときは別室で落ち着かせてみたら」とのアドバイスを療育機関からいただいているのに  「本人が嫌がるから」と放置するのでは,加配の意味がないのではないでしょうか. ・息子がけがをしたり,お友達に蹴られても,謝罪がないのはなぜ? ・お友達からやりだまにあげられる,とのことだけれど,息子が書いた手紙に対して,  お友達があたたかい返事をくれる.他害してしまった時,その子の保護者に謝罪しても  (社交辞令かもしれませんが)「お互い様」と返される.なぜ? なんとなく,「私たちは障害児を3人も抱えてこんなに大変なんですよ. だから多少のことにはめをつぶってくださいね」と他の親御さんに アピールしているように思えてくるのです... (こんな風に考えてしまう私のことも嫌になります) 息子の障害のことを危惧しながらの転職活動,内定獲得(フルタイム),園でのイザコザなどで 不眠になり,先月末,私自身も障害(適応障害)と診断されました. 今は自分の判断に自信がもてません. 息子への園の対応に疑問を持つ私は,おかしいのでしょうか... ※お礼は連休明けになってしまいます.すみません...

  • 発達障害者は教師になれるか

    大学1年次です。先日医師から発達障害の診断をうけました。 私の大学入学当初の夢は教師でした。しかし、発達障害の影響(集中力がない、興味の偏りが激しい、2次障害のうつで朝起きられない)などもあり大学で最低限の単位を取るだけで精一杯で教職の授業をうける余裕が精神的にも体力的にもあまりありません。 更に発達障害の診断をうけたことで教師の夢をあきらめようと考えています。しかし、中学生のころから夢であった教師をあきらめるのに抵抗があります。 教育実習できめるのでは遅く、今進路を決定してあきらめるならば教師への勉強の時間を好きなことの勉強の時間に充てたいです。 発達障害者は教師になれますか?諦めた方がいいですか?それとも諦めない方がいいですか? アドバイスをお願いいたします

  • 発達障がい、カミングアウトについて。

    カテゴリー違いならご指摘お願いします。 来月小学校に入学する娘が、発達障がいの診断を受けています。 そのことを、義両親にカミングアウトをするかしないか… またその仕方を悩んでいます。 義実家は遠方に住んでいます。 時々、子供の写真を添付してメールをしたりしますが、実際に会うのは年に3回です。(G.W・お盆・年末年始) 以前、娘が幼稚園に入ったばかりの頃に発達について市で相談している。と言う話をしたことがありました。 その当時は義両親も主人も 『違和感はない』といい、気にも留めてない様子でした。 逆に、『○○ちゃん(私)は育て方が上手ね』と言われていました。 (育児に悩みに悩んでいたわたしはますますプレッシャーを感じ、育児に関しては話ができませんでしたが…) そのあとは、まったくそういった話はせず、今年1月に専門医による発達障がいの診断を受けました。 診断を受けてからは義両親と会っていません。 次に会うのはG.Wだと思います。 主人は、『話の流れでタイミングがあれば言う。正座してあらたまって言うような考えはない』とのことです。 遠方なので心配させたくない。という気持ちがあるのかな…と思いますし、もちろん理解できます。 ただ、主人は『診断がどうのこうのより個性だから。』というので、その辺りから『話の流れで言えたら言う…』という部分もあるのかな…と。 でも、義両親にとってはどうなのかな… 話の流れで伝える話なのか… それで気分を害さないか…心配です。 そこで、発達障がいのお子様をおもちのお母様・お父様にお聞きしたいのです。 義両親(実両親)にお子様のことをカミングアウトされましたか? 同居や別居など環境の違いもあるかと思いますし、 そのときのご両親のリアクション等もあるかと思います。 体験談・アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 我が子のクラスの発達障害児が迷惑

    年長息子のクラスに発達障害(多動)の子がおり、保育が阻害されています。 息子は6歳年長、私立幼稚園に通っています。住んでいるのは公立幼稚園の存在しない政令指定都市です。 その代わりに、私立幼稚園補助金と言うものが世帯収入によって出ています。 息子の通っている園は、障害のある子をその事で拒否する事はしないと言われている園です。これは噂なので、勝手に地域のお母さんたちに広まっているのか、園長や学園がそのように明言しているのかは不明です。統計を調べたわけではないですが、他の園に比べて障害児(ダウン等)の子の数は多いなと思います。 私の息子も、自閉症スペクトラムの診断が下っています。知的な遅れはなく、シングルフォーカスの傾向が強い、との事です。視覚優位のため、注意して話を聞くためには目を瞑ったり、静止物に視点を合わせる必要があります。一般的に言われるアスペルガー傾向は弱、注意欠陥は強、身体的多動はありません。 療育センターにて適切な育児方法を指導していただき、問題なく育児をしております。 園側にも息子の傾向・現状は伝えてありますが、現在のところは特段の問題も出ておらず特別な処置も取られていません。 先日保育参観に行ったとき、クラスの他の園児による予想を上回る保育への阻害に驚きました。 息子のクラスには、非常に多動の症状が出ている男の子が一人(A君)、若干多動気味かなと思う子が二人(B君C君)いました。以上は専門家ではない私の見た感じなので、彼らが発達障害なのかどうかの正確な判定はできませんが、クラスの一斉保育が阻害されている事は、明らかでした。 一例を挙げます。 皆が発表会の劇についての意見を出し合っているとき →A君が教室内を走り回り大声で単語(ガブリンチョ!)を口にしながら他園児の頭や肩を叩いて回る(けがをするほどではない程度) →半数の園児が集中をそがれ、そのうちのB君C君が同調する →担任は手を挙げて意見を述べている園児の言葉を遮り、A君を抱きかかえる →A君に言い聞かせる事数分 →担任が発表会の話し合いに戻ろうとした際には、意見を述べていた園児はクラスから忘れられている →担任は、劇についての意見を募る →以下ループ 親から見た息子ですが、動くもの(人間含め)に注意を削がれながらも最後まで席を立つことも自分本位の発言をすることもなく、クラスのルールに従い頑張ったと思います。 親の感想ではありますが、よくあの環境の中耐えた、と。療育と、(自画自賛ではありますが)療育センターの指導に沿った育児をしてきて、よくぞここまでの適応能力を身につけたくれたとも思いました。 結局クラスの時間の最後には、A君は担任の手においきれなくなり、別のクラスの加配の先生(別クラスのダウン症児の子のためにつけられた先生)に、半ば無理やり引きずられるようにして教室から居なくなりました。 担任の保育能力については高く評価しています。 一般的に言うならば、よく子供たちの興味関心を引き出す授業(一斉保育は毎日1時間程度ですが)をしてくれていると思います。 しかしながら、もし本当にA君達が発達障害ゆえの多動だとしたら、そのような子がクラスにいる状況では、担任の荷は重すぎる、私の息子(他園児へも)への十分な保育ができていないと感じます。 毎日の事です。 私の考えでは、他の子のための加配の先生を借りだすのではなく、A君のための加配をつけてもらえたらいいのにな、と思います。 療育センターから、加配についての一通りの説明は受けています。 それによると、親が療育センターに子供を連れていき、診断され、園と自治体に申請すれば、加配の先生をつけてもらえる(園にその補助職員分の金がおりる)との事です。 憶測ですが、A君の親が認めていないがゆえに加配をつけてもらえないのでは、と推察します。 ここから質問です。 1.この状況についての意見を聞かせて下さい 2.私はどのように行動したらいいでしょうか 2について、補足ですが、幼稚園というのは小さな社会生活である事は承知しています。色々な個性を持った子がいることでしょう。とは言え、担任が一人の子にかかりきりになっている事には疑問を感じます。 しかし、私が現状に不満を述べたところで、新規に職員を雇うと言うのは現実的でない気もします。 あと半年、我慢するべきでしょうか。 診断が下りている息子を使って、息子のための加配をつけるべきでしょうか。(息子自身には加配の必要性はありません。集団生活における必要とは別の必要性なので。園長とは毎日会っていますが話をされた事もありません。) 私が毎日園に行って、A君の世話をすれば解決するでしょうか。(私は時間の自由が利くので息子のためならば、という思いもあります)。 余談ですが正直に言いまして、早期に療育をすれば(本人の為にも周りの為にも)いいのに、という思いが拭えません。

  • (発達障害の専門医を教えて下さい)

    軽度発達障害 うつ パニック障害を持つ29歳息子の母親です。 23歳よりうつ パニック障害と診断され通院しています。 昨年5月入院時 軽度発達障害も 診断されました。 薬の調整も上手くいかず 2年で25キロも太り イライラ落ち着かず突然きれて 物や自分をなぐっています。 最近特にひどく 一晩中眠れずじっと横になっている事ができず 家中を歩き回っています。 幻覚も見られ 記憶も飛ぶ事があります。 今家庭だけで対処できません。 これ以上悪化しないよういろいろ手をつくしていますが なかなか上手くいきません。 そういった精神状態も 発達障害からきているのかもしれません。 埼玉県か都内で 発達障害の専門医の先生がいらしゃる病院を ご存知でしたら 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。       

  • 発達障害のカミングアウトされたら

    四年の娘がいます。 アスペルガーとADHDの混合です。 普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。 一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。 理由はやはり偏見があるからです。 その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。 イライラする障害があると。 娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。 友達もいるようです。 ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。 こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。 我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。 病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。 ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。 今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。 周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。 そして 自分にはイライラする障害がある とカミングアウトです。 自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、 ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。 私としたら頭を抱えてしまいました。 本人としてみたら、 薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、 私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、 問題はそこはではありません。 肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。 しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。 家でチラッと見たのです。 障害の方の作文資料の端に [自分の障害、イライラする障害] というメモ書き。 一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。 もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。 他人ならスッと入る事が多いからです。 私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。 教師の方に発表後、 「勇気があるね、良く話してくれたね」 と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。 それには みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。 もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。 問題はその後です。 客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか? 自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。 そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか? それとも、大して何も思わないでしょうか? 本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。 本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。 本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。 発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。 どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。 どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。 覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

  • 大人の軽度発達障害とは何か。

    家族が、軽度発達障害(大人)らしいのです。 精神科医にそう診断されました。 軽度発達障害とはどういうものですか? 軽度発達障害についての記述は調べるとわかりますが、 専門家がまとめた書き方だといまひとつ具体性にかける、というか、 少しわかりずらいので、 周りにそういう方がいるとか、回答者様の言葉で説明していただけると ありがたいのですが・・・・

  • 発達障害、幼稚園

    発達障害、幼稚園 自閉傾向がある息子の就園に向けて、幼稚園に見学や説明会に行きたいと考えています。 園にはあらかじめ軽度の発達障害があることは伝えるつもりなのですが、どのタイミングがよいか悩んでいます。 見学や説明会の申し込みをする電話で、あらかじめ発達障害のある子供を受け入れているか、確認したほうがよいのか。電話では言わず見学の際に直接聞いてみるのがいいか。面接時がいいのか。 そこで質問なのですが、自閉症などの発達障害を持つお子さんを幼稚園に入れられた方は、どのタイミングで園に受け入れをしているか確認して、わが子のことを伝えられましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。