• ベストアンサー

数学って

今頃こんなこと言うのもおかしいのですが、 数学ってなになんでしょうか? 持論のある方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。またお会いしましたね。 95613476さんは、たぶん中学生だと思いますから、 数学というのは、数量、計算、図形を扱う学問だと思っているでしょう。 ところが、 数学というのは、数、図形以外も含めた、頭の中で考えることができる自由な題材について、 ある前提条件が正しいならば、その前提条件のもとで、これも正しい、あれも正しい、ということを論ずる学問です。 大学の理学部数学科の人のほとんどは、一般人にとっては難しすぎる証明問題に取り組んでいます。 話のネタとして、下記を参考に。 懸賞金がかけられている証明問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%87%B8%E8%B3%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C 証明に取り掛かる前に、問題の意味すらわからない、という人は多いと思いますが。(笑) 不完全性定理(数学は、その数学自身の体系では証明できない) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 メビウスの帯 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B8%AF クラインの壺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%BA カオス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E7%90%86%E8%AB%96 なお、 高校までに習う数学は、生活や仕事に役立ったり、この世の真理を知るための助けとなるものばかりです。 (パズルのような図形問題だけは例外) 「数学なんて役に立たない」と言っている人がよくいますが、その人たちは役立つことを知らないだけです。 ですから、がんばって勉強してくださいね。 (過去分詞もがんばってね。) 以上、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.6

論理的に真偽が判定できるであろう事柄について,論理的に真偽を判定しようとする学問 だと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 No.2、No.3が答えで、No.4がウィット利いた考え方だと思います。 少し違う切り口で説明すると、 「あるわかりやすい概念があった場合、当該概念を矛盾なく包含するようなより一般的な概念を生み出す学問」という言い方ができると思います。 例えば、 ・実数全体の集合を複素数全体の集合の部分集合と捉える ・図形の一次変換を、線形写像の特殊な場合として捉える ・複素数全体の集合に四則演算を付加し、これを「体(たい)」と捉える。 などなどです。 いずれも、前者が「わかりやすい概念」や「既存の概念」で、後者が「一般的な概念」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

下記は東京図書の数学教科書の序文です。 数学を学ぶ理由や教える理由をかつて考えたことがあり、 そのときに色々調べましたが、下記の文章に私は最も同意しました。 ポイントは、「数学は、辛抱強く順序だてて考える力を養う事です。」。 この力は社会に出てから絶大な力を発揮します。 数学はこの力を養うための学問です。 もちろん公式を覚えるためにあるのではありません。 引用 :東京図書 数B 序文 数学が理系の学問である物理や化学の基礎であることはいうまでもありません。 しかし文系の学問である「経済学」「経営学」「政治学」「心理学」においても 数学は広く利用されています。 2000年以上前古代ギリシャで論理に基づいた数学が確立されて以来 数学の有用性はますます明らかになってきました。 「私は文系だから,数学はあまりやらなくてもいい」と考えるのは正しくありません。 数学はきちんと考えないとすぐに間違ってしまいます。しかし 辛抱強く順序だてて考えれば数学はだれにでもわかるはずです。学校を卒業したあともこの辛抱強く順序だてて考える ことはとても大切で,このような態度は数学を学ぶことで養うことができます。 文系の仕事をする人も,数学を知っていれば,論理的に深く考えることができ, 活躍する場が増えます。現在は理系と文系の垣根は非常に低くなったので特徴です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

いくつかの定義(仮定)を定めて、そこから演繹的に推論をすすめていく学問全般だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

持論ではありませんが、参考になりそうなサイトがありました↓ http://yumenavi.info/result.aspx?SearchMod=6&OraSeq=27047&ProId=WNA001&KeyWord=%e6%95%b0%e5%ad%a6&SerKbn=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学へのアプローチについて

    只今、自学で数学を学んでいる者です。正直当方にとって数学は大の苦手です。理科は好きなのですが…… 数学の教科書を見るのすら嫌だったのですが、とにかく始めは解らなくても、ひたすら繰り返す事で何とか数学との関わり方を見出だしております。(恐らく) この過程で、一つ漠然と感じた事ですが、数学には理科における「実験」と呼ばれるような考え方は無いのでしょうか。私的には、証明がこの「実験」によく似ている気がするのです。 例えば、化学の理論分野などは、たとえどれだけ知識を詰め込んでも机上の空論に過ぎないと思ってしまうのです。「化学反応の前後で原子の総量は変化しない」なんていう理論は、暗記してしまえば、反応式を組み立てるのにもそれほど難しい問題では無いでしょうが、実際これが現実に具現化できるかは、やはり実験なしでは成し得ないことだと思うのです。 一方の数学、私は脳細胞も減少気味の今日この頃ですので、一時は重要な公式も覚えたと思った一週間後には忘れてしまいます。しかし、数学特有の筋道をきちんと把握すれば、公式も自分で導けるようになりますし、暗記もしやすくなると思うのです。 この過程を実験と見るならば、数学においては試行ほど大切なものはないと感じます。と、長々と並べ立てましたが、数学の得意な方に質問です。特に得意な方は、あまり細かい事は考えなくても、どんどん次のステップへ進めるつわものな方々とは思いますが、数学へのアプローチで、ここは大事だよ、というようなご持論をお持ちでしたら、アドバイス下さい。

  • 数学好き→数学科?

    自分は学校の勉強では数学が好きなので、大学も理学部の数学科を目指しているのですが、大学の数学は高校の数学とは違う、物理学科の方が高校の数学に似ているといったことを聞いたことがあります。自分は論理的に物事を考えることが好きなので、それなら数学科が良いのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。 また、数学科の学生さん達は皆ずば抜けて数学が得意な人ばっかりなのですか。

  • 冬休みから数学B

     初めまして、高校三年生の受験生です。  私は国立大学希望なのですが、これまでは二次試験を小論文だけで受けられる学科を受けようと思っていました。  私は理系大学志望ですが、文系だったので数学Bの授業をとることができません。そのため上記のような志望にしていました。  しかし、今頃になって数学IIBが必要な方の学科を受けようと思い立ちました。   今から数学Bを独学で(個人塾には通っているのですが)勉強して間に合うでしょうか?(二次試験だけでいいので)  その場合どういった参考書を使えばいいのか、手始めに何をやればいいのかを教えてください。範囲はベクトルと数列のみです。  また小論文についても何からやっていいのか手探り状態です。先生からはセンター後でいいと言われたのですが…。  どちらかだけでもいいので是非教えてください。とても困っています。  

  • 私に数学科は合っていますか?

    数学科の話を小耳に挟みました。 1+1=2は何故なのか・・・とか、球は三角形で表されるとか・・・聞いているとワクワクします。 高校の数学の成績は良い方ですが、めっちゃつまらないです。 だから、友達に「数学を面白く感じないと駄目だな」と言われました。私に数学科は向いていませんか?

  • 数学で精神を壊した数学者?

    昔テレビで見た記憶があるのですが、数学で歴史上、精神を壊してしまった数学者がいたような気がするのですが、誰でしたっけ?その方はなぜ精神を壊すことになったのでしょうか? それは数学のどのジャンルでしょう?そしてなぜ、数学は精神を壊すと思いますでしょうか? 教えてください、お願いします‥‥

  • 数学(1)、数学A、数学A+(1)について

    数学Aと、数学A+(1)の中の数学Aの範囲の違いって何ですか?参考書を買ったのですが、数学A+(1)のほうは、数列の記述がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 数学科並みの数学力とは?

    経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?

  • 数学者ってどんなのが・・・。

    数学者ってどんなのが・・・。 あれ、 題名から分からない文章になってますが・・・。 私も分からないんですが・・・。 なんか 数学者って・・・・・・。 えっと Q1どこでも数学の事しか考えてないんですか? で・・・ Q2部屋の片付けって上手なのかな? それから・・・ Q3何食べやがる?++++ そして Q4ドジだったりはしない>?かな??? んで Q5どうして数学者になるのか、理由。は? それでぇ・・・・ Q6何が1番好きなのか、(何でも可。)??? えっと Q7学生の頃ってちゃんと宿題してた?勉強してたかなぁ? でさ・・・ Q8PC好きなのかな?マサカ夜中にやってたりとか・・・。、 んで。。。 Q9自分の事数学者って分かってるのですかな>>? サイゴだけど・・・ Q10なんで私は数学者の事ばっかり聞くのかわからん。。。 えっと 答えるなら (下)コピーしたほうが楽ですよ。 Q1どこでも数学の事しか考えてないんですか? Q2部屋の片付けって上手なのかな? Q3何食べやがる?++++ Q4ドジだったりはしない>?かな??? Q5どうして数学者になるのか、理由。は? Q6何が1番好きなのか、(何でも可。)??? Q7学生の頃ってちゃんと宿題してた?勉強してたかなぁ? Q8PC好きなのかな?マサカ夜中にやってたりとか・・・。、 Q9自分の事数学者って分かってるのですかな>>? Q10なんで私は数学者の事ばっかり聞くのかわからん。。。 コレをコピーして答えた方が賢いかも。 まあ、わからない分には「わかりません」って書いていただければ結構です。 10問答えれる人は数学者しかいないような気が・・・。 ではでは、 回答待ってます。

  • 数学科

    数学科は部活との両立はできますか? また、留年する人はいますか? 数学科の方や、なにかしら情報を知っていたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントがMontereyで起動できなくなった
  • マウスアシスタントの再インストールやセキュリティチェックを試したが解決しない
  • エレコムの製品に関する質問
回答を見る