数学へのアプローチについて

このQ&Aのポイント
  • 数学の学習を苦手とする人に向けて、効果的なアプローチ方法について考えています。
  • 数学には実験のような考え方がないか疑問に感じています。数学の公式や筋道を理解することで、効果的な学習が可能だと考えています。
  • 数学の学習においては試行が重要であり、数学に得意な人には次のステップへ進める力があると思います。数学へのアプローチに関する意見やアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学へのアプローチについて

只今、自学で数学を学んでいる者です。正直当方にとって数学は大の苦手です。理科は好きなのですが…… 数学の教科書を見るのすら嫌だったのですが、とにかく始めは解らなくても、ひたすら繰り返す事で何とか数学との関わり方を見出だしております。(恐らく) この過程で、一つ漠然と感じた事ですが、数学には理科における「実験」と呼ばれるような考え方は無いのでしょうか。私的には、証明がこの「実験」によく似ている気がするのです。 例えば、化学の理論分野などは、たとえどれだけ知識を詰め込んでも机上の空論に過ぎないと思ってしまうのです。「化学反応の前後で原子の総量は変化しない」なんていう理論は、暗記してしまえば、反応式を組み立てるのにもそれほど難しい問題では無いでしょうが、実際これが現実に具現化できるかは、やはり実験なしでは成し得ないことだと思うのです。 一方の数学、私は脳細胞も減少気味の今日この頃ですので、一時は重要な公式も覚えたと思った一週間後には忘れてしまいます。しかし、数学特有の筋道をきちんと把握すれば、公式も自分で導けるようになりますし、暗記もしやすくなると思うのです。 この過程を実験と見るならば、数学においては試行ほど大切なものはないと感じます。と、長々と並べ立てましたが、数学の得意な方に質問です。特に得意な方は、あまり細かい事は考えなくても、どんどん次のステップへ進めるつわものな方々とは思いますが、数学へのアプローチで、ここは大事だよ、というようなご持論をお持ちでしたら、アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「実験」で、上手く反例が見つかる場合は良いのですが… 私は、猜疑心が強いので、実験の結果が予想どおりでも、 まだ「ホントか?この例だけ偶然じゃないのか?」という 不安が拭いきれません。(病的でしょうか) その点、証明がしてあれば、誰にとっても安心です。 その証明が、自分には理解できないものであったとしても、 多くの数学者が納得しているものであれば、 信じる気になります。(権威主義でしょうか)

dormitory
質問者

お礼

う~む…上級のご回答ですね 私はまだ初等でうろうろしております

その他の回答 (2)

回答No.3

「数学を生み出す魔法のるつぼ」がオライリーから出版されています。 コンピュータを使った実験により数学の定理を生み出したり、証明したりするという 最新の数学です。基本敵にwxMaximaとR、それにgnuplotというフリーソフト程度があれば 簡単な実験はできるように書かれています。 とりあえず「数学を生み出す魔法のるつぼ」の立ち読み程度で様子はつかめると思います。

dormitory
質問者

お礼

是非探してみたいと思います。ありがとうございました

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

アプローチでも何でもありませんが、私は高校の頃、数学の「実験」をよくやっていました。 私は猜疑心の強い人間で、数学的にきっちり示されても「本当か?」と疑います。 その最たるものが積分でした。例えば  ∫0→1(x^2)dx=1/3 ですが、どうも疑わしい。放物線と2本の直線で囲まれた部分の面積が有理数になるなんて。 これが0.2857・・・とかだったら「そうかもしれない」と思うけど、0.3333・・・なんて簡単すぎる。  ∫(x^2)dx=x^3/3+C を数学的に証明されても、疑いが晴れない。 そこで「実験」として、数値積分で、確かに1/3になることを確認していました。 当時は、まだパソコンがバカ高かったので、プログラム機能付きの関数電卓を使いました。台形公式のプログラムを組んで、分割数を多くすると、1/3に近づいていくことを観察していました。  ∫1/(x^2+1)dx=arctanx+C も興味を引かれ、0から1まで積分するとπ/4に近い値が得られるのを面白がっていました。 今ならプログラムしなくても、エクセルでちょいちょいと計算できるでしょう。 確率の問題をモンテカルロ法で確かめたこともありました。 数値計算は誤差が気になりますが、理論値に近い値を得られるだけでも猜疑心を晴らすには十分でした。また、なぜか数学に対する興味や自信が高まりました。 ところで「コマ大数学科」という番組を見たことがありますか? この番組では、ダンカン率いるコマ大チームが、毎回「数学の実験」をしています。中には完全なおふざけもありますが、中々おもしろい。

dormitory
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど。やっぱり自分から疑いを晴らす事が理解の近道なのですね。

関連するQ&A

  • 数学の諸公式について

    御世話になっております。 数学に関する素朴な質問ですが、色々出て来る公式について、数学の得意な方々は単に導かれた公式だけを暗記しますか?或いは公式の成り立ち(証明)を一通りやりながら覚えますか? 当方なから独習で数学をしてますが、特に三角関数に関する公式は、みな良く似た形をしてるので、それら全てをただ暗記するのは無理です(泣)。むしろ成り立ちに触れておく方が覚えやすいです。 質問ですが、複雑な公式を覚えるのに良い心掛けみたいなものがありましたら、お教え下さい。

  • 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか?

    僕は、高校の時、数学と理科(物理・化学・生物)が得意、自分でいうもの変ですが、かなりできました。 数学が得意だから理科も得意なのかとずっと思っていたのですが、 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか? ちなみに理由みたいなものがあったらそれも教えてください。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • 数学の面白さ

    私は、どうも数字を見ると拒否反応が出てしまっているのか、とにかく 小学校の頃の算数さえ大の苦手でした。 理系全般が苦手で、暗記したりする社会科、国語、英語などは得意で 勉強も楽しく感じるのですが、数学だけは無理なんです。 化学も決して得意とはいえませんが、まだマメ知識みたいな感じで 知っていると得かも!!とか思って楽しむようにしています。 文系(社会、英語)だと、外国の文化が学べるのが凄く好きで有意義だし 国語だったら、読書が大好きということも手伝っているのですが、とにかく教養になるので大好きです。 でも、数学だけはどうしても面白さがみつけられません。 こんな数字や数式を解いて何が楽しいのか、普段の会話の話題に 数学なんて使えないじゃないかと思ってしまうのです。 数学が好きな方、面白さ?みたいなものを感じてやられてるんでしょうか? このまま数学を嫌いだと理系に進んでいてかなり苦しい思いをするので教えて下さい!!

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 実力テスト(中2)

    3日後にテストがあります。 どんま勉強したらいいか 困っています。 国語は漢字以外大体は大丈夫です。 数学は得意な方なので 難しい問題がでない限りは 大丈夫だと思います。 社会、英語、理科が不安です。 特に英語と理科です。 理科は圧力や電力などの 計算があります。 実験などが好きではないので 実験系のものが苦手です。 英語は見るだけで嫌になります。 私が思うに暗記が苦手です。 3日で暗記しようとは 思っていませんが 暗記の仕方にコツとかは ありますか? 苦手な教科を好きになるには どうしたらいいですかね?

  • 数学に対する苦手意識が強いです。

    数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 得意分野の試験を目指すべきですか?

    やはり人によって暗記が得意不得意、理論問題の方が得意不得意などありますか? やはり人によって暗記が得意不得意、理論問題の方が得意不得意などありますか? 僕は暗記モノが得意なかんじなんですが、そういう場合、教養試験がある公務員試験より宅建、行政書士、司法書士試験をめざしたほうがいいでしょうか?数学、理科には高一以来触れてません。 やはり努力の差では埋められない得意、不得意はありますか? 逆に暗記モノが苦手って人いますか?なんで暗記モノが嫌なんですか?