• ベストアンサー

どれぐらいの自信を持って回答してますか?

          哲学的な質問に対しては知識だけを示せばいいわけではなく、一面的意見や感想でもない、十分検討された普遍的かつ全体的な認識に基づいた回答であることが、のぞましいですよね。 しかし、自分はそれほどの見識を持ち合わせてるかと言えば、持ってると疑念無く言えるわけではありません。 そこで回答するべきかどうか悩んでしまいます。 みなさんは、自分の回答に不安になったりしませんか? 私の取るに足らない管見など、公共空間で露わにしてしまって大丈夫などでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.8

私自身は、自信のない回答は書かないように遠慮しています。質問者様に対して失礼だと思うからです。 もっとも、それでは、私の回答が>十分検討された普遍的かつ全体的な認識に基づいた回答 になっているかといえば、それほどの自信があるわけではありません。 私個人としては、既にそのような回答が(複数まとめればそうなると言う場合ももちろん)見られれば、もうそのスレには書き込むことは不要だと思って遠慮します。しかし、既回答が私の思うものとずれていたり、まだ書き込みが足りないなと思った場合も補足する形で回答する事はあります。 私個人の考えは、やはり公共空間へ発表する以上(大丈夫かどうかは当人が判断するとして)、あとで後悔しないような、また、万一回答者個人が特定されることになった場合に恥ずかしい思いをしないような責任ある「回答」であるべきだと思います。

nanomen01
質問者

お礼

回答してくださり有り難うございます。なるほど、仰るとおりですね。その判断基準をもって、自分なりに質問者さんにとって良い回答ができるよう、精進していきたいと思います。本当に有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#75328
noname#75328
回答No.7

たった今回答してきましたです。 あくまでもオレ個人の思うところなので、特に自信はありませんね。 取り合えず、こう思う人もいると思ってくれれば。 取るに足らないですか?そういう意見であっても大事ですよ。

nanomen01
質問者

お礼

なるほど、気軽な意見というのも意外と参考になることもありますしね。そして、この回答も大変参考になりました。あまり気にしすぎることなく、やっていこうと思います。有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

[そこで回答するべきかどうか悩んでしまいます。 みなさんは、自分の回答に不安になったりしませんか? 私の取るに足らない管見など、公共空間で露わにしてしまって大丈夫などでしょうか?] 何を恐れているのかわかりませんが、失うものなど何にもないですから自らの信じることで哲学カテで回答すればいいいだけです。自信が無ければ参考意見とすればよいだけです。私はどんだけ自信があっても参考意見ですが。要は、回答は質問者の取りようですからね。ただ、明らかな勘違いの場合は「ごめん訂正」するのが良いと思いますね。 西田やヘーゲル問いに答える者少ないですからどんどん参加すべきですね。

nanomen01
質問者

お礼

現在ヘーゲル読んでるので、へーゲルの質問が回答があまりついてなかったので、なるべく答えてみようと思うんですが、自分の解釈が正しいのか、思い返すと、ちょっと自信がなくなってきてしまうんです。 自分にとっては、よくわからない質問に答えるのは、いろいろ考えて見れるのでいいんですが、相手の方に誤解与えてしまうと思うと、というか自分の至らなさを露見してしまうのが恥ずかしく思ってしまうので。 あぁ、やっぱ気にしすぎですよね。自信を持って答えれるようもっとがんばらなきゃダメですよね…。 訂正の必要ない解釈ができるよう励みたいと思います。お気遣い 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

回答者より質問者のほうが大体は頭いいと思いますよ。 疑問点を明確にしてもらえればこそ回答させてもらえるわけで。 質問を発するということ自体が能力と思っています。 私は自信は殆どなくても平気で回答しています。 カテゴリーによっては確かに正確性が求められるでしょうが、持論展開しているうちに質問者回答者互いに教えられる。 これが実際の意義じゃないですかね、ここの。 議論を禁止なんて野暮なルールは早く撤廃してほしいものです。 言葉遣いさえ留意すれば議論は大いに奨励されるべきでしょう。 ま、それのチェックが面倒なので十派一絡げにしてるんだろうけど。 横道に逸れたか・・・。 大体、人生的答えにおいて「自信あり」なんてあり得るのかな・・・。  

nanomen01
質問者

お礼

そうですか、議論してもいいのですか。まだ利用経験薄いので、その辺の事情はよくわからないんですが…。 確かに、そういう風になれたらすてきですよね。 私は、自分の人生の答えですら自信がないのに、人様に助言など、なかなかやれないんですよね…。 確かに哲学は空論でもありますから、ニーチェが何を言ったとか、愛の定義とか、間違えたところで、多大な影響があるわけではないですもんね…。 有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

哲学限定でカキコむなら、絶対に経験が何人も出来ぬ概念、 即ち(死後の世界)や経験はしているものの先ず記憶している筈がない、状況(出生以前)に内容が及ぶ場合も起き得ます。 従って、この類の質問ではそもそも"私の取るに足らない管見"自体が成立し得ぬ可能性が極めて高い故、逆説的にはそこそこの自信を持ちつつ、[教えて!goo](orOKWave)の大半の利用者が回答やアドバイスを寄せている、と私個人としては解しています。 但し、例えば歴史関連ではその史実や史観が覆される事も稀に発生しますから、そこ迄深読みされる向きにとっては自信満々とは言えぬのに回答している場合も有り得る、かも知れません。 ですが、"このケース迄含んで、常時自信に裏付けられた、回答やアドバイスを期待するのは酷過ぎる"と私には映りますが如何でしょうか?

nanomen01
質問者

お礼

確かに善意の素人には酷です。何にも言えなくなります。 手持ちの書籍やネット検索で軽く確認取るぐらいすれば良いだけですよね。 ポパーさんの影響で、気にし過ぎなのかもしれません。 有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 いろんな回答があることは当然であると存じます。  なれば、そこに自己の人生上の真剣さでの再度の問いとなるか、回答なのでしょうね。教科書や他著書の受け売りを投稿する暇人も折られませんでしょうね。このことについては、要するに対応の問題だと存じますね。  しかし哲学のカテで教科書の受け売りを書くようなこともあるまいと存じまして、言わずももがな!なんですが。

nanomen01
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

回答者は老若男女十人いれば(それぞれの人生経験の違いにより)十通りの回答があることに意味のあるのが哲学だと考えています。 教科書から得られるような受け売りの知識を求めるならこんなところで質問せず、グーグルで探せばよいでしょう。 もちろん質問によっては自分の未熟な人生経験を露呈しかねないと思うようなら回答しないまでのことです。

nanomen01
質問者

お礼

そうですね。 有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ≪自分の回答に不安になったりしませんか≫  という思いははりません。  哲学も歴史も、文学も国語も、心理学も。法律もその他も。   ≪自分の回答に不安になったりしませんか≫であれば、投稿しない自由がありますから、投稿しません。回答しません。  当たり前のことです。  哲学などで、そういう質問をして、いつまでも閉じない方は結局何を解決しようとしているのか。  それなら、最初から、私の哲学の問題ではないが、どんなご意見ですが?と、付言するべきでしょう。私は私の投稿で、解決し、質問は閉じられるものと存じて投稿しております。  哲学の問題で、いつまでもいろんな人の投稿を求めているのは、何かを解決するということよりも、サロンの、客間のテレビの絶え間ない声、遊び、なぐさみでしょう。軽蔑の対象だと存じます。

nanomen01
質問者

お礼

不安の中で行動しなければならないときもある。その時の指針のような物に対する意見をお聞きしたかったのです。 答えようか迷った質問がへーゲルの解釈についてであっため、彼の体系への理解が甘く、有益な回答になるかどうか、投稿するか迷ってしまい質問させていただきました。 手厳しい意見、反省の糧としたく思います。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • どんな哲学なら精神性を高められるか?

    どんな哲学なら精神性を高められるか? 私は哲学など学んだことがありませんが、好奇心をかりたてる特殊な兄貴分の認識を、自分にコピーしたくなりました。なぜなら普遍的であり、物理などと矛盾しない思想だからです。私は大学に入学できるほど勉強は得意ではないです。ニーチェ、カント、なんて尻ませーん。 哲学ってのは探求する学問だけど、身につけるべき思想は1つだよね(物理法則と矛盾しちゃいかん)。その思想を探知できる感受性なら馬鹿な私にも自信がある。 皆さんの好きな哲学は、最新の物理によりサビついてませんか? かなりガタがきてると思いますよ。ケンカ売る気はありませんが。。。

  • 特定回答者拒否って出来るんですか?

    確かにココのサイトの意義は理解しているつもりです。 なるべく不特定多数の回答者様から幅広い見識を得られるとして、また他人の質問及びそれに対する回答をロムしているだけの状態で第三者的立場からも自分の知識や認識を広げる手立てにもなる。 しかし、中には良心的とは言えない回答者や質問者もいますよね。 端から悪意のあるアラシや釣り、他の参加者のHNをあげつらっての誹謗中傷、そして、決して悪意がある訳ではないだろうが、自分とは価値観が違いすぎる人、感情的・攻撃的になりすぎる人など少なくとも「ウマが合わないな」と判断出来る場合など、その人の質問や自分及び他人に対する回答を見かけた時点でマイページから「この人お断り」操作などで拒否出来ると便利だな、と思うのですが。 ここは常識的な人が多いようですが、やっぱり「この人おかしい」と感じる人は多分、大勢の人が同じような感覚を持つ事もあり得ます。 悪質な書き込みをしょっちゅうやっている人などは締め出しに効果的とも思います。最も本当に悪質で粘着だった場合はHNを変えてでも再度出没するでしょうが。

  • 厳しい回答者

    ここで質問を投稿すると、手厳しく回答してくる方がいて 場合によっては少々凹みます。 厳しいだけではなく、高圧的で、(悔しいけれど)理路整然と していて、要するに、未熟者の私としては反論の余地が無いのです。 いきなり、自分の感想や意見を述べ、説教をする回答者よりは ずっと回答らしい回答をして下さるのですが、 すごい厳しく叱ってくるんですよね。 そういった方の回答履歴を読むと、他の方にも厳しく また、多方面の分野に詳しいとみえ(例えば国語、音楽、といった 専門的な分野)確かに参考にはなります。 このような方ってどんな人?なんて聞いても匿名サイトである以上 誰にも分かるわけも無く、また、探るべきでもないのは承知の上 ですが、どんな職業の方だと考えられますか?

  • 作文課題で困っています

    「現代哲学の本から感想・学んだ事を 原稿用紙2000字分にまとめなさい」 という課題が出ました。 初めて物語の無い読書感想文なので、 筋道や作文の書き方が分からなくて困っています そこで質問です。 どのように作文を書けばいいでしょうか? (例えば書く順序など・・・) 書き方が全く検討がつかないので困っています; 回答お願いします(-人-)

  • ゲーデルの不完全性定理とは?

    入門書を読んで理解を深めてから質問しようと思っていたのですが、なにぶん多忙かつ 魯鈍であるため、ほとんど理解していない状態での質問をお許しください。 ゲーデルの不完全性定理の入門書を読むと、一般人向けの説明として次のように記述されて います。 ●自然数論を含むような数学的体系の無矛盾性を、その体系内で証明することはできない。 これは、分かりやすいく言うとどういうことなのでしょうか。論理記号式を使用しないと 説明は無理ですか。 不完全性定理は「自己参照」とか「自己言及」を行なった際に生じる、避けられない 困難性や矛盾の存在を言い表しているのだと思いますが、次のような(安直とも言える) 拡大解釈を許すような、普遍性のある定理なのでしょうか。 ●認識主体が自分自身を完全に認識することはできない。(認識) ●哲学が哲学を完全に定義することはできない。(定義) ●体制が自己の正当性を自分で証明することはできない。(証明)

  • 知識とは何のためにあるのか

    「知識とは何のためにあるのか論じなさい」という哲学の試験があるのですが、自分で考えてもよくわかりません。回答例のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 知識欲

    哲学とは無縁な自分ですので、無知を露呈することになる 質問かもしれませんが、ぜひご回答お願いします。 人は、生来的に自分の知らない知識を獲得しようとする欲求があるのか? これについて哲学の分野では、どのように考えられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回答したい…

    私はこのサイトで今までに数回、質問をしました。 それらはすべてパソコンの動作やエラーに関する事だったのですが 皆様に適切な回答をいただき、とても感謝しています。 でも、自分が質問をしてばかりでまったく回答をしないのは マナーに反するというか 皆さんの厚意を受けるだけ受けて利用し、自分はしらんぷり、 みたいな感じで良くないのではないかと思いました。 そこで、私も皆さんの質問に答えられたら、と思い 回答を試みましたが 私は関心カテゴリーについても 興味があるだけで専門知識を持っているわけではないですし 悩み相談に答えられるほどの人生経験(と言うと語弊があるかもしれませんが)もないのです。 また、先に回答された方の意見と同じだったり すでに的を得た回答がされていると、回答できなくなってしまいます。 質問回数より回答回数の方が多い、という方は たくさんいらっしゃると思うのですが 皆さんがどのような思いで回答されているのか 参考にさせていただければ幸いです。

  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

KR-375対応のヘッドホンについて
このQ&Aのポイント
  • KR-375対応のヘッドホンを購入したいですが現在生産しているでしょうか?生産打ち切りの場合、適用できるヘッドホンの型名を教えて頂きたく。
  • KR-375用のヘッドホンを購入したいですが、生産状況が不明です。もし生産打ち切りなら、代替品を教えてください。
  • KR-375対応のヘッドホンを購入したいのですが、現在の生産状況を教えてください。もし生産終了なら、代替品を教えてください。
回答を見る