• ベストアンサー

生活保護受給者の診療報酬について

eddie_ranceの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、あなたのご主人(若しくは会社)が生活保護法の指定を受けているかどうかを御確認下さい。 医療機関は施設毎の市区町村の指定ですが、あんま等は施術者個人毎の「知事」指定となります。 (ご主人の会社が協定を結んでいる場合にも手続きは必要…だったと記憶^^;) この「指定」というのは生活保護の受給者にかわって市区町村が医療費又は施術費を負担しますよ、という許可のようなものです。 指定される為の方法等、詳細は管轄の市区町村役場までお問い合わせ下さいませ。 指定を受けている場合は、受給者が市区町村に「○○を利用した」と報告する義務が発生するので、ご主人が直接請求する必要はありません。 あとは施術者(会社)と市区町村の問題になりますので「専用通帳」を受給者に預けるというのは…変な話ですね^^; しかし、指定を受けていない場合は生活保護受給者に代わって市区町村が肩代わりする義務がない訳ですから、直接受給者本人から施術料を徴収する事になってしまいます。 しかし、これは受給者が事後に市区町村に申請し「この施術は受給者にとって適切だった」と認められれば、施術料は市区町村から支払われると思われます。 …まぁ、どちらにしろ「専用通帳」は必要無いと思いますよ^^;

mijyukumon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ですよねぇ。やはり変ですよね。ただ通帳預けるのは受給者の方ではなく会社なのです。 会社のほうで申請を出す(恐らく本人の代理で?)けど、入金されるのは施術者本人(主人) なんだと言っているそうなんです。なんだか私には少し理解し難いお話なんです。 あまり私がおかしいと言うものだから本人も会社に問い合わせているらしいのですが、 これまたなんとも・・。とりあえずeddiie_ranceさんの言うとおり、生活保護法の指定を 受けているかなどを確認して、もう少し様子を見ながら色々調べてみたいと思います。 ただ資格を奪われるような事件(不正請求とか)がおきなければいいのですが・・。

関連するQ&A

  • 生活保護不正受給について

    生活保護不正受給について もし就職して約1ヶ月超で体調を崩し、会社と話がつき、休職しながら健康保険からの傷病手当金を受給出来るようになったと仮定し た場合 市の生保福祉課に会社は就職して約1ヶ月で体調を崩し辞めました、と言って1ヵ月分の収入だけを申告し次の月から無収入です、と言っても社会保険の健康保険証の存在は報告しなければならないでしょうから(病院代の支払いの関係で) 保険証を見せたら保険証のナンバー(記号、番号)から調べられたら、続けて健康保険に加入しているのがバレたり傷病手当金を受給しているのがバレたりするのでしょうか? 保険証から遡っていき、状況(会社にまだ在籍している)や給料の額等を把握出来たりするのでしょうか? 又、課税調査というのは、年に1回でしょうか? いつどんな事をするのでしょう? 再就職手当や、失業給付金、就業促進定着手当の状況は、提出を求められても、こちらが申告しない限りは調べようがないですか? ハローワークに関する手当関連については、いくら市の福祉といえど、個人情報保護の観点から、聞いても個人的な事は答えられません、と言われた事があるのですが、本人の申告なしでは、福祉も調べるための打つ手はありませんか? 給料明細を偽造して、過小報告しても、10年以上バレていない人が結構いるみたいですが、ぶっちゃけ、とことんまで目を付けた悪質な場合を除いては、 (暴力団が何百万円も不正受給していた場合等) バレていない人の方が多いですよね? ニュース等に出て取り沙汰されているのは、氷山の一角でしかない、との見解が大多数を占めていますが、そうだと思いますか? 現に不正受給がバレても、不正受給分の返還に成功した額は、僅かな微々たる額ですもんね 不正受給がバレても、本人にお金がなく、保護申請をされたら、無視は出来ないみたいですし、返還金は置いとくしかなく、保護費を支給するしかないのが、現状だと思います (本人の承諾なしに、最低生活費から相殺するのは現実無理ですもんね) かなり大げさなケースや、意見を書きましたが、goo等に載っている回答は、正直大げさで、脅しとしかとれない回答や、事実とは違う回答が多いと言わざるを得ない状況だと思いますが、皆さんは正直な所、どう思いますか? 開き直れば、どう仕様もない事だと思っています どうも知恵のある人に優遇されている制度としか思えません 皆さんの率直な、実際の意見や回答をおきかせ下さい 宜しくお願いします

  • 生活保護受給世帯との共生について

    長文失礼します。 生活保護についてのご相談です。 もし類似の質問や参考資料があれば適宜ご教授いただけますと非常に助かります。 簡単な現状: 大阪で祖母と叔母(祖母の娘、つまり3親等)、暮らしているのは私の名義の実家 東京で本人(質問主)は賃貸マンションで単身暮らしている 大阪の祖母と叔母は現在生活保護を受給中。 (ちなみに祖母は要介護4です。) この度の変化の流れ: このたび、本人が大阪に帰ることになりました。 当然、本人は実家に住むことになります。 ただし、本人以外を養うことのできるような資力はありません。(家だけはありますが) この場合、 1)祖母と叔母は生活保護を受給し続けられるのでしょうか。 ・3親等以上は面倒を見なくていい(資力的に)とどこかで見た気がするのですが正しいでしょうか。 ・また、この場合祖母は2親等になるわけですので、やはり生活保護の対象からは外れてしまうのでしょうか。 2)この場合、叔母は私の家を出て行かないといけないのでしょうか。 3)叔母は約8年住んでいますが、一銭も私の手元には入ってきていません。(資力の問題もあるのですが) 光熱費等は払っていますが、賃料を請求できるものでしょうか。 4)実家に戻るにあたり、賃料を請求することを考えています。 当然原資は生活保護から出ることになるとは思いますが、住居費(間借り費)は請求可能でしょうか。 ベストな方法としては、全員がともに暮らし、かつ賃料がいくばくかもらえる、というように考えています。 甘い考えでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生活保護→住宅ローン

    生活保護を脱退して住宅ローンを考えているのですが、 必要書類に健康保険証&住民税の証明書というのがありました。 私自身が住宅ローン組むわけではなく、娘が自営業をしているので組んでもらう予定です。現在は私名義のアパート(賃貸)で生活保護を受給しつつ、娘と同居しています。 娘は去年の3月に所得税(確定申告)は支払っているのですのが、私が生活保護を受給中からの理由?で、健康保険証&住民税の請求がこないので、支払っていません。これは私名義の賃貸に同居していて生活保護を受給しているからなのでしょうか?(私と娘の地域は確定申告をすると自動的に住民税・健康保険のご案内がくると言われていたので、疑問です)それと住宅ローンを組むには健康保険証&住民税は必須なのでしょうか? 私が生活保護を受給中だと同居している娘宛に健康保険・住民税の請求はこないものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生活保護の受給について

    15年前に母と離婚をした父のことで相談があります。 父は現在意識不明の重体で入院しています。後妻とも離婚しました。 大きな手術をしたのですが、意識が回復してもかなりの障害が残るだろうと医師から説明がありました。 今来院して面倒をみているのは私を含めた兄弟3人だけです(先妻の子供です)。かなりの医療費がかかると予想されますが、私たちには払えそうもありません。 父が勤めていた会社は今月いっぱいで退職することになっています。 そこで質問なのですが、生活保護の医療費補助(免除)を受けたいのですが、 ・私たち子供は生活を共にしていなかったので、申請にいっても詳しい資産状況を説明できないのですが、受けられるでしょうか(後妻がすべての預金通帳を持っていて、給料と退職金をもらうまでは渡せないといっています)。 ・退職は今月末で、生活保護の受理には時間がかかることもあると知りましたが、先に国民健康保険を受けたほうがいいでしょうか(申請中も入院費がかかりますが、来月から保険証がない状態です)。 ・父が後妻と生活していた家と住宅ローンが残っています。今は誰も住んでいない状態ですが、ローン(だけだと思いますが)などの負債は、申請にあたりどのようになりますか。その家は手放したいのですが、自己破産は本人しか申し立てることができないとのこと。 どんどん医療費がかかっていきますので、早く生活保護を受けたいのですが、助言やアドバイス、知っていることがあれば教えてください。

  • 失業保険を受給するにあたり、主人の扶養をはずれることになり、

    失業保険を受給するにあたり、主人の扶養をはずれることになり、 失業保険受給者資格証のコピーを会社に提出したのですが、 扶養を外れる日が、保険を受給する日(振込日)になると社会保険事務所にいわれたので、 振込日を知らせてほしいと会社の事務の方に主人がいわれたそうです。 職安の説明で、受給開始日が扶養を外れる日だといわれていたのでどちらが正しいのかわかりません。 私は振込日なんて通帳でもコピーしないと証明にならないし、 証明のために資格証のコピーを提出しているのだから、 受給開始日が扶養を外れる日じゃないのかなあと思って納得できないのですが、 社会保険事務所の人が言っているそうなので、それが正しいのでしょうか? いつが扶養を外れる日なのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 雇用保険受給後の扶養について

    雇用保険受給中は主人の社会保険の扶養に入れないということなので受給後に扶養の手続きしたいと思うのですが、給付制限期間17.10.18-18.01.17の場合扶養の申請はいつしたら良いのでしょうか?(今現在は保険に加入していません)また扶養認定日を会社を辞めた翌日の17.10.01で申請した場合主人の保険料はさかのぼって請求されるのでしょうか?もしさかのぼって請求される場合金額はどのくらいになりますか?(今の社会保険料合計は3万くらいです)扶養に入る前に国保に加入した場合さかのぼって申請ができないと聞いたのですが…長くなりましたがわからないことだらけなのでお願いします。

  • 生活保護を受給できないのはなぜ?

    私は6年ほど、無職です。 仕事はしたいので、できる限り面接を受けているんですが まったく採用されません。 今は実家で生活をしています、 年齢は30代後半。未婚。 病気ではないですが、鬱であると思うが、 その辺のうつ病だと診断される人に比べれば相当な重症だと思います。 ですが、私は、病院いっても鬱とは診断されません。 うつだと診断されると、生活保護申請で受理されやすいらしいですが・・。 10年にわたり、睡眠薬を3種類(安定剤含む)を飲んでます。 もっとも私は仕事がしたい、仕事をするのを趣味にしたいくらいやりたいんですが 見つかりません。 収入は0です、6年間0です、仕事していたころに貯金していたお金は2年でなくなりました。 実家に戻り、今はパソコンと向き合う日々を送ってます。 面接で使うスーツもお金がないので買えず、 履歴書と写真も6年もの間、面接を受け続けていると相当な金額になっています。 今では不採用率100%なので、面接に行くのが嫌になります。 面接で使うお金が気になり始めました。 履歴書は数枚で100円で売ってますが、誤字脱字なしで1枚で書けるものじゃないです。 そのため、1枚の履歴書を完全な状態で書き上げるには100円以上かかります。 証明写真は1社につき1枚。 8枚で1000円です。6枚で800円のところもあります。 6年で面接を受けた会社の数は200社以上 正社員・契約社員・アルバイト・パート、雇用形態は選ばずに受けてきました。 それでも採用という言葉はありません。 実家暮らしで、親はそんな裕福ではないです。 身内の子供やその他と、ギリギリの生活をしています。 私は、住む場所とご飯を親に世話になっています。 所有しているのは、仕事が見つかったときに、通勤に使える原付バイク 仕事を探すためのパソコン。 連絡のみの携帯電話(友達や知人はスマフォですが私は折りたたみ式の電話です) なぜ、その辺のうつ病より個人的にひどいかというと うつ病と診断される人の考え方が、はっきり言って自己中な方が多く 自損したりする人でなければ、普通にマトモだからです。 以前、仕事で知り合った人が、今は生活保護を受けていて 仕事をしていません。ただ、その人は、生活保護で月12万円(家賃含む)を 支給されていて、酒も飲むしタバコも吸ってて家の中にはPCが何台もあり 1日中ゲームをしてるそうです。 月12万っていうと、アルバイトで時給800円で1日6時間前後x22日くらい 働くともらえる金額ですよね。 受給してる人からすると、1度生活保護の受給が認められたら 仕事する気にはならないそうです。 12万あれば、贅沢しなければ生活できますから と本人が言ってました。 この知人は、仕事していたときに有給休暇をとって その休んでる間に、考え事をしたのがきっかけで 鬱になったと言っていて、診断を受けた精神科の病院で ウツ病と診断されたそうです。 診断された後に、それを理由に退社したそうです。 ですが、私の前では、知人はいたって普通です。 何もかわりありません。友達ではないっていうか、あまり かかわりたくない人なんですが・・。性格的に自己中なところが多く、 かまってちゃん って呼ばれそうな性格してまして。 悪い人ではないのですがね。 ネットで知り合った人の中にも生活保護を受けて、 遊びながら生活してる人が多いみたいですね 生活保護を受けれるようになったからと言って お酒もタバコもやめない、ギャンブルもやめない人が多いですが なぜ受理されるのでしょうか? 「うつ病」という診断書が一番、効果あるのでしょうか? 「うつ病」とはなんですか? 私はウツじゃないんですか? 知人は不正受給だと思いますよ うつ病の診断書があるから受けれたんだと思います。 私は、収入0 健康保険も年金も滞納してます何年も。 実家暮らしだから? 生活保護を受けたいと申し込みをしたら 「親と一緒に住んでるんですよね? じゃ無理に決まってるでしょ」 といわれました。 保険や年金の免除に関しても 「親がいるんでしょ、払ってもらえば?」といわれました。 生活保護を受けてる知人とネットで知り合った人たちは みんな一人暮らしをしてます。親もいます。兄弟も。 実家暮らしと一人暮らしっていう差別をしてるんでしょうか? 一人暮らしだから家賃とか払わなければいけないっていうのが あるからですか?なぜ「実家に帰れば?」って言わないんでしょうか?

  • 生活保護と健康保険

    生活保護と健康保険について お伺いしたい事があります。 実家は生活保護を受けています。 実家を出て、就職の為に 1人暮らしした際住民票を移しました。 その後、会社を辞め 実家に住民票を戻しました。 (実家に住民票を置いていたのは3年程です) その間実家は生活保護を受給し 健康保険に加入している訳ではないので、もちろん 保険証など送られてきていません。 なのにも関わらず 実家に住民票を置いていた 約3年分の国民健康保険税の 請求書が来ました。 それまで請求書など 送られて来なかったため 3年分の延滞金も含め 約33万の請求です。 多額な金額の為 どうしていいか分かりません。 生活保護を受給しているのに (保険証も送られてきてないのに)国民健康保険税を 支払わなければならないのでしょうか???

  • 生活保護の取消になる理由。

    受給した生活保護資金を贈与・転売等をした場合生活保護の受給を取り消し返還していただくと規約に書いてありますけど。要するに第三者を侵害する目的での贈与契約は無効ってことでしょうか? その他、生命保険の入院保険金や自動車保険の損害保険等本人の生命や財産を保護するための保険金の贈与は保険会社を侵害する目的での贈与にあたるからやはりだめなんでしょうか? 扶養義務の範囲で行った場合は該当しませんよね

  • 失業保険受給中の病院の診療費

    失業保険を受給中、旦那の扶養に入って 旦那の社保の被扶養者の保険証をもらい、 それを使って病院に行っていました。 しかし後々、失業保険受給中は国民健康保険に 加入しなければならなかったことを知り 旦那の会社に医療費の返還を求められ、支払いました。 それで終わったと思ったのですが、 先日その間かかっていた病院から電話があり、 レセプトが通らなかったのでその間に入っていた 保険証の記号と番号を教えてほしいとのことでした。 それがなければ自費請求になるとのことでした・・! その場合、私は国民健康保険にさかのぼって加入したらいいのでは と思い役所に電話したところ、できるかどうかは分からないが 一度相談に来てほしいといわれました。 もし、さかのぼって加入した場合、 保険料は前年度の収入によるそうなのですが、 前年度の収入が年収400万円ぐらいであれば、 いくらぐらいかかるのでしょうか? また、さかのぼって加入できないことはあるのでしょうか? その間、私はほかの病院にもかかっていたのですが ほかの病院からは何の連絡もありませんが どうしたらいいのでしょうか? どうしたらいいのかわからず困っています。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。