• 締切済み

退職後について

皆さんの御意見をお願いします。 私は運送業をしていますが、1年前に業務中で人身事故をしてしまいました。今月で丸一年が経過しますが相手の方が示談に応じないとの会社が加入している保険屋から報告がありました。被害者の方は保険屋はおらず本人で対応していると聞きました。被害者の方はバイクで私は車でした。相手方は足を複雑骨折し、完治は不可能で軽度の後遺障害が足に残るとの事でまだ症状固定ではなく治療を続けています。 そして先月、当方の保険屋が被害者方を調停による解決のため弁護士をたてました。 今後訴訟になる可能性もあります。 以上の状態で私が現在の会社を退職したら今後の事故処理はどの様になるのでしょうか。 事故した車は会社名義で任意保険に加入しています。 私の方からの自己退職です。 もし私が会社を退職すれば今後の事故問題やお金などは私が払う事になるのですか? 私が会社にいる限りしか、任意保険は効力を持たないのでしょうか? 会社は「事故問題があるから退職するとえらい目にあうよ」 としか言いません。 確かに責任は事故した私にあるのですが、民事上の罰も任意保険に入っていても会社を退職すると私が全額補償しなければいけないのでしょうか? 刑事罰は罰金刑三十万、行政罰は12点減点でした。 どなたか事故問題に詳しい方よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

任意保険はあなたの退職とは無関係です。事故があった当時の状況が基本です。 もともとの理屈を申しますと、あなたに事故を起こした直接の原因があることから、あなたにまずは責任があるのです。ところが、業務中のことということから、使用者責任というものがあります。 この責任は、あなたに肩代わりするということではなく、あなたと共に賠償に応じなければならないという責任です。そして、その責任は、会社が賠償すれば、あなたに請求できるという性格のものです。これについては、後述します。 ところが任意保険があるので、普通は任意保険を使うことになるでしょう。しかし、会社は任意保険を使わないという選択もできますよね。あなたに払わせる、または会社が払ってあなたに請求する、なんてできるわけです。 もちろん、任意保険に入っているのに、いたずらに従業員の負担を強いるのは間違いで、任意保険を使うべきだし、そのために任意保険に入っているのですから、それを使わないのは信義にもとると思います。 よって、理屈上は、任意保険を使うべきだと思いますが、あなたが退職してしまう以上、あなたに遠慮する必要はなくなるわけで、任意保険を使わずにあなたに請求しようという気持ちになることはわかります。 しかし、従業員の起こした事故について、会社が賠償したとして、それをすべて従業員に請求できるかというとそうではないというのが、一般的な考え方です。ではいくら請求できるかというと、あなたの事故の原因や安全教育の状況、勤務管理の仕方などなどの事情で決まります。 そして、ここでは、従業員であるかどうかは、結構事実上の影響がありますよね。会社のために働いてくれている従業員には無茶な負担はさせられないな。1000万のうちまあ100万か、と思っていたのが、500万くらいはいいか、なんてことになるかもしれません。最終は裁判所が決めるわけで、それほど無茶にはならないとは思いますが。 ただし、事故の状況などの具体的なことは書かれていないので、何とも言えませんね。きっちりと戦う覚悟であれば、お辞めになっても構わないかとは思いますが・・・。

oranda1974
質問者

お礼

非常に分かりやすいご回答ありがとうございました。 確かに事故の責任は私にあります。 会社としては辞めた人間の事は何とも思わないのが普通ですね。 ただでさえ社員50人もいて、雇用保険、労災保険、有給休暇、時間外労働手当、休日手当も何もない会社です。 普段の会社の士気は最悪な状態です。 会社からどの様な仕返しを受けるか考えただけでも寒気が走ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者での人身事故

    タイトル通り、初心者期間中に事故を起こしてしまいました。 私が前方不注意で、交差点に突っ込み、交差していた車線の車と衝突しました。 警察の方は、このまま相手方が何ともないなら、人身事故から物損事故に切り替わ りますと告げられて、事故当日の被害者の病院に行った結果から、「大丈夫そう だ」と告げられましたが、翌日になって、ぶつけたところが痛くて寝ていると聞か されました。なので、人身事故のままだと思います。 当方は任意保険に加入しておりますが、今後どのように対応すればよろしいのでし ょうか? 以前に違反をした事はなく、今回が初めてです。免取りにはなるのでしょうか? また、刑事罰が課されたりするのでしょうか?

  • 物損事故から人身事故への切り替え

    赤信号で停車していた車の後ろに私の車も停車させていたところ、後ろから勢いよく相手の車が突っ込んできました。 3台による玉突き事故となりました。 相手が突っ込んできた理由は前方不注意でした。 すぐに警察を呼んで物損事故扱いでの処理となったのですが、家に帰ってから、首が重い、腰が痛い等の違和感がでてきたので、人身事故扱いへ切り替えようと思っています。   相手は任意保険に加入し自賠責も入っているのですが、私が任意保険未加入で自賠責はあるという状況です。 人身事故へ切り替えた時、私の車に対する保証と、通院費用の同時請求を相手に対して行えるものなのでしょうか? 私が任意保険に加入していれば、諸問題に関して保険会社へ相談できるのですが・・・後の祭りです。 私の認識としては下記の通りなのですが、被害者側(私)で任意保険未加入だった場合、私にとって不利な事柄が発生しうるのでしょうか? 任意保険(対物)→物の損壊に対する賠償 自賠責    →人に対する補償(通院費等) 事故は6日前に発生しました。 アドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 2週間ほど前に某スーパー駐車場内、交差点で交通事故に遭いました。

    2週間ほど前に某スーパー駐車場内、交差点で交通事故に遭いました。 事故状況・・・ 私が運転する車の側面に相手がぶつかってきました。私の車は数回ほど回転し、その後横転。私の車に乗っていた同乗者3人を含め、4人鞭打ち、擦り傷の軽傷。相手は無傷。 現在、私は任意保険の方に一任しています。誠心誠意動いてくれるので、治療に専念して下さい等と言って下さり、とても心強く思っています。過失はどちらにもあります。ですが警察の聴取も終り、あとは保険会社に一任と思っていたのですが、相手が100%悪くないと一点張りで私に非常識だの筋を通せなど言っているそうです。現場の立ち合いの時に相手が挨拶しろと言うので、保険会社の方と一緒に『そちらも保険会社に事故報告してください』と頭を下げお願いしました。決してすみません等の謝罪はしていません。そこで挨拶は済んでいます。相手は事故当時、会社の車を借りて運転していた事が分かり、しかも親の会社の車だという事も分かりました。人身扱いになっているというのに、相手は任意保険に報告しようとしません。かなりタチの悪い相手の様で、保険会社の方が相手に伺った時も塩と水をかけられたそうです。。。 これからどうなっていくのか分かりませんが、相手は何故保険会社に報告しようとしないのか?この意図が全く分かりません。 実際、運転していた私も搭乗者に怪我を負わせてしまい、私も加害者になります。ですが、相手も加害者になるのです。 現在、相手が任意に報告してくれない為に自賠責に被害者請求しようという形で通院しています。今回の事故の事で精神的にもかなり参っています。はじめての交通事故なので私もいろいろと勉強しながら、書類の手続き等頑張っています。 もし、相手が任意に報告してくれたら今後どうなるでしょうか?又、任意に報告しない場合はどうなるのでしょうか? 私に今出来る事は通院して早く回復する事と搭乗者への責任です。 今後私に下る罰はあるでしょうか? はじめての質問で分かりづらくて申し訳ありません。皆さんの優しい回答をお待ちしております。

  • 自賠責未加入の被害者様

    先日、当方自動車・先方バイクの接触事故を起こしてしまいました。 当方は加害者で任意保険・自賠責保険に加入し、相手の方には納得ゆかれるまで通院いただくつもりで人身事故扱いになります。 そこで質問なのですが、相手の方のバイクに自賠責保険が入っていないという事を知りました。 この場合、60万程度の罰金と6点減点ということも知りました。 もちろん責任として自賠責には加入しなければならないとわかっているものの、これ以上相手の方にご迷惑をかけてしまうわけにはいかないため、未加入であることを伏せてゆきたいと思っております。 現状、お互いの調書は終わり、診断書も警察へ提出済み。 当方は車両保険のみの支払いを受け、人身事故に関わる請求は一切ありません。 被害バイクは現在バイク屋さんにレッカーされており、おおよそ全損になるのではないか?という話です。 今後、相手の方の自賠責を通知しなければならない場合や、自賠責が未加入であることが保険会社や警察に知れてしまう事があるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 退職後の保険について

    引越しを理由に主人(64才)も私(62才)も職場を退職をします。 ふたりともそれぞれの会社で厚生年金をかけていたのですが、退職後、主人は任意継続保険に加入しようと思っています。 この場合、私は主人の扶養者になるのと、私自身も任意継続保険に加入するのとでは、どちらの方が保険料的に得ですか。 ちなみに私が任意継続保険に加入する場合、ひと月の保険料は11,772円になると会社から言われました。 扶養者になれば、それを支払わなくて済むので、主人の扶養に入るのが一番良いと思うのですが…。 ご回答宜しくお願い致します

  • 追突事故で貰える金額の質問です。

    追突事故の事で質問です。お願いします。4月の中頃に信号待ちで止まっている時に追突事故に合いました。 始めは物損事故で処理するつもりでしたが次の日に首に違和感を感じ病院へ行き人身事故として処理する事になりました。すると相手方が始めに任意保険には加入していないと言ってきました。後日、会って詳しい話を聞くと相手方(75歳おじいさん)は自分の車では無く借りた車だったらしく保険を使えるかどうかわからなかったから無いと言ったと言ってきました。僕は相手方が任意保険に加入していないという事だったのでこちらの人身傷害保険でなんとかするつもりでしたが相手方が任意保険に加入していると言う事だったのでこちらの保険を使うのをやめました。 すると後日相手方に電話をすると逆ギレした感じで保険なんて使わない、保険の事ばっかり言うなと怒鳴られました。 僕も強く言える方では無いので自分の保険会社に連絡すると弁護士特約と言う特約に加入しているので相談してみては と言う話しになり今、弁護士と訴訟を起こすのか被害者請求するのか相談中です。 そこで質問です。 お金の話しで申し訳ないのですが、一番貰える額が多いのはどれでしょうか? 1、まず自分の人身傷害保険から相手の保険に請求する。 2、弁護士の相談中の内容(被害者請求)をする。 3、相手に任意保険を出させる。 お願いします。

  • 車で事故を起こした

    家族が車で事故を起こしてしまい、相手の車を軽く傷付けてしまいました。 が、怪我は負わせていないのに明らかに不当な医療費がこちらの保険へ請求されています。 任意保険に入っていたので保険会社からお金は支払われますが、今後の保険加入代金が高くなりますし 憤慨しております。 歯医者の医療費等、この事故とは全く関係のない物まで請求が来ています。 それでも保険会社は認めてしまうのでしょうか?このような状態がもう5ヶ月続いています。 このような場合どうしたらいいのでしょうか? 保険加入代理店の人間はあてになりません。

  • 接触事故での治療費について (加害者側です)

    先日加害者として接触事故を起こしてしまいました。 軽度の接触だったので私が足を擦り剥いた程度で、相手側は問題ないということで物損事故として警察の方で処理されました。 翌日に被害者の方から 「首が痛いので病院に行きたい」 という連絡をいただきました。 任意保険に入ってなく、自賠責のみで対応するしかないのが現状です。 そこで質問なのですが、 ●人身事故に切り替えることになると思うのですが、切り替える前に通院した分も後から自賠責保険会社に請求できるのでしょうか? ●被害者の方に健康保険を使っていただくようにお願いしているのですが、その際に先方にしていただく手順としては 健康保険会社に一報   ↓ 通院の際に健康保険の使用を伝える   ↓ 後日健康保険会社に書類を提出 で問題は無いでしょうか? また、人身事故への切り替えに時間がかかると思うのですが、その前でも健康保険の使用は可能でしょうか? 初めての交通事故で勝手が分からなくてすごく困っています。 任意保険の加入は本当に必要だと痛感いたしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 物損事故を起こしてしまいました

     8/21の夜に物損事故を起こしてしまいました。  私が小道から右折したところ、後ろから相手の方(外国人、腰痛で休職中と言っていました)に追突されてしまいました。ただし、私は無灯火でした。私の車はリアバンパー、左リアフェンダー、バックドアー、ナンバープレート等の破損、相手はフロントバンパーなどが凹んでいました。  すぐに警察を呼び物損事故として手続きしてもらいました。  私は任意未加入、相手は任意保険に加入していました。  私は自分で任意に入っていなかったことと無灯火だったことを反省して自分の車の修理費は全て自分で支払い済みです。また、相手が外国人で腰痛で休職中とのことだったので相手方の修理費も15万円程度なら負担してもいいとは相手の保険会社に伝えました(今になってかなり後悔しています)  しかし、今日になって保険会社から電話があり、相手方の修理費35万円全額を支払ってほしいとのことでした。私は自分が被害者だと思っていたのですが、相手も自分が被害者だと主張しているようです。 私は追突されたので被害者だと思っています。 このようなケースの場合、私が加害者になってしまうのでしょうか? また全額修理費を払わないといけないのでしょうか?

  • 原付 任意保険

    近々、原付を購入し任意保険に加入するつもりですが実家は誰も車を所持しておらず周りも事故経験者がいないので幾つかわからない事があるのでよろしくお願いします。 (1)自賠責と任意保険は同じ会社が良いのか。 (2)任意保険に加入の際、走行距離の申告?が有ると思いますが、これは正確に申告しないとイケないのか。 走行距離によって保険料が変わるのか。 (3)、(2)と同じ様に用途(通勤通学・レジャー)を選択する意味は? (4)事故の加害者になった場合、任意・自賠、どちらにも連絡をするのか。 (5)被害者になった場合でも保険会社に連絡するのか。 (6)事故が起こった際の保険会社への連絡のタイミング。 (7)事故の賠償で「無い袖は振れない」は通じるのか。相手が無保険の場合は泣き寝入り? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンからデータを取り出す方法について教えてください。
  • CDに書き込めない場合やUSBポートが使えない場合、どのようにデータを移動すれば良いのでしょうか?
  • lavie nxの製品名と型番、OSはWindows98です。
回答を見る