• ベストアンサー

delphi の 標準偏差のプログラムについて

JB14の回答

  • ベストアンサー
  • JB14
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

参考URLで下記の記述がありました。 >MeanAndStdDev 手続き >MeanAndStdDev は配列要素の平均と標準偏差を計算します。 >PopnStdDev 関数 >PopnStdDev は母集団の標準偏差を計算します。 >StdDev 関数 >StdDev は配列にある要素の標本標準偏差を返します。 Mathをunitに加えておくと使えマス。(^-^; 詳しくは、上記名前でヘルプか下記参考URLで確認してみてください。

参考URL:
http://support.codegear.com/jp/article/35963/
littleplus
質問者

お礼

返事が遅くなりすいません ありがとうございます 参考になりました

関連するQ&A

  • 標準偏差について!!

    いつもお世話になってます! 心理学の実験したあと標準偏差を出したのですが、(ExcelのSTDEVPの関数で) 標準偏差の意味がいまいち分かりません。 出したのは4件法の得点の平均値と標準偏差です。平均が2.24で標準偏差値が0.81ととりあえず出たのですが(n=34)このときの標準偏差の0.81は何を表していて、どのような意味なのでしょうか・・・ 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします・・・。

  • 標準偏差値が合わない

    Excel2007 Windows Vist です。 関数STDEVと関数を使わない方法の両方で 標準偏差値を計算してみました。 セルB2~B8に 9.2 7.7 5.3 6.4 8.5 4.6 6.6 を入力。 関数STDEVを使った場合は 標準偏差値=1.6673332 となります。 関数STDEVを使わない場合は 公式 √{Σ(Xi-Xm)^2/N} をつかい 標準偏差値=1.54365059 となり、値が合いません。 但し Xi :資料の値 Xm:資料の平均値 N :資料の数 とします。 どちらの値を使うべきなのでしょうか。

  • 標準偏差について。

    標準偏差の求め方についての質問です。 濃度が3.0224・2.9911・2.9374という試料があって、その濃度平均が2.9836です。この濃度の標準偏差を求めたいのですが、詳しい方、出来れば関数電卓での求め方と一緒に説明いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。ちなみに使っている関数電卓は CASIOのfx3600Pvです。

  • 標準偏差について

    「ある設定値に対する実績値の偏差」の標準偏差を求めたいのですが、「実績値-設定値」の標準偏差を直接求める(マイナスデータが出る)のか、「絶対値(実績値-設定値)」の標準偏差を求めるのかがわかりません。前者なら実績値の標準偏差と同じ値になるので後者のような気がするのですが、根拠がわかりません。 教えて下さい。 例:設定値20   実績1=15、実績2=23、実績3=18、実績4=26   偏差1=-5、偏差2=3 、偏差3=-2、偏差4=6   偏差の標準偏差は?

  • エクセルで標準偏差を

    エクセル2000に「標準偏差」を導き出す関数ってありましたっけ。 試験の結果を出すのに「標準偏差」を使おうと思うのですが、「標準偏差」って 確か、「受験者数」、「各個人の点数」、「平均点」なんかを使っていたような 気がするんですが、エクセル2000にそういう関数はあったでしょうか? また無い場合で、その関数の組み方をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • Excel2007 標準偏差

    標準偏差を求める関数はSTDEVPで良いのでしょうか。 また、データが0が29個、10が2個あった場合、平均は0.64516129、標準偏差は2.456701002になりますでしょうか。 この標準偏差2.456701002は何を意味するのでしょうか。 これを見て、考察できることはあるのでしょうか。

  • 幾何標準偏差の求め方

    6つの数値 23,30,34,14,11,18 の、幾何平均と幾何標準偏差をExcelで算出したいのです。幾何平均はGEOMEAN関数で算出することが出来ましたが、幾何標準偏差はどのような関数を用いれば良いのでしょうか?

  • excel 標準偏差の求め方

    よろしくお願い致します。 標準偏差を求める関数を作製したいのですが、 STDEVP関数を使えばいいのですが、 空白のセルもあるため、使えません。 COUNTAを使って、数値が入っているセルのみで 標準偏差を求められますでしょうか? 平均と、(X-Xi)^2は既に求めてあります。 よろしくお願い致します。

  • 標準偏差の算出について質問があります。

     野口悠紀雄著『金融工学、こんなに面白い』(文春新書)中の標準偏差の算出で質問があります。    74頁 表3-4に、     円安   円高  標準偏差 A社  1000円  300円  494.97円 とあります。  数学の教科書にあります方法で標準偏差を求めますと、A社の株価の平均は650円ですから、 {(1000-650)×(1000-650)+(300-650)×(300-650)}÷2の平方根で350円になります。エクセルの関数STDEVPで計算しても350ですし、同書79頁の表3-5(III)でも標準偏差は350になっています。  ところがエクセルの関数STDEVで計算しますと、確かに494.97になりますので、著者の間違いとは思えません。  そこでお尋ねします。 (1)上の例で、494.97になる標準偏差と350になる標準偏差は、金融工学的にどういう場合で使い分けるのでしょうか?(エクセルの説明では、前者STDEVは「標本に基づいて予測した標準偏差を返します。」、後者STDEVPは「母集団全体に基づく、ある母集団の標準偏差を返します。」とあります。正直申して、全く意味が分かりません。) (2)494.97になる標準偏差(エクセルの関数ですとSTDEV)の計算方法を教えてください。  数学にも、金融工学にも素人です。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • MATLABでの標準偏差

    MATLABでの標準偏差 MATLABで入力するいくつかの数値の標準偏差が分かっているのですが、 その変数たちで作られる関数の標準偏差を求めることは出来ますか? 例えば、x、yに標準偏差を導入した場合、 f(x、y)の標準偏差をもとめたいのですが。 たとえば、f(x、y)=xyだった場合、 まず、どのように、x、yの標準偏差を導入し、 どのようにfの標準偏差を求めればよいでしょうか? コマンド文を教えてください。