- ベストアンサー
- 暇なときにでも
excel 標準偏差の求め方
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- CoalTar
- ベストアンサー率40% (705/1742)
#2です。返答より =STDEVP(IF(ISNUMBER(C10:C38),I10:I38)) [Ctrl]+[Shft] +[Enter] で確定、配列数式です({}で囲まれる) ただ、平均の標準偏差って計算する意味があるのか、 勉強不足でわからない(^^;)STDEVのほうがいいのかも。
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
#5さんのところで >解決いたしました。 えっ!確かに、C列に対して判定すればよいのですが……。 >I10からI38の範囲で、0値以外の値の標準偏差を求めたい。 あくまでも、I列を対象として、0以外なら、0を排除するという話ではないでしょうか? 私は、頭が悪いのかもしれませんね。ご質問者さんの言葉をそのまま鵜呑みにしたのがいけないようです。 I10:I38 で、文字列の("" 長さ0の文字列)にすれば、複雑な数式は必要ないはずです。 単に、STDEVP だけでよいはずです。 >もし、配列数式を使用しなくてもいい方法があれば、引き続きご教授願います。 また、以下の数式は、SUMPRODUCT(I10:I38,I10:I38)で、配列を使っていないわけではないのですが、配列の確定をするわけではありませんし、これを使わないと、かなり長くなります。ここに何か問題あるのでしょうか?むろん、全部を配列数式のほうが楽だと思いますが。 #6の回答では満たないでしょうか。きちんと確認はしていますけれどもね。 ◎I列のi10からi38 までを演算対象にするなら、以下のようにしたらよいと思います。 =(1/COUNTIF(I10:I38,"<>0")*(SUMPRODUCT(I10:I38,I10:I38)-SUM(I10:I38)*SUM(I10:I38)/COUNTIF(I10:I38,"<>0")))^(1/2) 配列確定をしなくてよいなら、 =STDEVP(INDEX(LARGE(I10:I38,ROW(INDIRECT("1:"&COUNTIF(I10:I38,"<>0")))),,)) (ただし、すべてが、0以上であること) とすればよいのですが。なんだか、狐につままれたようです。
質問者からのお礼
うーん、 質問者の立場ながら、そのような表現をお使いになられるなら、 あまり回答なさらない方がよろしいのではと思います。 貴殿にうまく伝わらなかったとしても、質問者側に非は無いと思うんですけどね。 ただ、レスを付けずスルーでいいと思うんですけどね。 事実、No.5さんにはうまく伝わっているわけですし。 >もし、配列数式を使用しなくてもいい方法があれば、引き続きご教授願います。 一度アクティブになると、もう一度[Ctrl]+[Shft]+[Enter]をしなければならないのが 忘れがちなので、配列数式でない方法があるのであればと思い書いたまでで。 そして、この表現で、No.5さんので満足良く結果が得られていると読解できるわけで。 貴殿から頂いた回答No.6・7では残念ながら、うまくできてません。 No.5さんの回答と貴殿のとでは、まったく違った値が出ます。ご確認下さい。 私には、貴殿が狐に思えてなりませんが? お手を煩わせた事に関しては、お詫び申し上げておきますね。
- 回答No.6
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
ご説明ではよく分かりませんでした。 >C10~G10の平均がI10で、それが29行、C38まであります。 >I10にはAVERAGE(C10:G10)が入っており、以下I38まであります。 全体の表の作りが分かりません 例: C D E F G I 10| 84 170 10 117 97 95.6 >C列に数字が入らなければ、I列の計算結果は必ず0です。 >I列の標準偏差を求める方法はありますでしょうか? 言葉を断片的に拾いあげている状態ですから、欲分かりません。C列セルに値が入らなければ、0というのですから、i10の標準偏差を求めるはずはないと思うのです。あくまでも、i38 の部分ではありませんか? I列のi10からi38 までを演算対象にするなら、以下のようにしたらよいと思います。 =(1/COUNTIF(I10:I38,"<>0")*(SUMPRODUCT(I10:I38,I10:I38)-SUM(I10:I38)*SUM(I10:I38)/COUNTIF(I10:I38,"<>0")))^(1/2) COUNTIFで、0を除き、カウントするようにして、STDEVP を展開してみました。
質問者からのお礼
引き続きありがとうございます。&また、足りなかったようですね。すみません。 I10からI38には、AVERAGE関数を使用しております。AVERAGE(C10:G10)↓ そして、C列に数値が無い場合DEFGにも数値が入ることはありません。 よって必然的に、Cに数値が無い場合はI列セルの計算結果は0です。 I10からI38の範囲で、0値以外の値の標準偏差を求めたい。 計算結果0になる根拠を、C列で表現しました。 意図が伝えられてますでしょうか? もし、配列数式を使用しなくてもいい方法があれば、引き続きご教授願います。
- 回答No.4
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
#3の訂正 B10: =SUM(B1:B9) B11: =(B10/COUNT(A1:A9))^(1/2) ....標準偏差
- 回答No.3
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
もう、正解が出ていますから、無駄かもしれませんが、今あるものを活用するなら、 >平均と、(X-Xi)^2は既に求めてあります。 分散 =Σ(X-Xi)^2 ÷COUNT(範囲) ....データ個数 標準偏差 = 分散^(1/2) A列にデータがあるとして、 A1 から A9 までとしたら、 B1 から、それ以下に =IF(A1<>"",(A1-AVERAGE($A$1:$A$9))^2,"") B10: =SUM(B1:B9) ....標準偏差 B11: =(B10/COUNT(A1:A9))^(1/2)
質問者からのお礼
ありがとうございます。&言葉足らずでした。 2さんのお礼の通りです。 あと、自分の勘違いもありまして。 >平均と、(X-Xi)^2は既に求めてあります。 これを 求めてあるシートもありますが、無いシートもありまして。 (X-Xi)^2が無い場合でも関数にて計算可能か、 ご教授頂ければ幸いです。 以後、質問の仕方に細心の注意を払いたいと思います。
- 回答No.2
- CoalTar
- ベストアンサー率40% (705/1742)
ちょっと気になったので >COUNTAを使って、数値が入っているセルのみで 数値の入っているセルの数を数えるのはCOUNTです。 標本標準偏差をSTDEVPを使わないで求めると =(SUMPRODUCT(((A1:A9<>"")*(A1:A9-AVERAGE(A1:A9)))^2)/COUNT(A1:A9))^0.5 といったところでしょうか(^.^)無駄な努力か。
質問者からのお礼
ありがとうございます。&言葉足らずでした。 1さんにも書きましたとおり、計算結果が0だったわけで、計算式は入ってまして。 具体的に書くと、 C10~G10の平均がI10で、それが29行、C38まであります。 I10にはAVERAGE(C10:G10)が入っており、以下I38まであります。 C列に数字が入らなければ、I列の計算結果は必ず0です。 (C列に数字が無ければ、DEFG列にも入らないため。) C列の空白をCOUNTを使って拾い、C列に入力されている場合のみの I列の標準偏差を求める方法はありますでしょうか? ご教授いただいた式を、自分なりに工夫しましたが うまくいきません。 自分なりに並行して努力いたしますが、再度お力を拝借したく存じます。
関連するQ&A
- Excel2007 標準偏差
標準偏差を求める関数はSTDEVPで良いのでしょうか。 また、データが0が29個、10が2個あった場合、平均は0.64516129、標準偏差は2.456701002になりますでしょうか。 この標準偏差2.456701002は何を意味するのでしょうか。 これを見て、考察できることはあるのでしょうか。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- エクセルの標準偏差について
はじめまして。 標準偏差についての質問です。 エクセルであるものの長さのバラつきをしらべなければいけなくなり、 標準偏差を使って求めようと思ったのですが、ヘルプで標準偏差の求め方の式をだしたら、たくさんの式がでてきてしまいました。 一般的なのは、、STDEV、STDEVA、STDEVPのようなのですが、何がどう違うのかわかりません。 求めたいのは、その値全体の平均(100個の長さの平均)からどのくらいのばらつきがあるかを、 株のチャートグラフのような感じで、表したいと考えています。 その場合は、STDEVPになるのでしょうか? また、式の説明に「数値1, 数値2,... 母集団の標本に対応する数値を 1 ~ 30 個までの範囲で指定します。」 とありました。私の標本数は100個です。30以下のものでないと出せないということなのでしょうか? くわえて、もし、その標準偏差の値が24.00などとでた場合(長さの単位がmmだったとしたら)この100個のデータの平均から24mmの間でばらつきがあるということなのでしょうか? また、引数という言葉もあり、イマイチ良く式の意味が汲み取れません。 また、最終的にはエクセルを用いてグラフ化し、平均値とばらつきとの関係を株のチャートのようにあらわしたいのですが、 (平均を棒グラフで表し、バラつきを棒グラフから伸びる、株で言うところの高値、安値を示すような形であらわしたい) いまいち、うまくできません。 たぶん、標準偏差というものを理解できていないのだと思います。 わたしのような素人にもわかりやすいようなサイトの紹介や、説明などを教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(業務ソフトウェア)
- 標準偏差について!!
いつもお世話になってます! 心理学の実験したあと標準偏差を出したのですが、(ExcelのSTDEVPの関数で) 標準偏差の意味がいまいち分かりません。 出したのは4件法の得点の平均値と標準偏差です。平均が2.24で標準偏差値が0.81ととりあえず出たのですが(n=34)このときの標準偏差の0.81は何を表していて、どのような意味なのでしょうか・・・ 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします・・・。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標準偏差値が合わない
Excel2007 Windows Vist です。 関数STDEVと関数を使わない方法の両方で 標準偏差値を計算してみました。 セルB2~B8に 9.2 7.7 5.3 6.4 8.5 4.6 6.6 を入力。 関数STDEVを使った場合は 標準偏差値=1.6673332 となります。 関数STDEVを使わない場合は 公式 √{Σ(Xi-Xm)^2/N} をつかい 標準偏差値=1.54365059 となり、値が合いません。 但し Xi :資料の値 Xm:資料の平均値 N :資料の数 とします。 どちらの値を使うべきなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- エクセル 標準偏差について
セルのA10にAVERAGEで求めた平均値1.5があり、同じくB10に平均値1.6があります。 「平均値の偏差」を求める場合、関数STDEV(A10:B10)で求められるのでしょうか?標準偏差のことがよくわかっていないので困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 標準偏差の求め方
現在,Oracleを使って開発を行っています。 そこで、標準偏差を求めたいのですが・・・ Excelでいう「STDEVP」と同じ機能を持つ関数などはないのでしょうか? Oracleには「STDEV」という関数しかありません。 「Excelにデータを書き込んで、STDEVP関数を使う」という方法では 時間がかかりすぎるので、使えません。 何かよい方法をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Visual Basic
- Excelで、標準偏差の関数
Σで「標準偏差」で検索すると9つほど候補が出てきます。 STDEVP STDEVPA DSTDEV DSTDEVP STDEV STDEVA NORMDIST STANDARDIZE NORMINV です。それぞれの違いは何ですか? それぞれの2行ほどの説明を読んでもよくわからないので。 試しに、同じデータをSTDEVPとSTDEVPAで返すと、数値が違いました。これは偏差値も50以外は変わってくるのでしょうか。
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- 標準偏差に「通常の範囲」はありますか?(初心者の質問です)
現在、仕事で必要のため大変困っています。 大量のデータ(物件の見積金額)のばらつきを出すために「STDEVP」関数を用いて「標準偏差」を出しました。 この標準偏差というのは、よくある「山のようなグラフ」(すみません、名前がわかりません)の平均からどれだけ離れているか・・・ということをみるものでよかったでしょうか? また、この標準偏差に「通常の範囲」というのはありますか?たとえば「マイナス」にはならないとか100以上の数値はない・・・など そしてこのデータを「山のようなグラフ」にして見た目にすぐにわかるようにしたいのですが、どのようにしたら良いですか? くだらないご質問だとはお思いでしょうが、なんとかお力を貸してください。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 幾何標準偏差の求め方
6つの数値 23,30,34,14,11,18 の、幾何平均と幾何標準偏差をExcelで算出したいのです。幾何平均はGEOMEAN関数で算出することが出来ましたが、幾何標準偏差はどのような関数を用いれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ありがとうございます。&解決いたしました。 仕事上の提出書類で、そうのような雛形の仕様でして 恐縮ですが、数字があっていればOKなのでした。 >平均の標準偏差って計算する意味があるのか、 こういう疑問すら抱きませんでした。 お手数お掛けいたしました。 ありがとうございます。