- 締切済み
- 暇なときにでも
自己啓発?
来年度、中学校のPTA会長をすることになりました。 40歳で初めての会長です。周りからの要望、また自分自身も成長するために、と思って引き受けさせていただきましたが、これって“自己啓発”になるのでしょうか? 陳腐な質問お許し下さい。 というのも、来年度の有給休暇があまり無く、自己啓発なら取得できる有給休暇がありまして、それを使って休暇を頂く日もあろうかと思い。。。それが“自己啓発”に当たるのかと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- hassy5
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数214
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.1
- debukero
- ベストアンサー率0% (0/1)
まずは言葉の意味を調べてみましたが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%95%93%E7%99%BA http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B7%BC%C8%AF&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 自分自身が成長できると思えば、自己啓発になると解釈できます。 しかし、質問の意図としては、自己啓発休暇が取得できるかどうかですので、会社の制度上の問題ですね。 であれば、辞書通りの解釈は通用しないことになります。 制度利用上の制限(セミナー資料の添付など)があると思いますので、そこに従うべきでしょう。 個別の会社の問題なので。ここで質問しても解決は困難でしょう。 ちなみに、私の会社では規定があり、当該案件での取得は認められていません。
関連するQ&A
- 自己啓発休暇費用について
私の会社では福利厚生的な意味合いで「自己啓発休暇」というものがあります。その休暇(有給休暇で取得)を文字どおり自己啓発に当てるという趣旨のもので年間で最高3日間取得することができ、1日につき1万円会社が費用を負担してくれるというものです。(年間で3万円)その休みをどうのように活用するかは本人に委ねてあり、本を買って読もうが、映画に行こうが、旅行に行こうが自由です。そのかわり、どのように休日を過ごしたかを簡単な「報告書」を提出することとなっています。連続3日間取ることも可です。 会社はその3万円については税法上、給与所得扱いで処理しているのですが、このような福利厚生的なものについては「福利厚生費」として処理するべきものではないのでしょうか?また会社が提出義務としている「報告書」は必ず提出しないと会社側としては法的に例えば労基法とか税法上で何か問題があるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 自己啓発で自分を救えますか?
こんにちは☆ 最近友人が自己啓発系の本を読み漁っているようです。 色々話を聞くと、そんなこと真剣に思っているんだろうかということばかり言っています。 毎日思い込むために、前向きなことばを鏡に向かってずっと言ってみたりとか ノートに書いてみたり、携帯でいつもサイトを見たり、など・・・。 友人は最近恋愛のことでイヤなことがあったため、 本を読むことで逃避しているようにも見えて心配しています・・。 そこで、自己啓発系の本を読み漁ることで元気になれたひとや 前向きになれて人生が変わったというプレビューについて質問したいんです。 本当のことなんでしょうか? 実際変わったという方いらっしゃいますか? 自己啓発を否定するわけではないのですが、わたしはあまりそういう本で元気になれたことがないため、実感がわかず・・・。 友人を否定するわけではないのですが、このままでいいんだろうかと思ったので、 質問してみました! よろしくお願いいたします^^
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 自己啓発をどうすればよいでしょうか。
私は10年後、やりたいことがあり、それまで自己啓発に努めたいと思っています。目標として国際的に通用する人間を目指しています。今やっていることは金融と経済、語学を勉強しています。他にビジネス本を読んでいます。他にもっとやるべきことがある気がしまし。情けない質問ですがご意見拝聴したく存じます。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 「自己啓発」という言葉の登場
「自己啓発」に関する質問です。 この言葉っていつから存在するのでしょうか? Wikipediaによると、1902年のジェームズ・アレンの『「原因」と「結果」の法則』が自己啓発本のルーツだそうですが、当時から「自己啓発本」と謳われて出版されていたとは思えません。 後にカーネギーの『人を動かす』やコヴィー『七つの習慣』も出版されましたが、このへんも「自己啓発本」という謳い文句で出版されたわけではないでしょう。 どちらかといえば、「ビジネススキルの本」という認識で売れていたのではないかと思います。 自己啓発本という市場がある程度成熟した後、「自己啓発」という言葉によってこの市場が呼ばれるようになり、その嚆矢として上記の本がそう呼ばれるに至った……というのが本当のところだろうと思います。 そこで気になるのですが、「自己啓発」という言葉の登場です。 一体いつ登場した言葉なのでしょうか。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- 自己啓発活動について
私の会社の部署では、 各社員に自己啓発活動に近いことをやらせています。 具体的には毎日、自己の気づきをチェックし、 それをレポートで部内に提出する、というものです。 融資ではなく、業務としてやっています。 しかし本業の忙しさも有り、その中で毎日の気づきの無い場合も有りました。 上司から提出を何度も催促されるなど、精神的に辛くなる時期もありました。 その提出を1年通した結果、「何も成長が無い、業務に貢献してない」、との 活動評価が会社から下されました。 頑張っただけに、この評価はショックでした。 しかし結局は、レポートを日記のように出して、 全員、単に納得していただけだったのです。 (形だけ併せて、自己啓発と関係の無いレポートを出すメンバーも居ました) 会社としては、活動を業務成果に結び付けろ、という至上命題なのです。 にも関わらず、またレポート提出云々を、同じことを続けようとしています。 成長が無い以上、私はやり方を変えたいです。 セミナーに出るとか、研修を受けるとか・・、、 しかし、レポート提出を一旦やめさせて頂いた途端、 相手にされないなど、嫌がらせを受けるようになりました。 郷に従え、と言う感じで、意味が無くとも、 我慢して付き合うことも必要なのでしょうか・・?。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 面接で質問される自己啓発について
面接で質問される自己啓発について 転職の営業職の面接を控えています エン転職からエントリーし、エン転職サイトからの事前情報にて、必ずとは言えませんが、 ⭕どんな自己啓発をしているか について質問がある、とのこと。 質問内容は、 ⭕具体的にどんな内容が理想でしょうか? ⭕YouTubeにて、実際のたくさんのYouTuberによるいろいろな動画を毎日欠かさず見ること【もちろん内容は生き方や人生の考え方など】を一つの回答とすることはダメでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- おオススメの自己啓発を!
なんの資格もなく、能力もなく 努力もしてかないで過ごし、 うだつの上がらないまま家庭もあるのにリストラにあって 何もする気力もない44歳です。 先日、とある時間管理の本を読み、 眼からウロコでした。 本を読むこともなかったんですが、 たまたま手にとって、本から学ぶことができると 恥ずかしながら感動しました。 まだ自己啓発に関するものしか興味はありませんが、 皆さんが、これは読んでおいたらいいよ、 あなたみたいな人はこれを読んだら成長するんじゃない なんて本がありましたら、是非教えてください。 電子書籍もオッケーです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 自己啓発の本を探しています。
いままで自己啓発の本について質問されていたかたのを参考にしてみていましたが、どれが自分に一番あっているのかわかりません。 今自分は25歳の会社員です。 社員が若い人が多いので中堅社員です。 そろそろ、僕を人をまとめるような仕事をさせようという声が出ているので、それで自分を今よりももっと高いレベルで仕事ができるようにもっていきたいのです。 どのような本を読んだらいいでしょうか? また、リーダーシップのとり方のような本も教えていただけないでしょうか? よろしく、お願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
質問者からのお礼
さっそくの回答ありがとうございます。 自分自身が成長できると思えるので、自己啓発と捉えることも出来るようですね。 休暇については、会社規定での判断となりますので、自己啓発で押し切れるかな~と思って少々不安だったりで、質問に至りましたが、 debukeroさまの会社規定では、当該案件では取得は認められませんか。 単発のPTA活動くらいでは、自己啓発休暇は難しいかもですね(^_^;)