• 締切済み

病気・・・? 心の病気?

hanako_rの回答

  • hanako_r
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

こんにちは。 飼い主さんのお怪我、大丈夫でしょうか?わんちゃんの行動がとても心配です。 獣医さんにも得意不得意があると思います。診て頂いた獣医さんには判らなくても脳の病気がある事を疑うようであれば、セカンドオピニオンを選択してあげて下さい。 また『犬 問題行動 病院』という3つのキーワードで検索をすると色々な病院紹介が出てきます。 下記、URLの病院で私の友人がやはりよく噛む子を診て頂いたと言っていました。(時間はかかったそうですが良くなったそうです。) 私も問題行動ではないのですが、トイレトレーニングについて相談をしたことがあります。とても優しく教えて頂き、すぐにトイレトイレトレーニング終了しました。 少しでも早く原因が判ると良いですね。

参考URL:
http://www.samclinic.jp/
yupucha
質問者

お礼

ご心配いただき、ありがとうございます。 義母は、やはり高齢なので噛まれた時はかなり酷い怪我をしました。 今はすっかり良くなりましたが、可愛いのに触れない…というところが、お互いにかわいそうです。 教えていただいたサイト等で病院を探し、時間はかかっても諦めずに頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5年間、小屋で育った柴犬を、室内で飼う

    5年間、小屋と庭で生活した柴犬がいます。 この柴犬を今から室内で飼うことは現実的に考えて可能でしょうか。良いことは簡単に想像できますが、リスクもあると思います。 たとえば、散歩に行ったり帰ってくると温度の変化が大きくなります。トイレのしつけもしていません。今までは、庭の決まった位置にしていて、困らない場所にしていたので、しつけることがありませんでした。 こちらの都合はよくても、犬にとっては、小屋のほうが幸せかもしれないです。 他にもあると思います。 このようなことが出来るのか、犬にとってはどういうことなのか、関係は変化するか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雌の子犬と雄の成犬

    1月に引越し先で犬を飼えないという方から子犬(メス)を譲り受けました。我が家には5歳の雑種(オス)と3歳の柴犬(オス)がすでにいました。 オス同士はとても仲がよく平和だったのです。私としても「家の2匹はオス同士でもうまくやってるし、散歩中でもメスにはケンカをしないから大丈夫だろう」と思い引き取りました。(我が家で引き取ってもらえないなら保健所に出すというので) ところが、オスの雑種(5歳)のほうは子犬をとてもよく面倒を見てくれるのに、柴犬のオス(3歳)のほうは敵意むき出しです。最初は仕方ないと思ってみてましたがそろそろ引き取って一月になりますが、いまだにだめです。子犬のほうも柴犬を怖がります。 私も面倒を見るときに気をつけて柴犬、雑種、子犬の順でやるようにしたり、遊ぶ時間を柴犬を一番多くとったりしてきましたが、だめでした。 散歩も子犬は息子にやってもらい、雑種、柴犬は私がやっています。柴は食事中に私が手を出しても怒らないようにしつけをし、人間(家族)に対しては忠実です。 どうやったら、柴と子犬は仲良くなってくれるでしょうか?今までたくさんの犬を飼ってきましたが、メスとオスでこんなに仲が悪くなったのは無かったので、知恵をお貸しください。長文失礼いたします。

    • ベストアンサー
  • 庭で排泄させるには・・・

    柴犬 オス7歳を飼っています。外で飼っています。 散歩は私か母がやっています。他にできる人間は居ません。 子犬のころ、排便すると食べてしまう癖があったので、それを叱っていたら庭ですること自体がいけないことだと思い込み、散歩でしか排泄(大小)しなくなりました。もちろん毎日散歩に行けばいいのですが、母は足腰が悪く毎日はいけません。このままだと私は嫁にいけません。 庭で排泄するまで、散歩に行かないようにしようかと思いましたが 、かなり残酷でしょうか? 何かいい方法はありませんか?

    • 締切済み
  • 散歩中の噛みくせ

    散歩中に、自分の気にいらないこと、遊んでくれる友達(散歩中の犬)がいないと、足元にまとわりついて、足首を噛みます。いくら叱っても、吼えながら、向かってきます。どのような躾をすれば、いいのでしょうか? ちなみに、柴犬 雄 生後7ヶ月もうすぐ8ヶ月に入ります

    • ベストアンサー
  • 犬の排便について

    初めて犬を飼い始めました。現在三ヶ月のオスです。 ブリーダーが躾もしてくれたので、排便オシッコはペットシートにしますが、日中はゲージの中で生活させてるので(私が仕事の為)帰ってくるとペットシートに排便はしているものの、踏みつけて歩いてるので犬がうんち塗れになってます。犬にウンチを踏むな~なんて、言えないですが、ここでお聞きしたいのですが、仔犬から成犬になってもウンチ塗れ状態は続きますか? 排便は今現在一日5回ぐらいしてます。これも成犬になっても5回ぐらいはするんですか? 部屋の中での毎回の排便は匂いもありますので、皆さんはどのようにしてらっしゃるかと、お聞きしたいです。 今はまだ三回目の接種が終わってないので、散歩には連れて行けません。散歩に出れば散歩中に排便を済ませ、部屋ではしなくなるものですか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老犬の病気

    12歳のオスの柴犬(屋外犬)ですが、5日前、急に食欲がなくなり、嘔吐を繰り返していましたので、かかりつけの動物病院に連れて行ったところ、たいした診察もせず、栄養剤と抗生物質の注射2本を射ちましたが、回復のきざしがみられませんでしたので、翌日もつれていきましたが、同じような注射2本を射たれ、いまだ変化なしです。ここってたぶんヤブですよね?ちがう病院に連れていく予定ですが、考えられる病気を教えてください。 現在は、1日中小屋のなかで寝ていて、(5日前から)食べ物は一切うけつけません。水だけは飲んでいます。熱は、ふつうです。フィラリアの薬は、毎年5月から12月頃まで投与しています。外の散歩はすこしできます。そのとき排尿はしますが、排便はなしです。(食べていないので) 尿の色は、透んだ黄色です。(注射のせいだと勝手に思っています) えさをあたえても、においを嗅ぐだけで一切口に入れません。(こんなことは今まで一度もありません。すごーーく食いしん坊の犬ですから・・・。)これって毒物か何かをたべたのでしょうか? どなたか、よろしく御願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩について教えてください

    柴犬(オス)8ヵ月を飼っていますが散歩に行けません。 3~4ヵ月の時に犬の社会化というのが必要ということで、 抱いて散歩に連れて行ったりしていました。 そこで恐い思いをしたのか、散歩を恐がり散歩に行けません。 家の門から外の様子を伺ったり外に興味はあるようなのですが、 5~6Mも行けば家へダッシュで帰ってきてしまいます。 楽しく柴犬と散歩をしたいのですが、 散歩をさせる躾の仕方を教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 身に覚えがない苦情に困っています

    我が家では、もうすぐ8ヶ月になる柴犬(雄)を外で飼っています。 実は今日、突然近所の交番のおまわりさんが訪ねてきました。 おまわりさんが言うには、我が家で飼っている犬が 『朝・昼・晩・夜中、とにかく一日中吠えて眠れない。ノイローゼになりそうだ』『あそこの犬はしつけがなっていない』と、すごい剣幕で交番に怒鳴り込んできた人がいたそうです。 おまわりさんがたしなめても、『こう言う苦情を処理するのが警察の役目だろう』などと言って名前も告げず立ち去ったそうです。 家族や近所の奥さんたちとは吠えなくておりこうさんだね・・・と話をしていた矢先の苦情だけに、正直戸惑っています。 私は専業主婦で主人は自宅で仕事をしているので、 犬が吠えていないか、うるさくないかは把握しているつもりです。 毎日の散歩や最低限のしつけもしているつもりなんですが・・・。 主人は身に覚えがないのだから、気にするな と言いますが、身に覚えがないだけに怖いのです。 嫌がらせなのでしょうか・・・。 私はどうすればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 散歩時にトイレをさせる方法を教えてください

    母が入院することになり、柴犬とトイプードルを預かることになりました。 マンションのベランダで飼うことに了承してもらい、飼いはじめたのですが、 柴犬は散歩の時に排便するのですが、トイプードルは散歩に行ったことがないらしくベランダだけで排便します。 散歩の時には排尿だけです。 柴犬♀は6歳ぐらい、トイプードル♂は3歳ぐらいです。 散歩の時に排便するようにする為にはどのようにしつけしたらいいでしょうか。 また、ベランダにプラスチックのトイレを置いたのですがそこですることがありません。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供がいると犬を飼うのは諦めた方がいいのでしょうか?

    こんにちは。今度仔犬を譲り受けようと思っています。生後2~3ヶ月の雌、ビーグルのmixです。親犬はおとなしく、あまり吠えない犬です。 頭もよく、トイレなどのしつけはしてから渡すと言っています。 昔、柴犬のmixを飼ったことがあり、ぜひ今回も飼いたいと思っていますが何点か気になることがあります。 ・同じ敷地内にラブラドール(黒)の雌を飼っている人がいる。知らない人が近づくとよく吠える。 ・1歳になる甥っ子が遊びに来る。お風呂に入れたり、子守をしている。 ということです。 ラブラドールが散歩に行くときは、必ずうちの庭、玄関先を通りますので、仔犬の犬小屋を外に置くのはちょっと心配です。 しかし、室内飼いとなると、一緒には生活してはいませんが甥っ子がまだ1歳でよくうちで面倒を見ていることも気がかりです。 家族構成は、私と父、母です。私は仕事を持っていますが時間は取れます。 飼うことは難しいでしょうか?