• ベストアンサー

焼酎の飲み方

宝山(黒麹仕込み)というのと 鏡月という甲類焼酎があります。 これらはどうやって飲むのがいいでしょうか? ロック以外に。 もちろんロックがいいかもしれませんが 他にどういう飲み方がいいでしょうか? ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81264
noname#81264
回答No.1

宝山なら、お湯割り、でもあえて、頑張るなら、水割りにしてから、軽くお燗をする。 確か、芋系だったと記憶しているので、割り材(レモンとか)はいらないと思う。 鏡月なら、炭酸割り、割り材は、レモンとか、グレープフルーツとか、ビンに入った奴じゃなくて、一々生を絞った方が格段においしい(格段に面倒くさいが) あと、シークァーサーの果汁もいいです。最近は、沖縄まで行かなくても手に入るから、本来泡盛用ですが、焼酎にも合います。 水割りも美味しいのですが、鏡月はチャミスルとかに比べて、甘みが少ないので、割り材あったほうがいいかな? もし、麦系の乙類なら、豆乳割りとか、そば湯割りもおいしいけど。 ジュースや、コーラで割るのも有りだけど、私はしっくりこなかった (いいジュースに巡り合えなかった。シュエップスとか昔おいしかった けど、今トニックくらいしか見かけない。)

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに2つだと 「こっちの方がランクは上だな」ということはありますか? 両方ともいい焼酎と呼ばれるものですか? 両方ともあんまり良くないのですか? お湯割りですか。 日本酒は好きで良く飲むのですが 燗はしないですね。冷やでしか飲みません。 だからお湯割りはちょっと抵抗あるかもですね。 だったら黙ってロックで飲め!!ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

上質な焼酎と真剣勝負するときは、必ずお湯割りですね。 立ち上る薫り、口に含んだときの香り、喉を通ったあとの香りの3段構えで楽しめます。 体温に近いので味ややわらかさなどもまとめて引き出すかたちで味わえます。 お湯割りでは香りと味覚が全開になっており、テキトーな焼酎だと雑味が目立つので そういう場合は冷やとか混ぜ物がよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

薩摩宝山ですか? 芋焼酎ですので、一番おいしく飲めるのは「お湯割り」ですね。 酒器の中に熱湯を注ぎ、それに芋焼酎を同量注ぎます。 芋焼酎は「お湯割り」か「ロック」が基本的な飲み方ですが、梅酒のベースにしても美味しい梅酒が作れますよ。 その際は35度以上の焼酎を使ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81264
noname#81264
回答No.4

まだ、開いてたので、お邪魔します。NO.1です。 甲類の場合。ロックとか、水割りの時、ワサビとかキュウリのスライスを入れる飲み方がありますね。(ワサビ酎とかカッパ酎とかいうらしいです。)あと、ショウガのスライスを入れる人もいたような。 PS.冷蔵じゃなくて、冷凍です。(別に冷蔵でもいいんですけど、念の為)

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

凍っちゃいました・・・。 でもおいしくいただけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81264
noname#81264
回答No.3

NO.1です。お返事ありがとうございます。 で、この二つにランク付けですか?うーん、宝山の方が上かな? あえて、言うなら甲類より、乙類の方が、って思いますけど。でも、温かい飲み方嫌いなら、それほど違わないかな。 日本酒も燗はしない、と、確かに私も冷の方が好きです。でもあんまり熱くしないで飲むお酒もたまにはいいですよ。(つけすぎると、あのアルコール臭が鼻につきますから) さらに、あえてロック以外の飲み方ねえ。 一応ジンやウォッカの仲間の蒸留酒なので、冷凍庫でキーンと冷やして、(凍らないはず)小さめのショットグラスでクイッといくのもいいかな?(氷が溶けて薄くなることがないので) 常温で飲むこともあるけど、鏡月の常温は聞かないしなあ。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

えっ? 冷蔵庫入れておくんですか? そもそもそこわかってなかったです。 会社から帰ったらすぐに冷蔵庫にしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiha
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.2

宝山は香りも充分楽しめる焼酎でしょうから、なまじ味付けを考えずお湯割りか水割りで楽しまれる方が良いでしょう。 鏡月等甲類焼酎は、お茶割がお薦めです。普通の緑茶でも抹茶入の玄米茶でも、焙茶でも良く合います(悪酔いもし難いのでは?と思います)。特に甘味の強い玉露や抹茶は相性が良く、非常に良いのみ口になります。 又、以外や以外出汁昆布で美味しくなります。出汁昆布の切れ端をボトルに入れておくか、グラスに2~3枚入れて水割りにすると、だんだん昆布だしが利いてきて美味しくなります。経験上昆布はなるべく上級の物の方が、美味しく戴けます。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに2つだと 「こっちの方がランクは上だな」ということはありますか? 両方ともいい焼酎と呼ばれるものですか? 両方ともあんまり良くないのですか? お湯割りですか。 日本酒は好きで良く飲むのですが 燗はしないですね。冷やでしか飲みません。 だからお湯割りはちょっと抵抗あるかもですね。 だったら黙ってロックで飲め!!ですか? 出汁こぶ!!ぜひやってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼酎と臭みについて

    お世話になります。 大昔に「しら波」を飲んで、あまりの臭さに閉口しました。 今も甲類焼酎は飲みますが、本格焼酎は怖くて飲みません。 今でも「しら波」はあんなに臭いんでしょうか? その他の焼酎も臭いんでしょうか? その他、焼酎と臭み(風味?)について教えていただけるとありがたいです。

  • 安くて美味しい焼酎

    毎晩ビール(第3です)を楽しんでいましたが、量が増えてしまい出費も大きくなってきました。 そこで最初はビールで2杯目から焼酎というパターンを検討しています。 安いとなると甲類の焼酎(4Lパック??)になるかと思いますが、根っからのビール党につき、どれが安くて美味しい(←ココ重要)焼酎かがわかりません。 ネットで検索すると、大五郎、ビックマン、宝焼酎、ジンロ、鏡月、あたりの名前が出てきましたが、お勧めの美味しい焼酎はどれでしょう?? もちろん上記以外でもお勧めがあったらお願いします。

  • 甲類焼酎の「前日水割り寝かせ」について

    皆さんの経験とご意見をお聞かせ下さい。 私の同僚の鹿児島出身の人が、 「焼酎は前の日に水で割ったものを、 翌日以降に燗を付けて呑むのが一般的」と言っていました。 確かに、この書き込みを見るとそのような記述があるので 間違いないものと思います。 では、甲類焼酎を同様にしてみたら美味しくなるか? 私なりに実験したのですが、良く判りませんでした。 判らないと言うよりは、変わらない でした。 そこで、皆さんのお知恵と経験をお教え下さい。 目的は、「安い甲類焼酎」を「本格焼酎」に近づけて呑むにはどうすれば良いのか。 (1)先の実験についての考察と改善点 (2)その他の、より美味しい呑み方(出来ればロックか水割り) 念の為、「超音波で・・・」は不可能です。 家計厳しき折から、安い酒を以下に美味しく呑めるかどうか、 お知恵とご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 焼酎種類。

    こんにちは。 焼酎種類なんですが、甲類てありますよね、これて原料はなんですか? あと、芋,麦、米等他いろいろあると思いますが、 癖が無く飲みやすいのはどの類でしょうか?

  • 汚染米使用焼酎の人体への影響は?

    汚染米使用で薩摩宝山が回収、出荷停止をしました。芋でも麦でも米麹を使っていますが宝山もこの米で麹を使い焼酎を製造していたのでしょうね。私は長年他の焼酎も含めて週一升は焼酎を飲んでいますので、毒物の体内蓄積がとても不安です。実際どの程度人体に影響あるものでしょうか?

  • 贈り物におすすめの芋焼酎

    現在私は居酒屋にアルバイトとして勤めているのですが、来春に就職が決まりそのお店は卒業ということになりました。 それにあたって、お店にも店員にもよくしてくれていた常連のご夫婦が送別会を開いてくれることとなり、私自身も大変お世話になったので何かお礼の品を渡したいと思っています。 そのご夫婦がそろって焼酎好きなので、品は焼酎にしようと考えているのですが、自分はあまり焼酎に詳しくなく、こちらでおすすめの焼酎をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 普段は薩摩宝山を飲まれているので、それ以外の芋焼酎で喜んでもらえそうなものを教えていただけますでしょうか?

  • 各焼酎の値段、特徴を教えてください

    ━芋━ 七夕 兵六 黒白波 黒霧島 蘭 南薫 神座 むらさきいも 黒吉 侍士の門 田倉 日南娘 亀五郎 むかしむかし 夢詩 燃ゆる想ひ  大正の一適 純芋(33度) 前田利右衛門 櫻井 小さな蔵で 寿 山猿 山ねこ    @   金の露 古秘 ちんぐ げんち 花と蝶 瑞冠 古の千鶴 黒麹薫年 白麹薫年 鉄幹 純粋(40.5度) 鶴見 くじら新焼酎 不二才 純黒 赤霧島 紫 島乃泉 たちばな  薩摩宝山 富乃宝山 吉非宝山 宝山紅東 宝山芋麹全量  ━麦━ いいちこ 神の河 兼八 中々 つくし 赤鹿毛 大金持ち 泰明 吉四六 万年 杜谷 猿川 えんま 黒えんま 花山  土佐のゆず酎 ━黒糖━ れんと 黒の曙 朝日 ━泡盛━ 残波 ━しそ━ たんたかたん   ━米━ はなてばこ 九代目 どこかのサイトに載っていないでしょうか、回答お願いします。 

  • お勧め芋焼酎とその肴を教えてください。

    初めまして。 ビールやチューハイは毎日飲むのですが、 焼酎や日本酒はほとんど飲んだことがありません。 九州(熊本)出身の私としては、帰省して友達と飲みに行った時、 友達は芋焼酎を飲み、私だけチューハイを飲んでいるのはちょっと情けない気がします。 そこで芋焼酎に挑戦しよう思っているのですが、あの「芋臭さ」が苦手で、 しかもどの銘柄から飲んでいいのか分かりません。 私のような初心者にお勧めできる芋焼酎ってありますか? 会社の先輩に聞いたら「ちょっと高いけど【富乃宝山】がいいんちゃうか?」と言われました。 ネットで検索してみると、入荷待ちってお店が結構多くて、 ネットオークションでも一本4,000~5,000円くらいするんですね。 やっぱりそれだけ「おいしくて貴重」ってことなんでしょうか? それとも他に、皆さんが知ってる「これがいいと思う!」って一本があれば教えてください。 それと、その焼酎に会う肴を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全行程を甕で仕込んでいる焼酎メーカー

    鹿児島の酒造メーカーが100ほどあるうち、1次仕込み・2次仕込みとも甕で仕込んでいるのは5~6社ほどしかないと聞きます。 その酒造メーカーはどこかご存じではないでしょうか? また、他の県の焼酎メーカーで同じく全行程を甕で仕込んでいるメーカーまたは、ブランドはどこでしょうか?

  • 芋焼酎に詳しい方、助けてください!

    芋焼酎好きの友人(30代女性)に予算3000円くらいでプレゼントを贈ろうと思っています。しかし私は全くお酒を飲まないのでどれがいいのか見当もつきません。 共通の友人からの情報によると彼女の好きな銘柄は富乃宝山、鯨、山猫など。唯一今までで苦手だったのが七夕だそうです。こんな彼女に喜ばれる上記以外の銘柄を 思いつく方いらしたら、どうか教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J987Nで画像を印刷する際に青みががってしまうトラブルが発生しています。
  • PCとスマホの両方で試した結果、色味が青みがかっていることが確認されました。
  • トナー切れや印刷品質の欠陥はないため、原因は他にある可能性があります。ヘッドクリーニングを行いましたが改善されませんでした。
回答を見る