• 締切済み

パソコンが遅くなる理由

CPU使用率も低いままで、HDDもほとんど動いてないようなのに、パソコンがすごく遅いです。 マウスの動きは悪くないんですが、クリックしてから反応するまで数十秒かかります。 ネットワークから切断しても変わりません。 何が起きている可能性がありますか?

みんなの回答

  • cogy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

いろいろ指摘されてますけど、 ・メモリ不足 ・一時ファイルがたまった ・レジストリのゴミ ・ウィルスやボットの踏み台にされている とか、ですかねー。 おいらは、 ・ゴミファイル削除 ・レジストリ最適化(ツールを使うと楽です。ツールについてはご自身で検索してください) ・デフラグ をやってみてダメだったら、あきらめて再インストールしますけど。 ネットワークがたまにボトルネックになっていることあるけど、 ほとんどがOS側じゃないかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

メモリ不足ではないですか? http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003929 起動直後から遅いのですか? 何かをしたら遅くなるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

ウイルス罹患 熱暴走中 省電力モード突入 PCの仕様がふがいない ソフトウェア同士の衝突 こういう質問の際には、PCの仕様、使用年数、使用しているOS、常駐しているソフトを書くと的確なアドバイスを期待できます

dez0821
質問者

補足

すみません、一般的な理由が知りたかったのであえて具体的な情報は書かなかったんですが、さすがに少なすぎでしたね。 OSはXP SP3 Pentium M 1.73GHzのLaVie L 使用年数は2年ほど 常駐しているソフトもかたっぱしからアンインストールしてみましたが変化なし 遅くなったきっかけは、昨日レジストリをいじっていてアクセス権の設定などをしたことです。 設定後OSを再起動した後から遅くなりました。 セーフモードで起動すると以前と同様の速度で動きます 挙げていただいた項目の中ですと可能性高いのは、なんらかの事態で省電力モードが動きだしてしまってCPU使用率を著しく低く制限してしまっているといったあたりでしょうかね? ソフトウェア同士の衝突は、フリーズしたり暴走してCPU使いまくったりならわかるのですが、CPU使用率が低いままで時間はすごくかかるけどちゃんと動くという事もあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスの動作について

    windows xpがプリインストールされているノートパソコンを買ったのですが、USB コネクタにマウスをつないでポインタを動かしたとき、10秒ほどマウスを停止させた後でマウスを動かすと、ポインタのマークが追従しないでワープしたような動きになります。連続して動かしているときは正常です。また同じ条件でマウスをクリックすると最初の1回の反応がありません。2回目からは反応します。 win 98のパソコンのときは無かったです。 皆様のパソコンではどうでしょうか?治すことは可能でしょうか? スペックは cpu :celeron650 メモリ:256M  HDD:20G です 回答お願いいたします。

  • パソコンがフリーズしてしまい、困っています・・・よろしければ解答をお願

    パソコンがフリーズしてしまい、困っています・・・よろしければ解答をお願いします。 2週間程前に回線を光にしたのですが、それ以来以下の症状が発生するようになってしまいました。ネットワークが問題なのか、PC自体に問題があるのかもわかりません。 (1)インターネットエクスプローラーやFirefoxを起動して、1時間程度Webサイトを閲覧していると、急にワイヤレスネットワークが切断され、徐々にパソコンがフリーズします。徐々にというのは、ネットワークが切断した直後はマウスカーソルは動くのですがブラウザや他のアプリケーションが閉じられなくなります。3分後くらいにはマウスカーソルも、マウスを動かした30秒後くらいに動くようになり、そのままフリーズします。この症状は毎回発生します。 (2)ワイヤレスネットワークに接続していても、インタネットエクスプローラー等を起動しない(Webサイトを閲覧しない)でいれば、ペイントソフトを起動しながら音楽を聴いたりしていても、(1)の症状は起こらず、問題なく使用できます。 (3)家庭内で、私のPC以外のPCには問題ありません。 OSは「ウインドウズXP SP3」で、CPUは1.5Ghz、メモリは750MBです。購入したのは7年前くらいで、1度HDDが故障したのでHDDは交換してもらってます。 以上です。皆さんの解答をお待ちしています、よろしくお願いします。

  • パソコンの動作とCPUについて

    パソコンを起動させて、何もしていない状態で、CPU使用率が5%~15%になっていて、Internet Explorerを起動すると一時的にCPU使用率がMAXになり、また、マウスを動かしただけでもCPU使用率が25%~35%になってしまい、パソコンの動作が非常に遅くて困っています。 何か動作(マウスを動かしたり、画面をスクロールしたり、ソフトを起動したり)をするだけでCPU使用率が上がっていき、安定していることがありません。そのためか、パソコン自体の動作が非常に遅く、ひどい時はクリックしてから開くまでに、数分間かかってしまうことがあります。 この現象を直す為にはどうすればよいでしょうか。 パソコンはVAIOのノートパソコンで、MS Windows XP SP2 IntelPentium4 CPU 2.66GHz,703MB RAM,RADEON IGP 345M です。 ウィルス感染はしてないようです。

  • CPUが100%になるとパソコンが固まる

    CPUの使用率が100%の状態が続くとパソコンが固まってしまい、キーボード・マウスの操作を一切受け付けなくなってしまいます。 CPUの使用率を制限するフリーソフトなどはありませんでしょうか?

  • 理由無く(?)たびたびデバイスの切断・接続が発生します

    WindowsXP Homeを使用しています。 本体のUSBポートにUSBハブを繋いでそこからマウス、外付けHDDを繋いでいます。(HDDを本体USBポートに直接繋ぐ場合もあります) 使用目的は主にネット閲覧、ワード、エクセルです。 使用中に、マウスを操作していると20分から40分に一度の不定期で 勝手に突然デバイスの切断が行われます。 (デバイスの切断音が鳴り、マウス操作を受け付けなくなります。 また外付けHDDの回転が一旦停止します) しばらくして勝手にデバイスの接続が行われ、再びマウス、外付けHDDが回転再開し使用できるようになります。 (切断から接続までの時間は先日計ったところ約1分30秒でした。 体感では大抵このぐらいの時間がかかります) 勝手に切断、接続する現象に気づくきっかけが 「マウスポインタが動かなくなること」 なので席をはずしている間にもこの現象はおきているのかも知れません。 これはXPの仕様なのでしょうか? それとも私の使い方が悪いのでしょうか? 使っているときに突然操作ができなくなると非常に困るのでどなたか解決策を教えていただけたら幸いです。

  • パソコンの動作が鈍い

    初めて利用させて頂きます。 3ヶ月程前からパソコンの操作が鈍く、使用し難い状態です。 症状は、例えば何も立ち上げていない起動してすぐの状態で画面を右クリックした場合、【アイコン整列】【プロパティ】などの表示が出るまでに約1秒程時間が掛かります。もう1台パソコンがあるのですが、そちらはクリックと同時に表示されます。 あとは、フォルダを開いてその中のフォルダを開くまでにかなり時間を要します。 他の症状としては、メッセンジャーなどを起動するとより動作が鈍くなったり、他のファイルやソフト起動している時にマウスの動きが非常に遅くなったり、そのままキーボードの反応まで悪くなってしまい、再起動するにも大変な状態です。 ディスククリーンアップ、デフラグ、ウィルスチェックなどをした所、異常は見られません。最新のアップデートも随時しています。 参考までにパソコン環境を書かせて頂きます。 WindowsXP Celeron(R) CPU2.53GHz 使用領域16.1GB/空き領域58.3GB やはり、OS入れ替えしかありませんでしょうか? 同じような状況になった方、解決法をご存知の方、回答を宜しくお願い致します。

  • マウスのポインタが反応しなくなる

    PCを使用しているとここ数日マウスのポインタが反応しなくなることがあります。 時間にして1~5秒程度ですぐに回復するのですが、エラー音が鳴ることがあったので調べてみると 「デバイスの切断」のエラー音でした。 ポインタが反応していないときもキーボードの入力は通常通り受け付けますし、特に重たいアプリケーションを使用していないときも起きます。 CPUの使用率は30%程度でも発生しています。 いくつか常駐プロラムやスタートアップ等も止めてみましたが改善しませんので、こういった症例で思い当たることや対処方法をご存知の方いましたら教えてください。 PCの簡易スペックです。 OS: windows7 32bit CPU: core i5 660 メモリ: 4GB 使用マウス;ロジクール社のゲーミングマウスG500

  • パソコンの動きがすごく遅い

    win7です。 パソコンの動きがすごく遅いので タスクマネージャーを見たのですが プロセス:99 CPU使用率:12% 物理メモリ71% なのですが CPUが低くても物理メモリが高いのなら パソコンのパフォーマンスは遅くなりますか?

  • ノートパソコンなんですけど全く反応しません。

    一昨日からスムーズに動いていたパソコンが急に動かなくなりました。かと言って全く動かないとかじゃなく、動きがすごい遅いし、マウスをクリックしても反応しないみたいな感じで、全く前みたいに使えません。インターネットも開いてみるものの時間がかかり、文字入力も出来ないし、出来ても反応が遅いみたいだし、さっぱり分かりません。 何が原因なんでしょうか?わかる方いますか?

  • パソコンの動きが、なんだか重たくなったのですが・・。

    普段使っていたノートパソコンを修理に出したため、我が家のネットワークではサーバーになっているデスクトップパソコンの方を使うことが多くなりました。しかし、どうも動きが重たく、CPU使用率を見てもとても数値が高いのです。メモリはまあまあ足りているという程度です。 特に新しくソフトを入れたわけではありませんし、動きの重たさの原因がわかりません。 何か、チェックしてみるといいところや、処理するといい項目などがありましたら、アドバイスいただけると助かります。 このような場合、ハードディスクの中身を整理して空き容量を増やしても、動きの重たさには関係ないのでしょうか? ちなみに、セキュリティソフトは重いといわれますが、症状を感じるもっと前から、ノートンを使っています。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターを無線ルータとつなげようとしたが、プリンターを認識できず問題が発生した。
  • ネットワーク接続診断レポートには異常がなく、パソコン側の問題ではない可能性がある。
  • プリンターの設定変更ができない状態になっており、解決方法が分からない。
回答を見る