• ベストアンサー

GIOS AIRONEとFELLEO どちらにするべきか

noname#77231の回答

  • ベストアンサー
noname#77231
noname#77231
回答No.4

長文申しわけありません!! AIRONEに1年前から乗ってます。 1年前、私も質問者さんと同様にFELLEOとAIRONEで迷いました。 質問者さんの使用目的からするとSORAでも充分な気がします。 私は日帰り100~200kmをほぼ毎週走ってますが、 清掃&整備&調整をしっかりすればSORAでも問題なく走れます。 確かにSORAは下ハン持った状態で重いギアへシフトアップ出来ません。 (軽いギアへシフトダウンは出来ますが…) ただシフトアップする時にブラケットポジションに持ち替えれば良いだけなので、特に気になりません。 もしSTiレバーだけ何万円もかけてTiagraに交換するのであれば、 GIOSと同じ代理店で扱ってるBassoというブランドのViperという フルTiagraのクロモリバイクを買った方がお得です。 FELLEOとAIRONE、コンポの他にホイールも結構違います。 AIRONEのホイールはタダ同然の代物です。 FELLEOにはシマノWH-RS10(前後で2万円強が付いてます。 私はシマノWH-RS20というホイールを後日購入しましたが、 加速時&登坂時は全く別の自転車になります。 それほどAIRONEのホイールは酷いです。 FELLEOはペダル別売りです。 AIRONEはフラットペダルが付いてます。 質問者さんの使用目的ならどちらにしても ヴィンディングペダル&シューズが必要です。 引き足が使えないロードバイクでは PureFlatとそんなに変わらないです。 SORAのブレーキはききが悪いので、ブレーキシューだけでも 105用以上のシューに交換すると安心感が違います。 105のキャリパー単体もそんな高価ではないので一式交換もアリです。 最後に… ロードバイク乗りの中には『SORA?105未満はカスでしょ?』 って方が少なからず居ます。気になるなら迷わずFELLEOです。 そういうのが気にならなければAIRONEでも要所のパーツさえ 交換すれば全然問題ないと思います。

noname#108927
質問者

お礼

 indigobikeさん、有難うございます。  長文、とても有り難いです。いろいろな内容を教えて頂くことができました。 シフトチェンジはやはり下ハンを持ったままではできないんですね。 ただ、使い方次第では問題ない事が分かりました。 他にも気になっていたホイールの事もよく分かりました。 カタログをよく見ると結構違うパーツが付いていたので7万円の差も納得できてきました。  実際に乗っている方からの貴重な意見を聞き事ができて嬉しいです。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • カーボンフォークとクロモリフォークの違いは大きい?

    先日、東急ハンズで、giosのaironeのフロントフォークをカーボンからクロモリにグレードダウンさせたものが、serenoという名前で安値で売られていました。 airone http://www.chari-u.com/gios07/6airone08.htm 学生で金がないもんで、ロードバイクはあきらめかけていたんですが69800という価格にクラっといきそうです。フォーク以外の違いは、サドルが純正ではないこと(velo)、ブレーキ本体がshimanoのsoraからtektroに変更されていること、ハブもshimanoでないこと(なぜかgiosのロゴ入り)とのことでした。用途としては、片道10キロ程の通学、週末の長距離サイクリングです。レースなどには出ません。 そこで質問なんですが、カーボンフォークと比較してクロモリフォークは乗り心地的に大きく劣るのでしょうか? また、この商品はお買い得だとおもわれますか?それとも安物買いの銭失いでしょうか? よろしくお願いします

  • GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて

    GIOSの自転車、エアロライトとアイローネについて エアロライトとアイローネどちらにするか迷っています。 普段は5kmの通学でつかい、週末には遠出に使用したいと思っています。 自分の中で一番大きな違いはクロモリカーボンフォークかアルミカーボンフォークカーボンバックかの違いです。 足に負担がかかりにくいのはクロモリだと聞いたんですがカーボンバックの有無の差で変わらないのかなとも思います。 乗り心地の差や何かご意見ご教授よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • デュアルコントロールレバーのグレードによる操作性の違いについて

    デュアルコントロールレバーのグレードによる操作性の違いについて 当方クロスバイク所有者で、将来的にはロードレーサーの購入も考えています。 そこで、ロードレーサー用デュアルコントロールレバーのグレードによる操作性の違いについて質問いたします。 SORAやそれ以下のグレードだとドロップ部分を持ったまま シフトチェンジ(シフトアップ?)が出来ず、ブラケットポジションにし直す必要があり TIAGRAを含むそれより上の105、ULTEGRA、DURAACEは ドロップ部分を持ったままシフト操作がすべてできると聞きました。 実際に、上記グレードのデュアルコントロールレバーを(特にSORA以下のグレードを)使っていらっしゃる方に伺いたいのですが、 ドロップハンドルを握った状態ですべてのシフトチェンジが出来ないのは、やはり不便に感じるものなのでしょうか? 購入コストを抑えるためにSORA or 2300のものにするか、操作性が良いTIAGRA or 105にするかで迷っています。 ちなみに購入検討対象車種は、ANCHOR R9、R7とSPECIALIZED Secteur Elite Compactです。 ご意見、体験談等よろしくお願い致します。

  • GIOSのピュアフラットとカンターレ

    始めてのスポーツバイクの購入を考えており、フラットバーロードなるジャンルの自転車を購入しようと思っています。 以前もここで相談に乗ってもらい、ビアンキの自転車を購入しようと思っていたのですが、いろいろと調べていたら、GIOSの自転車も気になってきました。 今のところGIOSのピュアフラット(ピュアフラットはクロスバイクかもしれません)とカンターレの2つが気になっています。 この2車種の違いは素人の僕にも気づけるぐらいの差はあるものでしょうか? 僕が分かる範囲で大きな違いと思われる点は以下ぐらいです。 ・タイヤのサイズが28と25で違う ・フォークがアルミかカーボンの違い ちなみに、カンターレについては、メインコンポがティアグラという物らしいのですが、 そもそもコンポーネントってなんですか? ティアグラがメインコンポーネントっていうのは、ディレイラーやブレーキなどがティアグラシリーズになっているみたいな解釈で良いのでしょうか? 以上の2点を教えてください。

  • ロードバイク購入比較

    入門者向けのロードバイク購入を検討しています。FELT F95 2012年モデルが71,000円と、GT series3 2009年モデルが80,000円ではどちらがお得でしょうか。 FELTは新品、ペダルなし、元の値段は89,000円 GTは店で約2年間展示品、傷は見せてもらいましたが私は気にならない程度、ペダル付き、ボトルゲージ付き、サイクルメーター付き、元の値段は134,000円です。 初心者の私にはあまり分かりませんが、元の値段が随分違うので2年落ちでもいいならGTのほうがお得なのではないかと思いますがどうでしょうか。2年間でかなり技術革新なりモデルチェンジなりあったでしょうか。 ディレーラーはこういう話題のときによく比較になるようですが、 FELTはフロントがMicro.Shift、リアがシマノSORA、シフターがMicro.Shift インテグレーテッドです。 GTはフロントがシマノSORA、リアがシマノTIAGRA、シフターがシマノTIAGRA185です。 みなさまの主観で結構ですから意見をたくさんいただきたく思います。

  • シマノ製サイクルコンピュータとシフトの組み合わせについて

    シマノのST-3400というシフトを使っています。 ギアポジションが分かるシマノ製サイクルコンピュータSC-6502を付けたいのですが、 シマノのホームページのサイクルコンピュータの対応表にこのシフトは載っていませんでした。 しかしながら他のショップのST-3400の広告にはギヤポジションの分かる『FlightDeck』対応と書いてあります。 シフト自体にも『FlightDeck』と書いてあるのですが。。。 シマノ製サイクルコンピュータ(SC-6502)とシフト(SORA ST-3400)の組み合わせで使用可能かどうかを教えてください。 また使っているという方がいましたらご連絡ください。

  • ロードのデュアルコントロールレバーについて

    シマノのロードコンポSORAとTIAGRAについて質問です。 SORAのデュアルコントロールレバーの場合シフトアップはブレーキワイヤーの辺りの小さなポッチを押すのに対し、TIAGRAやそれ以上のグレードのデュアルコントロールレバーはなぜポッチを無くしているのでしょうか? 下ハンドルでもシフトできるからだそうですが、本当でしょうか? また、フロントのシフターがダブル、トリプル兼用とのことですが、ダブルに使用するとトリプルとしても使えるように設計されているため、フロントディレイラーを間違えて動かし過ぎた場合、チェーンが外れたりしないでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • ギアチェンジ操作感の差(カワサキとヤマハ)

    ギアチェンジ操作感の差(カワサキとヤマハ) 先月,普通自動二輪の免許を教習で取得しました。 教習車はカワサキのZRX-IIという車種で,ギアチェンジの度にカチッという感触が左足にありました。 昨日,購入候補のヤマハのXJR400Rという車種に中古車店でまたがってみたのですが(走ってはいません),ギアチェンジの感触が足に伝わって来ず,とても違和感がありました。シフトアップ/ダウンができているのか否かがわからず混乱してしまう程でした。ニュートラルにもうまく入れられませんでした。 メーカーによってギアチェンジの操作感にこれほど差があるものなのでしょうか?XJR400Rが不良だったのでしょうか?(店では訊けませんでした) 詳しい方,教えてください。

  • ◆クロモリフレームの自転車選び

    はじめまして。 現在クロスバイクに乗っていますが、そろそろロードバイクの購入を検討しております。 ちなみに私は30歳代の男性です。中肉中背。 クロモリフレームの細いシルエットと、しなやかな走り(との評判)に 惚れ込んでしまいました。 ・予算は10万円~15万円以内 ・仲間同士での100km未満のツーリング(レースは考えていません) ・生活の足として ・ホリゾンタルスタイル ・できればティアグラ以上のコンポ (気持ちよく走りたいだけなので、マストではないです) 候補としては… ◆GIOS AIRONE コンポがSORAになってしまいますが、ジオスカラーがかっこいいですよね。値段もお手頃だし。 SORAだと、そのうち不満に感じてしまうものでしょうか? ◆BIANCHI Vincitore 昔、先輩が颯爽と乗っていたチェレストカラーのビアンキに憧れてたので。 コンポも105ということでいいですね。 ただビアンキって納期がかなり遅れるってイメージがあります。 ◆ANCHOR RCN3 Sports 超シンプルなシルエットですね。 やはりネオコットが一番の特徴でしょうか。 好きなカラーを選べるのもいいですね。 上記のように考えていますが、実際に乗られている方の感想や これ以外にもオススメがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • これらの自転車の違いを教えて下さい。

    http://okwave.jp/qa3208024.html ↑以前こんな質問をしました。お金的な問題もあり、まだいろいろ探している最中です。 これらのバイクの違い(特に部品性能)を教えて頂けないでしょうか。 (個人的にわかる範囲の特徴を書いておきます) ・Gios Spazio http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_road.html#Spaz 約10万円 TIAGRA 28C マッドガードかっこいい 12kgあるらしい ・LOUIS GARNEAU LGS-CT http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-18ct.htm 約9万円 SORA 35C ・Bianchi Lupo http://www.cycleurope.co.jp/2008/lupo.html 約9万円 TIAGRA 32C 今年のネイビーはかっこいい ・Gios Pure-Drop http://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_cross.html#PureDrop 約8万円 SORA 30C 11kgくらい 特によくわからないのは、BianchiiがTIAGRAなのに妙に安いところです。他の部品類の違いはあるでしょうか。 また、皆様ならこの中からどれをどんな基準で選びますか?(通勤&ポタ用途、泥よけ必須の条件下) さらに、ダポ穴ってどれも付いているのでしょうか?確認する方法はあるでしょうか?(キャリアを付けたいので