• ベストアンサー

お祝いを受け取らないのは失礼ですか?

長くお付き合いしている彼氏のご両親から、何か記念になるものでも買ってねと、ある国家試験の合格祝いを頂いたのですが、中身を見てびっくり!20万円でした。驚いて「何か記念になるものを買わせていただくけど、どう考えても多すぎるので、余った分はお返しさせて欲しい。」とお伝えしたのですが、「もう娘だと思っているのに、そんなこと言われるのは辛い。」と泣かれてしまいました。 それなら、残りは大事に貯金しておくか、せめて半返しの商品券でも・・と考えたのですが、でも、やっぱり、残金は全額お返ししたいという気持ちが拭えずにいます。 当人同士もゆくゆくは結婚を考えていて、両家の親もそれを待ち望んでくれているような状況です。そのお祝いをいただくことを負担に思っているわけではなくて、本当に本当にその気持ちだけで胸がいっぱいなんです。 今は、この気持ちをありのまま手紙に書いて、失礼にあたることは承知の上でご返金させていただこうと思っていますが、いかが思われますか? ちなみに彼氏のご両親は年金生活で、私は仕事をしておりますので、少ないながらの収入や貯金はあります。 親の立場からのご意見も頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

目上の方からのお祝いは返金すべきではありません。 内祝いをお返しするにしても、半額はちょっとやりすぎなきがします。 試験に受かって、昇給したのでとか、資格手当てがでたので、 とかそういう口実で、 ご両親をちょっと豪華な食事等に招待するのではいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

今すぐ全額返さなくとも、別の形で返すことはできます。 1:そっくり結婚資金にする。なるだけ新婚旅行や家具購入、貸衣装など「あの時頂いたお金をこれに用立てました。ありがとうございます」と言える使い方をする。 2:そっくり定期などにしておいて、彼のご両親が還暦、金婚式(銀婚式はもう済んでると思うので)などの時に旅行をプレゼントする とりあえず預金しておいて、恩返しできる使い方をじっくり考えてもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.1

嫁も同じ自分の子供です。 親は子供の幸せを一番に考え、それが喜びなのです。 お礼を申し上げ有難く頂戴し記念の物を求め、残りは貯金して義両親の記念の時に使用して下さい。  それが最大の感謝の証しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親からの出産祝いとお返しについて

    今月初めて出産しました。 出産祝いについてですが、普通親から出産祝いってもらうものなのでしょうか? 私の親からは今のところもらっていませんが、主人のご両親からお祝いをいただきました。 しかも現金で30万円も入っていました。 とりあえず受け取ったものの、普通親から出産祝いって受け取っていいのでしょうか? それとお返しについてですが。 通常3割から半返しですが、高額いただいた場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • 義両親からのお祝いのお返し

    来月第1子出産予定です。 義両親からお祝いに10万円いただきました。 何がいいかわからないから、これで必要な物を買ってねとのことでした。 みなさんは、お返しはどうされましたか? 恥ずかしながらこういったお祝いのお返しの仕方がわかりません…。 記念に残ったり、買いました!と報告するような品の購入予定もなく、 気持ちがありがたくて、ちまちまと手をつける気にもなれないので とりあえずお金は赤ちゃん名義でそのまま貯金することにしました。 お返しとは別に義両親としては 「これを買いましたっ!」って報告があったほうがうれしいのでしょうか? 義両親は車で6時間位のところに住んでいて、 長期連休しか会う機会はありません。

  • 初節句のお祝い??

    この度息子が初節句を迎える事になりました。 義母から「そちらのご両親を呼んであなたの手料理をふるまってあげたらどう?」と言われました。 義母はとってもいい人です。 主人の実家はうちから徒歩10分。私の実家は車で40分の所にあるのでどうしても主人の実家に遊びに行く事の方が多いのであまりこっちに来れない私の両親を気使って言ってくれたんだと思います。 でも2週間に1度は顔を見せていますが。 私は初節句にお祝いをするなんて全然知らなかったので悩んでいます。 お祝いって両家の親を招くものなのでしょうか? 義母は気を使って「そちらの両親を」と提案してくれましたが、義両親も招待したほうがよいでしょうか? 家は全然広くないので両家共々揃ったら座る場所がありません。 そもそも私は料理に自信がないので手料理を振舞うとなると今から緊張です..... 出来ればそんな大げさにお祝いするのではなく主人と私と息子で兜でもみながらいつもよりちょっといい物を食べてお祝いしたいです。 でも普段お世話になってるしお祝いもいただいたのでちゃんと皆を招いてお祝いした方がいいのでしょうか? 皆さん初節句は両親を招いてちゃんとお祝いしてますか?

  • 結婚祝いに頂いたお金をどうするか

    結婚のお祝いに頂いたお金のことで困っていることがあります。 私は最近結婚しました。 理由があって結婚式は挙げてません。 先日旦那のほうの親戚から結婚祝いのお金を頂きました。 お返しなどは義両親が、私達がしておくからいいよと言ってくださり、全額私たちが受け取りました。 そして今回、私のいないときに(遠方に嫁ぎました)私の親戚からお祝い金を頂いたそうで、私の両親はそのお金をまず半返しし、あとカタログとかお返しの品もそのお金から出したそうです。 その後私たちは親戚の家に結婚の挨拶に行きました。 そして後日、旦那が「そういえばこないだ結婚祝いのお礼を言い忘れた。お金は今どこにあるの?君の親が持ってるの?」と言うので 母に電話したところ「お祝い金はあなたに頂いたものだから⚪️⚪️️君がお礼を言う必要はないよ。お金は近いうちに渡すつもりだった」と言われ落ち込ませてしまいました。 お金を催促された、とか、勝手に自分のものにしたと思われた、って感じたらしく泣かせてしまいました。 私はそんなつもりはなく、ただ旦那がお礼を言い忘れたって言うからそういえばお祝いのお金は?って聞いただけなんですが… 旦那は ・俺の親は自分達のお金でお返しをしてくれた ・俺の親戚から頂いた分は全額夫婦名義の貯金にあてたからお前の親戚から貰った分もそうするべきでは? ・お返しに当てるのはいいとして残りのお金は俺たちのものだと思う。そもそも結婚祝いは2人へのものじゃないのか?だからお礼も言いたかったのに、お前個人へのお祝いだと言われて俺も傷ついた って感じです。 半分以上お返ししたし親戚も少ないので額はそんなにないと思いますが、私の親は渡すと言っています。 旦那の気持ちも考えて受け取ったほうがいいのでしょうか? 正直なところ私は親に持っててもらっていいのですが、それでは旦那が納得しないかなあと思って悩んでいます。 こんなことになるなら旦那の親戚から頂いたお金を旦那個人のものとして扱えば良かったと思っています。 今更そうしてほしいと言っても「そういう問題じゃない」と旦那に言われると思います。 どうするのが1番いいでしょうか? 母を傷つけてしまったことが1番悲しいです。

  • 初節句のお祝いについて

    息子の初節句について相談をさせてください。 私たちは夫婦+赤ちゃんの3人暮らしで、近所に妻である私の実家があります。 主人の実家は遠方ですが、この度、主人の両親と祖母の、 提案で息子の初節句を主人の実家で行うことになりました。 主人の両親にとり長男の初孫ということもあり、ぜひ主人の実家でお祝いをしたいということなのです。 とくにお祖母様は息子は主人の実家の子供だから、という考えが強いようで、 私たちも、遠方でなかなか息子に会わせてあげられていないので、 親孝行も含めて、主人の実家でお祝いをする方向で考えています。 その際に、よかったら私の両親も一緒にお祝いの席に・・・ と、思うけれど、遠いので悪いかな・・・ というお伺いが姑から主人にあったそうです。 私の両親はお招きいただいたのなら、お伺いします、というスタンスでしたので、 私から姑には、その旨を伝えました。 もちろん、遠方ですが、私の両親は日帰りで伺うつもりです。 ただ、本当はこちらの両親が主人の実家に行くとなると・・・。 姑もいろいろ気を遣うだろうし、もちろん私も気を遣いますし、 本当は私の両親なしで、主人の実家だけでお祝いをしたいだけでは?という気がしてきました。 なんなら私抜きでもいいのでは?とすら思えてきました。 主人の祖母の、「○○(息子)はうちの子だから」 姑の「○○(主人)が帰ってくるときにお祝いをしたらよいかと思っていた」 (私の両親の都合は特に聞いてこない) 「(私の両親は主人の実家に)泊まるのかな?」 (もちろん日帰りです。) などという発言から、あくまで私の勝手な憶測ではありますが・・・。 息子のお祝いを両家でできることを私はうれしく思いますし、 みんなでお祝いをしてあげたいと思うのですが、 主人の両親は本当のところは年に数回しか会えない主人と、孫に会いたいだけで、 私や私の両親が付随することは面倒に感じているのでは?と、 考えてしまいます。 日頃から、私の両親のこともなにかと気にかけてくださっていますし、 私の両親も何かの折には主人の実家へご挨拶に伺っていますので、 両家の関係は良好だと思っています。 ですが、実際のところはどうなのかな、と。 そもそも、言い出したのは主人の姑ですが、 なんだか一人で悩んでしまっています。 お言葉いただけたら、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初節句のお祝いは?

    こんにちは。10ヶ月の女の子の母です。 もうすぐ初節句の時期を迎えるにあたって、どうしようかと悩み中です。 お祝いをする場合は、雛人形を飾って祖父母も招待してちらし寿司などを振舞う・・・というのが定番なんですよね? 雛人形は私の両親に買ってもらったので招待したい気持ちもあるのですが、呼ぶとなるとなかなか大変で・・・。 私の両親は遠方に住んでいるので日帰りというわけにはいきません。交通費も結構かかります(両親は年金暮らし)。 しかも夫の親と私の両親はあまり良好な関係でないので、両家を呼ぶというのも気を使う(親同士も)しで悩みます。 しかし、こういった祖父母を招待しての初節句のお祝いをしている方ってどれくらいいるのでしょうか? 私の周囲はなぜか男の子のママが多くて事情が良くわかりませんが、初節句なんて何もしていないという人もいます。 皆さんのまわりの状況で、 「ほとんどの人がやっている」 「あまりやっている人はいない」 など、教えていただけないでしょうか。 「こんな初節句をした」というお話も聞かせていただけたら嬉しいです。 もちろん、子供のお祝い事はそれぞれの家庭で決めることであって他人を気にするようなことではないというのはわかっていますが、参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 実親、義両親から頂く引越し祝いの金額について

    初めまして。私は32歳の主婦です(主人は同い年で、3つ上の姉がいます。私は一人っ子です)。 今月末に私の実家の近くに引越しをします。 将来は自分の実家を二世帯にしたいという主人の強い希望がある為、それまでの間少しでも私の親の近くに住んであげたいとお願いして、今回は賃貸への引越しです。 義両親が引越し祝いを兼ねて、久々に両家で食事をしようという事になりました。 多分義両親の事なので、引越し祝いのお金を用意してくる気がするんですが、去年も主人の資格取得の為のお金を20万も頂いているので(どんなにお断りしてもどうしてもと言うので、有難く頂きました)、正直今回はそういうのをなしにしたいんです。 私の親にも負担をかけたくないので(毎月5万も振り込みをしてくれていますが、老後に供えて遣わずに貯金しています)、私の方でお金を用意して「親から頂いた」と言う形にしたいと考えております。 そこで質問なんですが、親が自分の子供にする引越し祝いの一般的な額はありますか? 義両親との差が多くても少なくても良くないと思うので。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 両親からのお祝い

    くだらないことなのですが、 先月、結婚1周年となりました。 そのときのことなのですが、 主人の母から電話で 「おめでとう」の言葉をいただきました。 私の両親からは何もです。 というか、逆に私の両親へは 「何とか夫婦として1年がんばったよ、これからも がんばっていくよー、応援ありがとー」 のような事を話しました(何かの話のついでですが) 主人からは「なんでturibitoの親からは 何もいってこないの?」といわれたのですが、 皆さんの場合はいかがでしたでしょうか? そもそも私の感覚では結婚記念日なんて、 その家族のお祝いだと思っていたので、 両親はさほど関係ないと思っていただけに、 びっくりでした。 やっぱりこれからも、結婚記念日などには、 両親と共有?していったほうがいいのでしょうか? もしかして、ワタシッテ、常識はずれ?! ちなみに我が家の結婚一周年は もともとお祝い事とかを重要視しない主人でしたので、 それにあわせて、いつもどおりの生活でした。 というか、主人は1周年ということすら、忘れていたのですが(笑)

  • 初節句のお祝いがしたいのですが!

    以前こちらで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3966430.html 前回の皆様のご回答を受けお祝いしてあげたい気持ちが高まったのですが皆の日程が合いません。 主人がお節句が終わるその日まで出張になってしまい、一人では何かと大変なのでゴールデンウィーク中実家に里帰りする事になりました。 そうすると実家でお節句を過ごす事になります。 お祝いをするかはまだ決めてないのですが、お寿司を取るとかはすると思います。 そうするとなんだか義両親に申し訳ない気がしてしまいます。 義両親の家はうちから近いのでいつも何かと助けてもらっています。 なのに大事なイベント事は実家でなんて申し訳なくて気が引けてしまいます。 両家揃ってお祝いが出来ればよかったのですが、考えたのが遅く日程が合いません.. 主人もいないのでどうしていいのか分かりません... 皆の日程が合わないので別々にお祝いってしてもいいものなのでしょうか?? どっちにしろ主人は仕事でいませんが、5/5に私の実家でお祝いをして5/6日に義両親とお祝いをする。 こんな感じでも良いのでしょうか? この計画だとすると義両親とのお祝いは子供の日を過ぎてからのお祝いになってしまいます。 過ぎてからのお祝いは普通はいけないのでしょうか?? 恥ずかしながら初節句のお祝い自体知らなかった私にとって何が常識で何が常識はずれか全然分かりません。 みなさんのお力をお借りしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 初節句のお祝いは誰宛て?

    昨年息子が誕生し、今年が初節句となりました。そのお祝いについて質問です。 五月人形を主人の両親が買ってくださいました。すでに我が家に届き、飾ってあります。 先日、主人の父から、私の両親と、主人の母の兄夫婦を招いて、お披露目の食事をしたらどうかと提案されました。私の両親はともかく、なぜ母の兄夫婦を招くのか聞くと、 「初節句のお祝いとして2万円をいただいている。五月人形を買うときの足しにでもしてよ、と渡された。半返しということで、1万円分の商品券をお返ししてある」 と言われました。 私も主人も、お祝いをいただいていたことも、お返しをしてあることも、どちらも初耳でした。 そこで疑問なのですが、初節句のお祝いは誰宛てにするのが一般的なのでしょうか。 「お孫さんの初節句のお祝いに」として主人の両親に渡されたのであれば、お返しが済んでいること等も納得できます。ただ、一言教えておいてほしかったなとは思います。次にお会いした時にお礼も言えないと失礼ですし。 初節句を迎える息子本人、またはその親である私と主人宛てであれば、いくら五月人形のお金を出したのが主人の両親であり、「購入費の足しにして」と言われていたとしても、私たちに話がなかったのはおかしいのでは?と思います。 ご教授ください。よろしくお願いします。

EP-707Aでのコピーの問題
このQ&Aのポイント
  • EP-707Aを使用していますが、コピーができません。何度やっても白紙で出てきます。
  • エラーコードも表示されないため、どのような原因が考えられるでしょうか?
  • EP-707Aのコピー機能のトラブルシューティング方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう