• ベストアンサー

半月ごと給与支給の場合の取得税

派遣社員です。 給与明細を自分でも計算し、作成しています。 私が登録している派遣会社は半月ごとの給与支給です。 取得税の計算をする際に、国税庁の換算表を見るには ・日ごと ・月ごと どちらを見ればよいのでしょうか。 ちなみに、12月前半(12月1日~15日)の対象額は127,222円でした。 これを換算表で見ると、2,010円です。(扶養者控除あり) しかし、給与明細ですと3,305円です。 半月ごとの場合、特別な計算方法でもあるのでしょうか? 情報よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。補足しておきます。 >半月ごとに給与を支給すると決められている場合は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した社員については、 「別表第二(源泉徴収税額表【月額表】)の甲欄」を当てはめて、その給与の額を二倍した額に対応する税額を求め、その二分の一に相当する税額を源泉徴収します。 ・・と書きましたが、質問者の場合に当てはめますと、 半月の給与をAとします。 A=127,222円 (1)先ず、半月の給与額を二倍して「みなし月給B」を求めます。 B=127,222円×2=254,444円 (2)Bからその月の社会保険料を差引いた額Cを求めます。 C=B-その月の社会保険料 (3)別表第二(源泉徴収税額表【月額表】の甲欄を見て、Cに対応する所得税額D(月額)を求めます。 (4)Dの二分の一に相当する税額Eを求めます。 E=D÷2 A(=127,222円)からEを源泉徴収します。 以上が、半月ごとに給与を支給すると決められている場合の、特別の計算方法です。

ykiyono
質問者

お礼

詳しい計算方法ありがとうございます。 これを元に、計算できるツールでも作成してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

半月ごとに給与を支給すると決められている場合は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した社員については、 「別表第二(源泉徴収税額表【月額表】)の甲欄」を当てはめて、その給与の額を二倍した額に対応する税額を求め、その二分の一に相当する税額を源泉徴収します。 根拠:所得税法第百八十五条第一項第一号ロ (参考) 所得税法別表第二〔給与所得の源泉徴収税額表(月額表)〕 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.xls

ykiyono
質問者

お礼

情報ありがとうざいます。 上記のとおりに表と照らし合わせてみましたら、 給与明細の値と一致しました。 これで、給与の目安の計算ができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与支給方法の改定で、半月分しか支給されません。

    勤めている会社で給与支給方法の改定があります。 具体的には、これまで15日締め・25日支給だったのが 来年度から末日締め・20日支給に変わります。 そのため切り替え月の来年4月、 給与が1/2しか支給されません。 5月からは通常通り1か月分が支給されるのですが、 どう考えても損しているような気がしてなりません。 のこりの半月分はどこに消えてしまうのでしょう? 法律上、こういうことは成り立つのでしょうか? 半月分後ろにずれるのですから、今後、会社を退職するときに この切り替え月で消えた半月分を支払ってくれないと納得が行かないのです。 今回の救済措置として会社から無利子で借りることが出来るのですが、 うまくごまかされているような気がして・・・。 無知でお恥ずかしいのですが、 アドバイスをお願いいたします。

  • 賞与と給与を同じ日に支給するのですが

    この度賞与と給与を同一日に支給することになりました。 従業員は4名で、賞与の金額は20万~40万円です。 この場合、給与明細書に賞与分として上記の金額を上乗せして支給しても問題ないのでしょうか。 もしくは、やはり賞与ということで別に計算し、社会保険料も控除しなければならないでしょうか。 大変難しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 給与の差引支給額、課税対象累計について教えて下さい

    初めてパートに出た40代の主婦です。 103万の扶養範囲内で働きたいと思っています。先日初の給与明細書を頂きました。 銀行振込ですが、売り上げがよかったとの事で手渡しで15000円頂きました。 支給欄には、「基本給」85000円と「その他支給」に15000円となっており、控除欄に「所得税」780円「その他控除」15000円となっていました。 差引支給額 85270円 課税対象累計101050円 となっていますが、扶養控除内で計算していく時は、どちらの金額を適用すればいいのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 これを機会に勉強して理解したいと思います。 詳しい方がいましたら、教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後の給与支給について

    よろしくお願い致します。 10月末に退職しました。出社したのは最初の2週間のみで、後は月末まで残っていた有給休暇を使いました。 毎月末締めの翌20日払いの給与なのですが、11月の給与明細の中に基本給の支給がありませんでした。時間外の3万円のみです。明細上は勤務日数10日に有給休暇10日となっています。 この場合は給与の支給はないのでしょうか? 始めての退職の為、よくわかりません。

  • 給与明細について質問です。

    友人がキャバクラでアルバイトをしています。 その給与明細に不明な点がありますので質問します。 給与明細によると、 支給総額が、 時給2000円×20時間=『40000円』 控除額が 所得税 4000円(支給総額の10%) 特別厚生費 5000円 厚生費 4000円 計 『13000円』 差引支給額、つまり手取りが (支給総額)-(控除額)で 『27000円』 です。 特別厚生費とはなんでしょうか? シフトを入れたのに当日に休んだため、ペナルティで給料から5000円引かれたらしいのですが、それが特別厚生費でしょうか? また、厚生費とはなんでしょうか? 所得税についても、給料が40000円だけなのに10%も取られるものですか?取られるとしても、ペナルティの5000円を引いた35000円に課せられるものじゃないんですか? ちなみに、給料は半月毎なので給与明細も半月毎にもらいます。 御回答の程よろしくお願いします。

  • 給与から毎月、控除される所得税

    会社員です。 給与明細を見ましたが、所得税額が国税庁が出している 早見表を見ても、対応しているところがありません。 金額からすると、甲欄で計算しているとは思いますが、 計算の根拠も分からず。 これは、政府が最近、出した所得税の案?か何かの影響でしょうか。 いちいち、会社に確認するのもしにくく、こういう計算、考え方で控除されたのではないか?と推測で分かる方がいたら教えてください。

  • 派遣社員の所得税計算方法

    派遣の所得税の計算方法を教えてください。 時給1,470円にて、1日7時間30分勤務しています。 給与は月2回支給されます。 ある月の前半の給与です。 支給  113,007円 健康保険  3,685円 厚生年金 8,832円 雇用保険 678円 所得税 2,325円 となっています。 この場合の所得税はどのように計算されていますか? 日額表に当てはめても違いような気がしまして・・・

  • 給与の支給額について

    現在派遣会社で日払い短期(1~2ヶ月)の事務の仕事をしているのですが、銀行振込みされた支給額をみてみると17%~18%も差し引きをされた金額が振込みされました。 明細も出せないらしくなぜそんなに差し引かれているかわかりません。 雇用形態もアルバイトで面接を受けたのですが、業務委託での契約になりました。 所得税がひかれるといっても10%程度ではないのでしょうか? 業務委託のため、健康保険も雇用保険もないのでそれはひかれていません。 前の派遣会社で短期の仕事をした際に扶養控除申請書を出したので今回は出さなかったのですがそれが関係しているのでしょうか? 前に扶養控除申請書を出したのは今年の3月ですが、今回の派遣会社にも提出したほうがいいのでしょうか? 17%~18%引かれるのが法的に適正なのかどうかわからないのでご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非常勤の源泉税について

    経理を担当しているものです。 非常勤の職員が月に1度の勤務で継続的(5年は働いていると記憶しています)に勤務していて、勤務日に給与を手渡ししています。手取り金額は契約にもとづき算出し、その額から逆算して源泉税、総支給額を計算しています。 その際は国税庁の源泉徴収税額表の「月額表」を使って源泉額を求めています。 ●一日働いた分をその日に渡しているといっても、いわゆる日雇いとは異なるので、「月額表」にて計算する、という理解でいいのか(下の国税庁の解説によると日額表をあてはめてもよさそうなように読めてしまいます。) ●まれに月に2度の勤務になることがありその都度給与を手渡しする契約になっているが、その際はそのつど月額表で源泉額を算出して支払う、でいいのか(源泉額は2度の勤務の給与総額で源泉額を計算するのか、勤務日ごと給与の支払額で計算するのか) 以上2点についてよろしくお願いします。 国税庁のurlです https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2511.htm 「1 「月額表」を使う場合  「月額表」を使うのは、給与を毎月支払う場合です。また、月や旬を単位にして支払う給与も「月額表」を使います。  例えば、半月ごとや10日ごと、3か月ごと、半年ごとなどに給与を支払う場合です。 2 「日額表」を使う場合  「日額表」を使うのは、働いたその日ごとに給与を支払う場合です。また、一週間ごとに支払う給与も「日額表」を使います。  このほか、日割り計算して支払う給与も「日額表」を使います。」

  • この場合、所得税は?

    いつもお世話になっています。 臨時雇用者が2名いるのですが、その人たちの給与計算をしていて、所得税を計上するにあたり、わからないことがあるので、皆様のお知恵を貸してください。 ちなみに雇用状況等は以下のとおりです。 1.雇用期間:7月4日~9月29日 2.給与形態:日額12000円。 1給料月(当月21日~翌月20日まで。)毎に労働日数に応じた額を支払う。 3.扶養家族:1名の方1人,2名の方1人 4.「給与所得者の扶養控除等申請書」は受取済。 このような場合は、日額表・月額表どちらで徴収すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自宅玄関にあるNTTインターホンをブラザーFAX複合機で感知したい
  • ターミナルアダプターの設置が必要かどうかや、繋がるメーカーについてのアドバイスを求めています
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください
回答を見る