• 締切済み

スキムミルク培地の作り方

スキムミルク培地の作り方について教えて下さい。 121℃15分間オートクレーブで滅菌するとたんぱく質が変性してしまいます… 変性を抑えて滅菌を行う方法・温度など分かればお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

変成しません。私はそれで作っています。 と言ってしまうと身も蓋もないので、私の経験上のコツ2点を紹介すると、 ・食用品を含め、いくつかのメーカーのスキムミルクを試す。 高級な実験用のものではなく、料理用の方が培養には意外とよかったりもします。それぞれのメーカーでちょっとずつ生え方が違うこともあるので、再現性の確認のときには気をつけてください。 ・オートクレーブする前によく撹拌する。 溶け残りがあるとダマ?が固まってしまうようです。容器が小さければスターラーで15分くらい、大きければ培養に使うシェーカーで15分くらいまわして、完全にダマがない状態にします。 これでもだめなら110℃、20分くらいの滅菌でいかがでしょうか。

chibimuw
質問者

お礼

ありがとうがざいます! 早速、参考にしてみます。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ろ過滅菌ではダメですか?

関連するQ&A

  • スキムミルク培地作り方

    スキムミルク培地の作り方または、滅菌温度、時間を教えて下さい。お願いします。

  • スキムミルク

    スキムミルクに含まれている糖の種類を教えてください。自分で調べたらりんタンパク質とでたのですが。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • スキムミルクを入れないパン

    スキムミルクを入れないパンを作る方法はありませんか? 菓子パン関係を子供たちと作ってみたいのですが、 レシピをみるとほとんど材料に『スキムミルク』が 入っています。  スキムミルクが手元にないので、入れずに、又は 代用出来る物があればと思います。 レシピを教えてください。

  • スキムミルクの溶き方

    スキムミルクのダマにならない溶き方教えてください。 60度くらいの湯、水に溶いてレンジでチンしても、両方ダマになります。

  • スキムミルクのレシピ

    スキムミルクがとても体にいいと聞きました。 でも実際買って見るとどんな調理方法に合うのか分からず、いつもコーヒーに入れてワンパターンです(--; スキムミルクはどのような料理に入れたら美味しいでしょう?分かる方教えて下さい★(サイトでも構いません)

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 培地の作り方

    マリンブロスとマリンアガーで液体培地と寒天培地を作ろうと思います。培地は、いったんオートクレーブするのでしょうか。 オートクレーブをした後、静置しておくと液体培地の方は沈殿物が見られ不安です。 ご存知の方はこれらを使った培地の作成方法を教えてください。

  • グルコース含有培地の保存について

    グルコースを培地と一緒にオートクレーブにかけて滅菌すると、メイラード反応により褐色の物質が 生成されてしまうという事なのですが、他の成分をオートクレーブにかけ、後からグルコースを加えた培地は保存して後に使う事ができるのでしょうか? その都度作らないといけないのでしょうか?

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?