• ベストアンサー

駅なかショップ店員の定期券ってどう言う仕組み?

1)駅なかショップの従業員は出・退社時にいつも改札口でタッチしているのでしょうか?疑問です。。 2)それと最近はエキナカ店が増えてきましたが、通勤帰りの利用ならよいのですが、休みの日など皆さんはどうやってますか?改札を出ないで買物・飲食して再び戻り1つ前の駅で下車。再び改札を通って乗車して・・は違反だと思いますが、考えられそうです。また、SUICA定期券で乗車後、例えば3つ先の駅などに行く時、下車して改札口を通るまでの時間と言うものはカウントしているのでしょうか?タイムオーバーの概念はないのでしょうか?(文章が読みにくくてスミマセン)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#85585
noname#85585
回答No.4

駅なかショップの従業員といっても,お店はラッチ内ですが事務所(更衣室含む)は改札の外にありますから,出勤・退勤時は普通に改札を通る必要があります。 出勤・退勤時を含め,制服を着用せずに従業員用出入口を使用することは,鉄道会社側から厳重注意されております。

serapon777
質問者

お礼

なるほど・・・謎がとけました。駅のホーム内のNEWDAYSの方々も更衣室などは改札外なんですね。よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3060)
回答No.3

 No.1さんへのお礼の中に気になる点がありましたので。 >2)確かにモラルの問題ですね。定期券なども夫の休日に妻が定期券を拝借して電車で買い物に行ってくるって事も可能でしょうね。男女の区別などはしてないでしょうし・・・。  JRでは他人の定期券を使う事は不正乗車になります。バレなければ何をしても良いという事はありません。

serapon777
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.2

定期券は表記人以外は使用できません。不正使用になります。 駅の中のお店で時間を使って、タイムオーバーになったのなら、正直に言えば良いです。そもそも駅改札内に作ったのは鉄道会社ですのでそれを利用しただけですので。

serapon777
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も・・・と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

1)大抵は、改札を通らなくても、外に通ずる物資搬入口や従業員出入り口があります。 2)可能ですが、これはモラルの問題でしょう。 当然、改札の通過時刻は記録されます。ただ、どれくらいの時間経過で、タイムアウトかは公開されていません。 ですから、タイムアウトでClauseされ、有人改札で事情聴取される場合も有り得ます。

serapon777
質問者

お礼

ありがとうございます。 1)やはり従業員は改札を出てから専用出入り口から・・と言う事ですね。 2)確かにモラルの問題ですね。定期券なども夫の休日に妻が定期券を拝借して電車で買い物に行ってくるって事も可能でしょうね。男女の区別などはしてないでしょうし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 磁気定期券とSuica定期券

    こんばんは。とても初歩的でお恥ずかしいのですが、どうぞ教えてください。 勤務先が移転し、電車通勤をすることになりました。 乗車駅が東武線で降車駅がJR埼京線です。磁気定期券なら1枚で済むのでしょうが、ちょっと面倒かもしれませんがSuicaを使ってみたいのです。そこで・・・ 埼玉県JR久喜駅の東武線からJR(又は逆)への連絡口の自動改札では、磁気定期券を通してからSuica定期券をタッチという方法は可能ですか? 回答をお願いします。

  • Suica定期券の乗り越し + 特急券

    A駅からB駅までSuica定期券を持っています。今回更に定期券範囲外の空港第二ビル駅まで、成田エクスプレスに乗ろうと思うと思いますが、成田エクスプレスの乗車駅は上記A駅ではなく、B駅前の途中の大船駅になります。 乗車券はそのままSuicaの乗り越しで空港第二ビル駅で対応できると思いますが、特急券はどのように改札を通ればよいのでしょうか? 特急券を改札に入れた後に、Suicaで載り越すのは無理のような気がしますが、どうなのでしょうか? また、その逆の帰路も教えていただければありがたいです。

  • 定期券の区域

    A駅から乗車してB駅で下車して、いったん改札をでて違う線のC駅から乗車してD駅へ行く(最終的にはA駅が自分の駅で目的地がD駅)場合の定期を買った時、別の線で直接A駅からD駅(B駅で降りることなく)へはいけるのでしょうか?区間が同じであればどんな乗り方をしても大丈夫でしょうか?教えてください。

  • IC定期券について

    乗車駅をA駅、降車駅をB駅とします。 昨日の帰り、A駅では定期券を改札にちゃんとタッチ したのですが、B駅ではタッチし忘れた気がします…。 この場合 次乗るときエラーが出るのですか?

  • Suicaの定期券を使って…

    A======B======C======D 私はA駅~B駅の区間のSuicaの定期を持っています。 このあいだ、D→Aに行くときにふと気づいたことなのですが、考えているうちに色々疑問が出てきたので質問させていただきます。 D駅の改札は切符で通ったのですが、A駅に着いたときはいつのも癖でSuicaを使って通ってしまいました。 すると特にエラーが出るわけでもなく、すんなり通ることが出来ました。改札の画面には「入った記録がありません」のようなことが書かれていたのですが、特に問題ありませんでした。 このようなことをうっかり3回ほどやってしまったのですが、そこでふと思ったのが、これを使ったら詐欺乗車ができてしまうんではないかということです。 例えばD駅で、改札をくぐるために一番安いC駅までの切符を買って、A駅で定期のSuicaで降りればA駅までの料金を払わずに乗れてしまいますよね。E駅、F駅、Z駅からだって可能ですよね。 これはどう考えても詐欺になりますよね? こんなこと思いつくのは私だけじゃないだろうし、もしかして有名な問題になっているのかもしれませんが… データが管理されて、こういうことを繰り返すような人には連絡が入ったりするのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。よろしくお願いします。

  • 定期券を買います

    教えてください。 最近、車通勤をしていたのですが電車通勤に変えることにしました。 しかし、今のスイカやパスモの制度について全く何も分かりません。 バスの定期もカードの中に入れられるよ と駅員に教えてもらい、初めての機械定期購入をしようとしましたが、うまく行かず・・・ また、私の場合同じJRなのですが駅間を歩くので「定期が2枚必要」といわれてしまいました。と、いうことはスイカが2枚???ひとつの敵入れに入れていても改札はうまく通れるのでしょうか? ちなみに通勤順路としては 『地元駅(JR)~下車駅~徒歩~途中乗車駅(JR)~最終下車駅~東急バス』 という感じです。 下車駅と途中乗車駅は同じ駅ではありません。 ちなみに「新川崎」と「鹿島田」です。(神奈川の人ならわかるかな?) どういう購入が一番良いのか教えてください。 今のところ 『スイカ2枚』と『共通バスカード』の買い方が一番お買い得かな?と思っています。 明日の朝購入予定なのでよろしくお願いします。

  • JR東海のスマートEXでSuicaで九州新幹線

    ↓このような場合は、どのように下車すれば良いのでしょうか? スマートEXで東京から博多まで予約し、Suicaで新幹線改札口を通り乗車。 博多終点で下車。 JR東日本の「えきねっと」で予め予約購入した九州新幹線の紙の切符を持っているので、そのまま改札口を通らず九州新幹線に乗車。 久留米駅で下車。 この場合、久留米駅で新幹線改札口をどのように出れば良いのでしょうか? スマートEXの説明では先に切符を入れてからSuicaをタッチするとありますが、それは博多までの区間のことでは無いのですか? さらには、博多駅での乗り換え時間が短いことから、JR九州新幹線の紙切符は改札口を通過していないので入場記録が付いていません。 久留米駅でSuicaの初期化処理とか出来るのでしょうか?

  • Suica定期券について質問です

    Suica定期券の購入を検討しています。 経路は藤沢~東京~四ッ谷です。 もし中央線が止まってしまった場合は、藤沢~東京~秋葉原~四ッ谷という経路で総武線を利用しようと考えているのですが、 この場合東京~秋葉原間、秋葉原~四ッ谷間の運賃は支払わなくてはいけないのでしょうか? Suica側からは乗車・下車駅が同じならば経路はわからないと思うのですが、不正になってしまうのでしょうか。 また途中下車せず藤沢で乗車、四ッ谷で下車した場合、東京を通っていなくてもSuicaには特に記録されないと思うのですが、 (例えば藤沢~品川~代々木~四ッ谷など) やはりこれも不正になってしまうのでしょうか? (無論、実際にはそのような乗り方はしませんが、どういうシステムなのか解かりかねています。)

このQ&Aのポイント
  • Epson Setup NaviからEP-883ABのインストールをしているのですが、インストールが終わらずに困っています。
  • 「Epson Portalをインストール中・・・」という画面がずっと表示されており、ファイルがPCに移動するような状態が続いています。
  • どうすればインストールが完了するのか、解決策を教えてください。
回答を見る