• 締切済み

流量計算について

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

ドレンホールの先がどうなっているのか、この構造の材質が何なのかなどかわからないと計算できそうもありません。 ベルヌーイ式か、マニング式を使うことになるでしょうが、液面が穴の位置より上にいかないということなので、マニング式でいいと思いますが。 以下水の場合です。 マニング式 V =1/n*R^(2/3)*i^(1/2) Q = A*V R : 径深(水理学的平均水深) i : 水路勾配 ドレンホールの先がどうなっているか。 n : 粗度係数 流露の材質による。 V : 流速(m/sec) Q : 通水量(m3/sec) R =A/P A : 通水断面積(m2) P : 潤辺(m) 通水断面積の周囲の長さのうち底面、壁面などに接している長さ。 http://homepage2.nifty.com/bug_forest/manning.html http://px.tandy.co.jp/download/haisui/output/flow.pdf

gookenboo
質問者

お礼

ありがとうございます! なんとか導き出すことができました。 土木的な分野になるのですね。勉強になりました!

関連するQ&A

  • タンクの下の穴から出る流量の計算方法

    地震が起きたときに、タンクについているドレイン配管が壊れてタンクから外れてしまったという前提で、どのくらいの影響が出るかを調べています。 タンクの下の穴(ドレイン配管が外れた穴)から出る流量の計算方法を教えてください。 タンクサイズ:H3900mm×内径2500mm 穴の位置(中心):タンク下から150mm 穴の直径:65mm タンク内の液量:10m3のときと4m3のとき 中身は液体でHFです。 どのくらいのスピードで、どのくらいの流量が出るのかを知りたいです。 全く分かりません。どなたか分かる方、助けてください。

  • ドラッグスター400 オイル漏れ

    4TRなのですが、ドレンボルトから向かって少し左の突起した部分の 下側を少し擦ってしまい、少し削れました。 その部分は初めから何か穴が開いていると思われまして棒状の物がカシメられていました。 そのカシメ部分の上から日に数滴づつオイル漏れがっします。 クランクケース交換だとかなり大変でしょうし、お金もかかってしまいます・・・。 オイル漏れ防止剤のような品物はないでしょうか? 耐熱液体ガスケットで塞がるでしょうか? 宜しければご回答お願い致しますm(__)m

  • 流量計算

    質問です。 窒素の流量の計算が出来る方、教えてください。 0.2kgの圧力でφ3の内径の配管に窒素を流した場合の流量を教えてください。 宜しくお願いします。 すみません、0.2kgじゃなく0.2mpaでした。 宜しくお願いします。

  • 流量の計算式。

    流体の流量の計算式でこのような記述を教えて頂きました。 流量=(圧力元吐出口圧力-シリンダ入口圧力)/配管抵抗 流量は、流速×断面積ではないのですか? これなどのような式なのでしょうか? 成立する場合単位を教えて頂きたいです。 できれば簡単な数値を入れて、計算式を教えて下さい。 お願い致します!

  • 流量の計算

    質問お願いします。 配管の呼び径50A、長さ8mの流量が150l/minなんですが、流量の求め方が断面積×流速なのはわかるんですが、なぜ150になるのか計算できません。 流速の計算から教えてください。

  • 流量計算について

    流量をQ、面積をA、速度をUとするとQ=AUとなります。 ですが、ある問題で、『間隔Yで平行に設置された平板間に、一様な速度Uで密度pの流体が流入している』とあるのですが、この時の流量がQ=pUYらしいのです。奥行きがわからず、その上密度があるため、単位にQ=AUの時とズレが出来てしまいます。 これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 流量計算

    深さH(m)、断面積A(m2)の水槽の底に穴が開いており、上向きに流量q2(m3/min)を供給しています。水面では、水中ポンプでq1(m3/min)で水を排出をしています。 この場合のq2を算出する関係式をわかるかたいませんか?

  • 流量の計算式

    電解研磨の電解液の流速を計算で出したいのですが教えて下さい。 今判って居るのはオリヒイスが120?2とポンプ流量が65L/Mのみです。

  • 流量計算について

    円形管の最大通水量=断面積×重力の加速度×揚程高さ でよろしいのでしょうか?

  • 流量計算について

    道路設計において側溝の断面を決めるために流量計算しているのですが、「常流」とか「射流」というのがいまいち分からないんですが、この常流・射流というのが流量計算に何か影響してくるのでしょうか。 普通は「Q=V×A」の式で、Vはマニングの式により流量計算できると思うんですけど、それ以外に、常流(フルード数Fr<1)の時と射流(フルード数Fr>1)の時では流量計算の仕方が変わってくるのでしょうか。 すいませんがどうかよろしくお願いします。