• ベストアンサー

流量計算について

円形管の最大通水量=断面積×重力の加速度×揚程高さ でよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

違うと思います。 空気中で自由落下する水なら、水の粘度を無視すれば、落下する水の位置エネルギーが運動エネルギーに変わります。 ρv^2/2 = ρgh ですから、 v = √2gh (v:流速、ρ:水の密度、g:重力加速度、h:高さの差) となりますが、この場合、当然ながら、水は下へ行く程先細りにならなくてはなりません。 (蛇口から出る水がそうなっています) しかし円形管を落ちる水は入り口と出口の平均流速が同じ筈ですから、この考え方は使えません。 断面積が一定な管を水が流れ落ちる場合、高低差に起因する位置エネルギーの落差は、入り口と出口の圧力差+管摩擦による損失になります。もし入り口と出口の圧力差が無いとすれば、高低差に起因する位置エネルギーの落差 = 管摩擦による損失です。 もし水の粘度を無視するなら管摩擦による損失はゼロになって無限大の流速になりますし、粘度を考えて管摩擦を考慮するなら断面積に対して濡れ淵が長い程管摩擦が効きますから、少なくとも流量が面積の1乗に比例するということは無いはずです。

kougi
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

円形管の最大通水量=断面積×√(重力の加速度×揚程高さ) です。次元(m^3/sec)似合うようにしてください。

kougi
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流量の計算方法

    ある管の断面積に、あるエア圧力をかけたときの空気の流量を導く計算式を教えてください。

  • 流量の比を求める問題で質問です。

    「断面が円形と正方形の二つの管路において、断面積、管の長さ、損失ヘッドおよび管摩擦係数が等しいとき、二つの管路を流れる流量の比を求めよ。」 という問題で、解答は「Q/Q'=(2/√π)^1/2」なのですが、なかなか合わなくて困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • 断面積と流量の関係

    断面積と流量の関係について教えてください。 このての質問を読みあさってみましたが私には難しくてわかりませんでした。 なので改めて質問させていただきます。 パイプに液体を流すのですが、 「管の断面積」だけが違う場合(流通経路長さ、流体、差圧等全部同じ条件で) 流量は「管の断面積」に比例するのでしょうか? 流路の形状は関係するのでしょうか? ちなみに流路は円弧状(半円)です。 どうかわかりやすく教えていただけますようお願いいたします。

  • 通水断面

    φ600の塩ビ管の8割通水断面積と潤辺、径深の計算の仕方を教えてください。

  • 流体、容器の水が半分になるまでの時間

    一様な断面積Sを持つ容器に高さHだけ水が入っている。この底面に面積aの小孔をあけたとき、 水が半分になるまでの時間はどれだけか?ただし重力加速度をgとする。 というもんだいがわかりません。教えてください

  • 打ち上げのシュミレーション、計算があっているか教えてください

    ロケット打ち上げの一秒間隔のシュミレーション 加速度加速度(m/s^2)=推力/(機体重量-消費した燃料)-9.8……(1) 空気抵抗なし速度=初速(m)+(1)……(2) 空気抵抗=抵抗係数*1/2*空気密度*(2)*|(2)|*最大断面積(m^2)……(3) 抵抗係数=0.0001 空気密度=理科年表より高度から決定 空気抵抗ありの速度=(2)ー(3) 高度=初期高度+(3)  重力損失と空気抵抗のみを考慮した垂直打ち上げのシュミレーションです。  計算式はこれであってますか?  教えてください。  あと、実際のロケットの抵抗係数はどのくらいの値ですか?  教えてください  

  • 断面積を2倍にすると流量は?

    真空ポンプで空気を吸い上げている場合、圧力一定で空気吸い込み側の断面積を2倍にすると吸引量はどうなりますか?Q=AVだから断面積Aが2倍になるのだから流量は2倍になる。。と思いきや吸引の速度Vが半分になるから吸引量は変わらないといった意見もあり実際のところどうなのかどなたか教えてください。できれば数式で示していただけるとありがたいです。 また、真空ポンプの圧はMAX-0.1MPaですが、例えば2つの真空ポンプを並列にならべ、それぞれのポンプから断面積Aのノズルを出し、途中で一つに連結します(断面積A)。つまり、2本のノズルを途中で合体させて1本にするわけです。すると吸引量はポンプ1台の時に比べ倍になったりするのでしょうか?

  • 流体力学

    恐れ入ります。 ポンプの仕事率を求める問題がわかりません。 ポンプに水が流れています。ポンプの入り口と出口の断面積、体積流量が与えられています。 ポンプの入り口と出口からU字管水銀マノメーターに つながれており、水銀の高さの差が与えられています。 水銀と水の密度、重力加速度が与えられています。 以上からポンプの仕事率は導出可能でしょうか? 教えてください。

  • 物理I

    図のように、断面積4.9×10^-4[m^2]で質量1.0[kg]のピストンAと、断面積9.8×10^-4[m^2]のピストンBのついた2つのピストンは同じ高さで釣り合った。A、Bはともになめらかに動くことができるものとし、重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]とする。 (1)ピストンAが水を押す力は何Nか。 (2)ピストンだけによる圧力は何Paか。 (3)ピストンBの質量は何kgか。

  • 川の水が流れる速度(流量?)はどう計算するの?

    最近、よく、大雨で川の水が増水してあふれたりします。 降水で川に入る水の量(A)と、川にある水の移動速度(B)の関係で、川が氾濫するかどうかわかると思うのです。 単位時間あたりにAの量がBの量より大きいと水位があがって氾濫すると思います。 ここで、川にある水の移動速度(B)はどうやって計算すればいいのでしょうか。 水はにょろにょろ動いていてよくわかりません・・・。 水の量、水の質量、重力加速度、川の高低差、水と地面?の摩擦抵抗がわかると出せそうな気がするのですが、おおよそでいいので計算で出せる方いらっしゃいますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ルーター、プリンター、PCの再起動など試みましたが、問題は解決しませんでした。
  • オフライン状態で印刷できない問題には、いくつかの解決策があります。
  • ブラザー製品の場合、ドライバーの更新やネットワーク設定の確認が必要です。
回答を見る