• ベストアンサー

下水管のつなぎ方(´・ω・`;)

musekininnの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。 <下水管のつなぎ方>  ANO1さんの答えと同じです。が、私はユニオン継ぎ手は一つで済まします。変わりに通常のジョイントを1個使います。  ユニオン継ぎ手、ジョイント共ホームセンター等で売っています。パイプに合わせてご購入下さい。    (1)ユニオン継ぎ手が入るような寸法にパイプを切ります。  *ご質問者さんは、既にパイプを掃除するために切ってあるようなので、(2)からスタートします。  (2)ユニオン継ぎ手を土中に埋まっているどちらかのパイプに入れます。  (3)切り取ってあるパイプを「ジョイントで長くなる分」詰めます。が、「ユニオン継ぎ手の中央部分の長さ」以上には切ってはいけません。実際に詰める長さは3センチ弱ぐらいだと思います。  (4)ジョイントに接着剤を付けて、ユニオン継ぎ手の入っていないほうのパイプに玄翁で叩いていれます。詰めたパイプにも接着剤を付けジョイントに玄翁で叩いて入れます。  このときパイプとパイプ、パイプと玄翁が喧嘩しますが、少ししなわせて叩いて入れてください。  (5)予定の場所(長さ)にパイプが納まったらユニオン継ぎ手で接続します。  水道管も同様です。が、ユニオン継ぎ手1個で接続します。  (1)水道管を傷を付けた部分で切断します。  (2)水道管をしなわせてユニオン継ぎ手を入れます。  (3)元に戻してユニオン継ぎ手で繋ぎます。  施工作業は接着剤を使わないANO1さんの答えの方が簡便です。私のアンサーはジョイントの値段が若干安上がりになるだけです。  ご検討を祈ります。  

wanwanchaachan
質問者

お礼

  丁寧にとてもわかり易くご説明いただきましてどうもありがとうございます。   ユニオン継ぎ手で水道菅の方は無事修理できました(*´∀`)   どうもありがとうございます。   下水菅の方もなんとか修理完了です。     ですが今度はトイレのお水がまったくでなくなってしまいました\(◎o◎;)/これはまた別途お聞きします。   どうもありがとうございましたm(_ _)m 感謝しております。

関連するQ&A

  • 水道の塩ビ管の接続方法

    水道の塩ビ管の接続には、接着剤を使うのは知っていますが、 ネジを切ってある部分どうしの接続には、シールテープを使うのでしょうか? それとも、接着剤を使うのでしょうか? 先日、シールテープを巻いて接続したのですが、 テープをしっかり巻いて(5回ほど)、 しっかりネジ部分も回したつもりだったのですが、 その部分から、水がわずかに漏れてきます。 ひょっとして、間違っていたのでしょうか?

  • 塩ビ管(VP)で水道圧に耐えられる?

    よくDIYで庭の立水栓などを造作しているのを見かけますが、配管にグレーの塩ビ管が使われています。塩ビ管の継ぎ手は接着で接続されると思うのですが、水道圧に耐えられるものなのでしょうか?自分でも今ある古い水栓を新しい物に作り変えたいのですが、配管を土中に埋めた後の水漏れが心配です。塩ビ管を使用する場合に、水漏れに関する注意点があればアドバイスお願いします。

  • 塩ビ管溶接の必要性

    塩ビ配管で管と継ぎ手の接合部の溶接の必要性についてですが・・・ 接合法はTS法(接着剤)です TS接合後、管と継ぎ手部に塩ビ溶接必要と有るのですが 必要性を教えて頂きたいのです。 流体は薬液(苛性ソーダ等)です 宜しくお願いします。

  • 塩ビ管 VU75の挿入方法

    排水管用の塩ビ管をソケットに挿入する場合、VU50あたりまでなら容易に手で挿入代いっぱいまで入れることができますが、VU75になると難しくなります。 接着剤は青い缶のものをソケットと管の両方に手早く付けて挿入しています。切断面は軽くヤスリかけして面取りしています。大曲りや45°のソケットでは力も入れにくくハンマーで叩くことも難しいです。 大径の排水用塩ビ管は無理して挿入代いっぱいまで押し込む必要がないのでしょうか?

  • 水管漏水の直し方

    床下の水道菅T時継ぎ手とパイプ(塩ビ管)の一本が外れて漏水しました。修理手順を教えてください。とりあえず止水栓を止めてます。

  • 水道管をつなぐ白い粘着テープの名称は

    水道屋さんが水道管の継ぎ手をする際、管のオスねじ切りの部分に白いテープを巻き、メスねじの管をはめる光景をよく見ます。 1)この白いテープの名称はなんでしょうか 2)このテープですが、使用後に固化するのでしょうか 3)同、使用後に水道管等を取り外す際、ウォーターポンププライヤなどを使用しないと取り外しが難しいでしょうか。 4)同、塩ビ素材を痛めますでしょうか テープの名称がわかれば自分で調べますが、質問2以降がお分かりの方は合わせてお答えいただければ助かります。

  • 塩ビ管(下水管)の修正

    お世話になっております。 宅内に通っている下水管(正確に言うと、雨水管)が落ち葉などで詰まっているようなのですが、だいたい場所の見当がついております。 (RCの陸屋根から垂直に地面に降りてきて、地面に着く前に途中で90度くらい曲がって管が水平になっており、その曲がり角から水平部分が怪しいです。) 管の材質は灰色の塩ビ管です。 その90度に折れ曲がっているエルボ?の場所なのですが、 一度、外して点検したいと思いました。 しかし、接着されているのか、とても固く、簡単には外れなさそうなのですが、うまく外す方法が有るのでしょうか? それとも、切断するしかないのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • 壁出し水栓の設置方法

    水道等も行っているリフォーム業者です。 水道の壁出し水栓の交換等でねじ込み部分をシールテープを巻いてから設置すると思います。 シールテープと接着材(エンビ管用接着材)の併用で設置する場合というのはあるのでしょうか 今までシールテープを巻いてのみ行っていまして、水漏れ等もありませんし、クレーム、不具合も ありませんでしたが、最近他の業者さんがやってるようです。今まで聞いた事がないし、水栓メーカーの営業等に聞いても、??でした。 実際に行っている人に、なぜそれをおこなっているのか?将来水栓を交換する場合は取れるのか?をお伺いしたい。

  • 配水管(UV)のつなぎ方

    家の下水道の配水管(UV.PV)を新品と交換したのですが、叩いても 接続官と奥まできっちり入りません、やむなくサンダーで少し 表面を削り入れましたが、プロの方はどう入れるのですか? 教えてください。(塩ビの水道管は入りました)

  • 塩ビ管の継ぎ手

    VU75の塩ビ管の付け替えについて教えてください。 現状配管は以下となっています。 ティーズ → 【A】VU管(極短)→ 【B】45°エルボソケット→。。。。 わけあって、ティーズはそのまま(動かせない)で45°エルボソケット以降を取り外し新規のVU管につなげたい。 極短い上記【A】をカットすれば新しい継ぎ手に接続できません。 そこで、エルボ【B】を剥ぎ取りたいです。 もちろんA-B間は接着剤で固定されているので、どのようにすれば 【A】の部分を露出し、【B】を取り除くことができますでしょうか? 工具は、短い塩ビ用の鋸、ディスクグラインダー、レンチ、ペンチ、 金槌ぐらいです。 困っています。よろしくお願いします。