• ベストアンサー

酢がタンパク質をやわらかくしたり凝固させたりするのはなぜですか?

「酢」はタンパク質凝固作用がありますよね。(ゆで卵を作るときに入れるとカラが割れて中身が出てきても固まります)でも、煮物で酢を使うとお肉がすごく柔らかくなるのはなぜでしょう?まったく逆の作用をしていると思うのですが、化学的に説明してほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たしかに言われてみると矛盾していますね。 卵は、もともとバラバラのタンパク質の分子同士を結合促進という働きをしています。酢酸本来の働きですね。ただし、そんなに強いものではありません。 そして、肉のほうですが、直接、酢に含まれる酢酸が、肉を柔らかくしているというより、酸性にすることで、もともと肉に含まれている、分解酵素、酸性プロテアーゼを活性化し、肉のタンパク結合をどんどん切ってくれることで、やわらかくなると同時にタンパク質が分解することで、うま味成分のアミノ酸が生じ、うま味が増すのです。だから別に酢でなくてもいいわけですが、酢はよく、染み込むのと一番身近ですので、重宝されるわけです。あと、パイナップルなどの果物と合わせると肉が柔らかくなるのは、この酸性の働きにまして、果物が持っているタンパク分解酵素が肉の繊維を切っていくからです。

yasaichann
質問者

お礼

ありがとうございました!なるのど、肉が柔らかくなるのは酸性になるということがカギですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • タンパク質の凝固について

    例えば卵をゆで卵にすると固まりますが、 タンパク質が凝固する前後で、タンパク質の 科学式はかわるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 殻が割れたゆで卵…酸とたんぱく質?

    ゆで卵を作る時に、殻にひびが入ってしまったら、ゆでているお湯の中にお酢を入れると白身が出てこないですよね。 あれってどうしてなんでしょう。 たんぱく質が酸で凝固するからなんでしょうか。 だとしてもたんぱく質は何故凝固するんでしょうか。 ペプチド結合とかなのでしょうか。 どなたか理由をご存知でしたら教えてください。 このことについて考え出したら、ポーチドエッグとか牛乳にお酢を入れると固まる理由、お刺身にレモンを添えると白くなってしまう理由などいろいろ気になってしまって…。 勉強したいならどんな本を読めばいいかも教えてくださるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 酢の効用 化学式で表せますか?

    子供が自由研究で酢の効用を調べています。 ポーチドエッグを作るとき、酢を入れるのは、タンパク質を固まらせる作用があるため。畳の水ぶきをするときに酢を少し加える。まな板などを殺菌。などなど、酢の効用はいろいろありますが、それらは化学式で表すことができるのですか? 又、そのことがわかるサイトや本、辞典などありましたら教えていただければと思います。

  • 卵のタンパク質変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 卵のタンパク質の変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • リブ肉の酢煮物?

    いつもお世話になってます^^ 昨日、リブ肉を頂きました。 しかし・・・リブ肉って料理したことがありません。 で、思い出したのですが、知り合いが、 蓮根と、リブ肉でお酢と黒糖で煮物を作って美味しかったと言ってました。 偶然にも蓮根もあるし黒糖もある。 ということで、↑のものを作ってみたいのですが、 普通の煮物を作る要領で、お酢を足せば美味しくできると思いますか? 煮物があまり好きでない旦那さんも、 リブ肉入りなら喜んでもらえるような気がします。 ついでに、煮物のコツとかも何かあったら教えていただきたいです。 是非、どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 酢と大豆について

    「酢大豆」についてネットで調べたら、次のような点で??なことがありました。 1.大豆たんぱくは酢の作用で胃の中で固まるので、一緒に食べてはいけない。 酢大豆を食べると、胃の中で固まるのでしょうか? 2.大豆サポニンは熱に弱いので、80度以上で加熱しないほうがいい。 大豆を生で食べないとサポニン効果はないのでしょうか? 蒸した大豆で酢大豆を作っています。蒸す時の温度管理が困難です。茹でる時は80度以下にできますが、そこまでしないとダメですか? 豆腐も、味噌も過熱した大豆です。納豆でないと、サポニンは期待できないですか? 酢大豆を知人にも薦めようと思っているので、ちょっと気になりました。 よろしくお願いします。

  • 肉を塩漬けにして柔らかくするブライン法について

    塩の性質に 1.加熱によるタンパク質の凝固を促進する 2.塩溶性のタンパク質を溶解する 3.強い浸透圧によって細胞内から 水分を引き出す とあります。肉を塩漬けにすると2の作用によって柔らかくなるのだと思いますが、1と3の性質は働かないのでしょうか?それとも、生の状態では柔らかくなっていても、加熱による凝固は促進され、細胞内から旨味である水分は流出しているのでしょうか?

  • ホルマリン固定について

    ホルマリンによって,タンパク固定をするということをよく聞きますが,この化学反応はどういった反応なのでしょうか? 化学反応式を添えて教えていただければ,うれしいです. あるサイトで「アルデヒド基がタンパク質の側鎖のアミノ基と反応を起こし、さらには架橋反応に進むため、これを凝固させる作用を持つ.」という記述を見つけたのですが,具体的な反応式はあげられていなかったため理解できませんでした. あと,このホルマリンによるタンパク凝固固定をおこなった物質を再び溶解させる方法は何かあるのでしょうか?結合をきって低分子化すれば良いと思うのですが,どういう結合をしているのかが,まずわかりませんので・・. この2点について教えて,教えていただければ,と思います.よろしくお願いします.

  • 寒天の融点と凝固点

    寒天は、凝固温度(85-93)と融解温度(33-45)が異なる ヒステレシスという特性があるというのですが、 なぜこのようなことが起こるのですか? 寒天は水素結合だったような気がしますけど、 化学的なことで説明できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう