• ベストアンサー

みんなお金がない

thousongの回答

  • thousong
  • ベストアンサー率17% (14/79)
回答No.3

完全に足元見られてしまってますね。自分達にお金がない事をハッキリ伝えるべきです。私の義理の両親も、結婚後何かにつけて(理不尽な理由で毎回2ケタ単位で)お金を要求してきましたが「ないです

関連するQ&A

  • お金が無い両親の病気や介護

    両親は年金暮らしで、貯金はありません。 生活もギリギリでいろんな事を我慢していますが、計画が無く、子供に頼る気だった事もあり、自業自得のところもあります。 このような親がもし病気や介護になった時は、お金が無い子供がすべてお金を払い面倒を見るしかないでしょうか? 自分も夫婦二人ですが、自分たちの将来も心配な生活なのに、自分の貯金をゼロにして、親を面倒見るしかないでしょうか? また同居は出来ず、通うのも大変な実家ですが、夫婦別居でもして介護をするしかないでしょうか?

  • お金の管理について

    共働きしている夫婦です。 生活費や貯金などの管理は夫婦どちらがされていますか?

  • お金がない親の面倒について。

    両親の面倒、お金の事です。 私(既婚)、両親(55歳)、弟(既婚)、妹(未婚)。 私の両親は貧乏で、父は糖尿病で透析を受けています。普通の仕事が出来なくなったため、簡単なアルバイトをし、母親もパートをして生計をたてています。 貧乏の原因で考えられるのは、年収800万位貰っていたにも関わらず、貯金がほとんどない(退職金もない)。 年金払っていない。 保険も入っていない。 糖尿病になり、透析を受けるまでは色々な合併症になり、入退院を繰り返し、保険に入っていなかったため入院費が高く、そこで貯金を使ってしまう。 透析を受ける事になり障害者になったが年金払っていないため障害年金が貰えない。 タバコがやめられない。 持ち家がない。 車が盗まれる。 このような感じで貧乏になりました。 同居してほしいと言われましたが、どうしようもない親ですし、一緒に住んだら物凄く大変になる事は確実で、妻の事を思うと、同居は絶対に出来ないと思ったので、はっきり断りました。 その後も父は、今後誰が面倒みてくれるんだ、みんな冷たい、兄弟で話し合ってくれ、などと言ってきます。 妹はまだ親と暮らしていましたが、すぐに出ていった方がいいと話し、彼氏の家に引っ越しさせました。 現在は団地に入って貰い、車は私が乗っていた車をあげました。車をあげたのは、車がないと生活が出来ないような田舎、病院等に自力で行ってもらうためです。 私の親の貧乏の事、車をあげる事について、もちろん妻とケンカになりました。親については、私も本当に困っており、お金の援助して欲しいとは今の所言ってきませんが、今後の事を考えると、どうするのがいいのかわからず、不安でしょうがないです。 妻は、今まで後の事を考えず自由に暮らしてきたんだから自業自得、老後は子供を頼りにしようと思って生きてきたなんて信じられない、同居なんて絶対に出来ないし、援助もしたくない、関わりたくないと。 私もその通りだと思いますし、関わりたくありません。私も弟も、子供がいますし、お金の援助する余裕もない状況です。 父に、生活保護の話をした事があったんですが、子供が3人もいるのにそんなの無理だ、お前達が面倒みろ!と言われました。母はこのような話をするといつも黙ってしまいます。 どうするのがいいのかわからず、困っています。 アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 臨時のお金が必要な時は私が出す

    例えば、家電が壊れたとか、家族が病気でセブンミールを頼むとか、医療費がかかってお金が必要なときとか、洋服が欲しいとか、そんなときに母から借金を頼まれます。 しかし、帰ってきたことはありません。 次回の年金、いやその次の年金とあわせてとか言って、わたしに借金をします。 A型作業所の給料と、障害基礎年金で、どうにか生活していますが、貯金の満期があと1~3ヶ月となったときに特に借金をされます。 たった5000円から3万ぐらいの金額さえ、定期貯金出来ません。 だから、貯金はほとんどありません。 両親とも年金暮らし、父が家計を握っています。 母のお金貸しての一言と、 いつも、わたしに立て替えさせる癖、どうにかなりませんか?

  • 年金について

    旦那の実家は亡くなった父の借金を返すのに義母・義姉・旦那の3人で大変な生活だったそうです。その為義姉と旦那は年金未加入で1度も払ったことがなかったんです。あと3年ほどで借金も終わり生活が楽になるそうですが義姉は未婚でもう42歳です。旦那は今は私と結婚して家を出た為、借金返済の援助はしてないので加入しました。義姉のように年金を一回も払ったことのない人って結構多いのでしょうか?借金返済が終わったら年金加入するより貯金をしたいと言ってました。とても働き者の義姉には幸せになってほしいのですが。

  • 母がお金を返すという意味がわからないようです。

    母が自分の年金だけでは、生活出来なくて、私に何度も借金をします。次の年金が出たら、私に返金すると言って、結局お金は頑張っても半額も返す能力がありません。 私はささやかな障害基礎年金と、週4のバイト(これ以上は体調面で医者から労働を禁じられています。)で貯金をしたいのですが、母に何度も邪魔されます。 定期貯金をしても、自分の欲しいものがあると、解約するよう、言われます。 もうすぐ50才になるのですが、母の老後を優先され、自分の老後の心配をさせてくれません。 1,どうしたら、自分の老後を明るく考えられるようになりますか? 2,母から借金の申し込みをされなくなりすか?

  • お金にだらしのない父について

    多額な借金が発覚してこれが最後という約束で母が返済をし、離婚しました。 それから数年が経ち、父は友人を作り楽しそうに独身生活を過ごしています。 ただ人間性は全く変わっていないので今もまた借金をしているかもしれません。もう病気のようなものなので金銭感覚が直ることは諦めています。 ただ心配なのは自営業を営んでいるので自分で年金や健康保険を払わないといけないのですが、おそらく滞納しているような気がします。 もし事故や病気で倒れることがあったらどうなるのかと先が不安です。 父は正直なことを話さないので仕事がどのような状況なのかはっきりしりませんがそれなりに一人で暮らすには十分な収入があると思います。 ただ貯金などする人ではないので貯金はゼロだと思いますが。 私や兄弟も結婚をしてそれぞれの家庭を持っており、それなりに節約して生活しているので一番収入の多い父親を将来、金銭的に面倒をみるのはきついです。自分の父親で情もありますが将来を何も考えず使いたいだけ使って何かあったときは身内頼みというのは困ります。 でもこちらで父親のお金を管理することは嫌がるでしょうし、嘘をついたりごまかしたりして上手くいくことはないと思います。 こういう父親なので将来、金銭援助をすることになるでしょうがそれは仕方ないのでしょうか??

  • 兄夫婦の離婚について妹が出来ること

    気にとめていただいてありがとうございます。 長文になりますが、よろしくおねがいします。 私45歳既婚、兄48歳です。 私には三歳年上の兄がいます。 兄は24歳のときに結婚をし(いわゆるでき婚です)その後半年たらずで借金を作り、 夫婦と子供一人を連れて実家に同居ということになりました。 父の退職金を前借し借金を返済し、夫婦で父に返していく(家賃分を返済に充てる)という決まりでした。 その後、だらだらと返済もあったりなかったりで18年ほど同居をしていましたが、6~7年前に 義姉(兄の配偶者です)の実家を建て替えそこに兄一家は移ると聞いていたのですが、兄だけが 実家に残り子供2人と義姉だけが出て行きました。 数年は法事やお正月などに義姉も顔を出していましたが、ここ2~3年は顔も見せず、 去年父が癌に倒れ入院、死去した際もお客様のように振舞っていました。 もう義姉は兄と夫婦としてやっていくつもりはないと思います。 その兄が先月末に急性心筋梗塞で救急搬送され現在入院中です。 籍が入っている以上義姉や子供たち(2人の子供のうち一人は成人して働いております)が 面倒を見るのがすじだと思うのですが、連絡をしたところ「何もするつもりはない」とのこと。 借金を作り、甲斐性のない兄の自業自得ではあるのですが、父も亡くなり年金で暮らす母が 面倒をみている状態です。 兄もこの入院で諦めたのか離婚するしかないと思っているようで、その旨を甥に電話をし 「離婚届を記入してもってきてほしい」と伝えたのですが、どうやら義姉は「なんで私がそんなことを しなくてはいけないのか」というスタンスらしく、そっちが(母や私のことです)持ってくればいいという感じです。 母や私としては「自己破産」をさせ「生活保護」を申請して兄一人で生活してほしいため、早く離婚を して欲しいわけですが、当人の兄は入院中で動けず、義姉は病院に顔も出さない状態のため どうしたらいいかと困っております。 どうやら兄が離婚しなかった理由のひとつに義姉の不倫があるようで、不倫相手が自分の親友だったこともあり「絶対離婚なんかしてやらない」といった心境だったようです。 離婚もせず、別居を続けていたって義姉は痛くもかゆくもないでしょうが、こちらは今後の手続きもろもろがあり高齢の母一人には任せておけず、かと言って私は結婚をし中距離で暮らしており仕事もあるので母につきっきりにはなれません。 早急に離婚をさせたいのですが、義姉の不倫にも腹が立っており、義姉がなんの苦労もなく こちらがすべて用意した離婚届けに記入だけをして終わらせるのも癪にさわります。 感情を出すべきではないのでしょうが、20年近く兄一家を養ってきた父や母が可哀想で やるせない思いです。 私(妹)が義姉にたいし、「離婚届を記入して持ってこなければ義姉の親御さんや、不倫相手の奥様にも連絡させてもらう」とアクションを起こすことはいわゆる「恐喝」のたぐいになってしまうのでしょうか? 兄も母も義姉に不倫の慰謝料などを請求するつもりはないようで(調停や裁判になって長引きたくない)私一人がカッカときている状態で、しかし今後の「自己破産」などの手続きは兄が入院している限り私が足となって動くことになると思います。 自分がどうすればよいのか分からず、兄も母も突き放すこともできず、一人悶々としているため 文章も読みにくいかと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 姉弟間のお金の貸し借りについて

    母は9人きょうだいの長女で弟妹がおり、皆から何かと頼りにされてきました。3年前、母は、家が漁師をしている弟の1人に船の修理費として300万ポンと貸しました。その後100万は返ってきたものの、少しして又50万貸しました。貸借証明みたいな紙は一切無く、銀行の通帳だけが証拠です。しかしその後「弟」からあまり連絡もなく「魚が獲れない」とだけ言われ残額をなかなか返してもらえないようです。「弟」の後を継いでいる息子が漁師をしていますが、漁に出ても魚が獲れない日のほうが多いため一年中働けない日ばかりで、他に働き口があったとしても働かないらしいのです。「弟」は持病のある妻と、その働かない息子夫婦と孫3人の面倒をわずかな年金で見ていて母から借りたお金を返すだけの余裕が無いのだろうと分かってはいます。でもだからといってお金をあげたわけではないので、今度故郷へ行く機会にちゃんと貸借証明を書いてもらってくると母が言っています。どのような事項を入れたらよいでしょうか。また、気をつけることなど教えてください。万が一「弟」が亡くなっても息子夫婦に借金の返済義務を移す事はできますでしょうか。

  • 友人にお金を貸してばかりいる夫に困っています

    はじめまして。 5年間交際して結婚し、現在7ヶ月たつ夫の金銭感覚について困っています。 夫には10年来の「親友」という人がいますが、(Aさん)、Aさんは夫に何度も借金を申し込んできます。理由はAさんがちゃんとした仕事につけないから(30半ば)、Aさんの両親が病気で入院しているからといったことのようです。先日も250万円かしたようです。私に言えないけど、もっと貸しているとも思いますし、他の友達にもAだけではないとぽろっと言った一言もとっても気になっています。 先日、住宅を購入するにあたり、貯金がそれぞれいくらあるかという質問をしたところ発覚しました。夫は現在貯蓄なしというのにも大変ショックをうけました。 今は夫婦2人で共働きで、夫は月に25万程度生活費としていれてくれますが私はそのほとんどを貯蓄にまわして、生活費を自分のお給料からだしたりしていました。しかし夫の給料がいくらあるのかは、教えてもらえませんし、すぐに友達に見栄?をはってお金を貸したりおごったりと手元に全く残らないようです。 私はこつこつ貯蓄をするのは得意で結局住宅も私のOLの時からのたくわえですべて現金で払うことになりました。 しかしなんか納得いかないです。夫に借金ばかりねだるAさんとも距離を置いて欲しい、ちゃんと働いて欲しいといってるのですが、通じません。借金などするほうも、貸すほうもやめて欲しいと言っても私がおかしいという言い方をされて精神的にも凹んでいます。 本当に自分の感覚がおかしいのでしょうか?夫婦の金銭感覚の溝を埋めるには、友達へお金を貸してばかりいるのをやめてもらうには、どうしたらいいでしょうか。