• ベストアンサー

なぜ電極を突っ込んで電圧を測定するのか

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

資料に突っ込んだほうが試料にかかる電圧を正確に測定できるからではないでしょうか。 両端で測った電圧=両端の膜の電圧(降下)+試料の電圧(降下) で、両端の膜の電圧降下が大きければ、 両端で測った電圧=試料の電圧(降下) にはできません。

ishigamin
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電極の接触面積

    電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか?

  • 高抵抗測定時のガード電極について

    高抵抗測定時のガード電極について 高電気抵抗物質を測定する際、リング状のガード電極を使用しますが、 このガード電極の、主電極に対する大きさに法則性はあるのでしょうか。 JISにもサイズ規定はありますが、主電極φ50mm ガード電極φ70mmのものもあれば 70mm、90mmというものもあり、基準がよくわかりません。 「主電極から近すぎず、遠すぎなければよい」 という程度の認識でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高電圧の測定の問題で

    こんばんは。 初めて質問します。よろしくお願いします。 電気の勉強をしていて分からないことがあったので、質問します。 該当部分ですが、「高電圧の測定では、円板電極よりも球電極が多く用いられる理由は?」という問題です。 自分が最も分からないのは、円板電極とは何かということです。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 3つの電極に順番に電圧をかける方法

    電極を3つ形成します。 最初に電極(1)に電圧をかけ、一定時間後次に電極(2)に電圧をかけ、また一定時間後、電極(2)から電極(3)へ切り替える。 同様に、一定時間後電極(3)から電極(1)へ切り替える。 というように、電圧を電極(1)→(2)→(3)→(1)→・・・・・と繰り返しかけたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 電圧は100V、周期は1~5Hzにしたいと考えています。 PICやトランジスタなどを用いればこのようなことが可能なのでしょうか? 電子制御については初心者のため、見当がつきません。 ぜひよろしくお願いします。

  • 銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206810.html ここで一度質問させて頂いたのですが、 どうしても銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません。 φ0.3mmの銀線を硝酸中で酸化膜を取り除いた後、 3M KCl中で対極をステンレスの板を用いて、 定電流電源を用いて5mAで最大電圧を3Vに設定して、電流を流しました。 液との接触面積は1cm^2ほどなので、これくらいの電流量で大丈夫だと判断しました。 10~20分経つと、銀の表面に白い膜ができはじめたのですが、それと同時に 電流が全く流れなくなり、電圧が3Vで飽和してしまいました。 教えてもらった内容では茶褐色くらいまでいく必要があるのだと思ったのですが、 それ以降は電流が流れないので色変化させることができませんでした。 一度その白い膜ができた電極を飽和KClに入れて、市販の銀塩化銀電極を用いて 電圧を測定してみると、電圧は±20mV vs Ag/AgClには収まるのですが、 電圧値が安定しません。 これはどうやればうまく電極を作製することが出来るのでしょうか? 一応確認しておきたいのですが、銀電極は電源のプラス端子を接続するので合っていますよね? 他にどのような条件を変えればうまく作製可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4電極測定で外側はどうなっていますか?

    ある板の抵抗値を4電極測定を使って測定したい場合、 通常電流プローブでIR降下による電位勾配をつくっておいてその間を電圧プローブで電圧差を測り、抵抗値を見積もるわけですが、 電流プローブの間でない場所の電位はどうなっているのでしょうか? 電流は同心円上に伝わるわけですけど、もっとも抵抗値の小さな経路を通って流れるわけなので、 2つの電流プローブの外側での電位勾配はどのようになっているのでしょうか?

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 参照電極を2本使ったらどうなりますか?

    例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。

  • ホール効果測定について

    現在、私は化合物薄膜のホール効果測定を行っているのですが、どうしてもうまく 測定できません。薄膜試料でホール効果測定を行う際(室温で)、注意すべき点等が ございましたら、ご教授ください。 P.S. 私が行っている方法は一辺が1cm×1cmの正方形試料(膜厚が数百nm)の各頂点に 4つの端子を接触させ、磁場を試料の面直方向に印加した状態で、片方の対角線端子 間に一定電流を、他方の対角線端子間で電圧を測定するという方法です。

  • 電極間の電界の強さについて

    こんにちは。電極間の電界の強さについてお聞きしたいことがあり質問さしていただきました。 今まで電磁気の問題では2枚の平面電極の大きさを考えずに、電極間に働く電界の強さを求めていました。ですが、平面電極が無限に広い場合は注意する必要があると先生は言ったもののやり方は教えてくれませんでした。 普段どおり、電界Eの大きさの関係より E=電圧V÷2枚の平面電極間の距離L で求めてはいけないのでしょうか? 例題 空気中に無限に広い平面電極2枚がL=5.0【mm】離れて平行に置かれています。この両端に25【V】の電圧が印加されているとき電極間の空間の電界強度を求めてください。 稚拙な文章で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。