• ベストアンサー

チーピンのメカニズム

siba-kariの回答

  • ベストアンサー
  • siba-kari
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.4

チーピン・・・ 悲しいですよね。私もよく泣かされました。 私の場合と質問者様の症状と合致する部分と多少異なる部分と有るようですが私が理解している範囲で述べさせて頂きます。 チーピンのでる要因は軌道、フェースの向き、体重のかけ方などいろいろあります。 ボールの曲がるメカニズムとして軌道とフェースの向きの兼ね合いが上げられます。 インーアウト(マイナス軌道)、アウトーイン(プラス軌道)、オープンフェース(プラス)クローズフェース(マイナス)この度合いの足し算、引き算である程度、計算また予測が出来るのです。 また、打ち出し角を右方向をプラス、左方向をマイナスで表現します。 例えば、軌道がプラス(マイナス)何度でフェースがプラス(マイナス)何度で打ったら、そのプラス、マイナスの足し算引き算でプラス方向かマイナス方向かわかるのです。 基本的には打ち出しは軌道、弾の着弾方向はフェースの向きと考えると解りやすいでしょう。 打ち出しが左ならアウトーイン、そこからフックであれば尚且つフェースは被っているという事です。 逆にインーアウトでもフェースが被っていれば、これもチーピンがでます。(この場合体の動きも関係してきます) 基本的に回転で打てばスライスし、体の回転を止めて打てばフックします。 この様な要素で(或いは組合せで)ボールが曲がるのです。 チーピンが出て、プッシュまたはプッシュスライスがたまに出るという事は基本的にはイン軌道である事が想像できます。 この時のフェースローテーションのタイミングが若干遅れた時はプッシュ(スライス)、早過ぎた時はチーピンになる訳です。 左に飛んでチーピンの場合は力み過ぎてアウト軌道になり、フェースが被ったのではないかと思います。 今回の質問はチーピンのメカニズムについてであり、 長くなるので直し方、正しい打ち方等は省略させて頂きます。 メカニズムを理解するだけでも、かなり改善できる筈ですから。

takopi-tan
質問者

お礼

よくわかる回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ほんの一瞬の差でフェイスが被ったり、力み過ぎてアウト軌道になったりしているのですね。 仰られるように、頭の中で、どういうインパクトをすればこのような玉が出るのか理解して、その上で練習したくてお聞きしたしだいです。 フェイスのどこに玉が当たったか、というのはチーピンにはさほど影響ないのでしょうか? よろしければご意見ください。

関連するQ&A

  • チーピン気味の球筋

    いつもお世話になります。 現在のスコアアベレージ90前半のものです。 ドロー系の持ち球なのですが、時よりラウンド中、チーピン気味のボールが出ます。 以前はどチーピンだったのですが、レッスンプロに上体が強いので、下半身を意識する事と、フェードを打つ練習をアドバイスもらいました。 寒くなり、体が回らないこと。 ラウンド後半になり、残り3ホール位になると、ひどく左にまくボールが出ます。 ダウンスイングが急に早くなったり、力んだりすると出やすい傾向なので、 アドレスの時に脱力する事。 ダウンスイングでゆっくりおろすことと、それをイメージして、ゆっくり素振りする事を意識してます。 最近結構チーピン気味の球筋は減ってきたのですが、上がり4ホール位になると、下半身が疲れてか、腰が回らず?チーピンの許容範囲外な球筋が出て、大叩きとなり困ってます。 今は上がり4ホール位になるとスライスを打つイメージで対処してますが、よくて、軽いドロー。ひどいとチーピン許容範囲外です。 寒さのせいもあると思いますが、何かいい対処法、アドバイス等あれば教えて頂ければありがたいです。

  • 皆さんはどの様にドローを打たれていますか?

    皆さんはどの様にドローを打たれていますか? もちろん目標よりもやや右に飛び出すインサイドアウトのドローです。 私のドローのイメージはクラブを右に振リ抜いていく、 そしてフェースをインパクト以降閉じていく。(正確には閉じられいく。) 結果ボールは右に打ち出されて左へ帰ってくる。 私は現在、左腕を意識すればインサイドアウトになると聞き、練習中です。 しかしまだまだ左に飛び出してしまいます。(捕まりはいいですが) 逆に右に飛び出した場合は、フェースを閉じる事が出来ず、プッシュアウト気味に右に出して行き、そしてスライスになります。

  • 球筋等について

    当方、アベレージ100程度、HS43程度の40歳です。 以前はドロー系だったのですが、最近は若干フェード気味になってきました。ところが最近になって、プッシュアウト気味の球が多くなってきて困ってます。 右10度くらい?にまっすぐ出るようになってきました。右にストレートにでて、若干フェード気味の球がでます。スライスというほどの曲がり方ではありません。ドライバーの時に顕著にあらわれるのですが、アイアンでもその傾向があります。7Iの時で右に5~7ヤード程度のぶれがあります。その程度ならまだ怪我がなくていいのですが、ドライバーの時だとその差が大きくなってヘタすればOBになってしまいます。 あとドライバーショットの時、右腕に力がはいりすぎる癖があるようでして、インパクトでフェースがかぶって、チーピン気味の球も時折でてしまいます。(飛距離が極端に落ちて150ヤード程度) できればストレートかドロー系の球を打ちたいのですが、アドレス、球の位置等も含めたアドバイスをお願いできないでしょうか。 それともこの際、フェード系への転換を考えるほうがいいのでしょうか? 現在のスタンスは足はスクエア、球の位置はドライバーで左かかと位置です。よろしくお願い致します。

  • 練習場のボールの違いについて

    下記の件で教えてください。 (1)いつも行く練習場のボール  打感は硬く、1Wは上手く打てないとボールが捕まりません。  (スライス、プッシュアウト多し) (2)最近時々行く様になった練習場のボール  打感は軟らかく、1Wはほとんどミスショットが出ません。  (ドローやチーピンも多発。) (1)の練習場でゴルフを始めたので1Wのスライスが中々直らないなぁと 思ってましたが、(2)に行きはじめたらよく分からなくなってきました。ちなみにコースではソフトタイプのボールを使用し、1Wは真っ直ぐかちょいスライスで(2)での球筋は全くでません。 ボールの原因だけかどうかは分かりませんが、どちらの練習場の球筋を基準に考えれば良いのか何方か教えてく下さい。 宜しくお願い致します。

  • M tracerで現実とは反対の解析結果が出る。

    M tracer2を使い始めて約2ヶ月経ちました。 アイアンばかり練習し、約2,000スイングのデータの解析の結果、インパクト時の類型がR1(右打ちなので、スライス打ち)98%強とでます。 しかし、私はドローヒッターで、実際の打球はドローに出ています。 こんなこと、ありえるのでしょうか? ちなみに、ビデオで撮影してスロー再生するとかなりのインサイドアウトの軌道ですが、このセンサーの解析結果はアウトサイドインと表示されます。 これも実際の打球はとはかなり違和感のある結果です。 このセンサー、そういうものなのでしょうか。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ドライバーのプッシュアウトとシャフト硬さとの関係ありますか?

    ドライバーのプッシュアウトとシャフト硬さとの関係ありますか? ドライバーのみプッシュアウトするので困っています。 ・HS48~50(ゴルフ5計測) ・ドライバー/スリクソンZR600-10.5度 シャフトi-65(S) ・FW/スチールヘッドIII 4W7W UNIスチールシャフト ・ドライバー飛距離はキャリーで250Y前後 ・スコア90~95 FWとアイアンはストレート~ドロー系ですが、ドライバーのみ 右プッシュから戻ってこずに真っ直ぐ飛びます。 スライスもしないし、飛距離も出ています。 コース上では、安全策で左ラフを向いて打っていますのでOB もほとんど出ていませんが・・・。 クラブヘッドの違いもあると思いますが、疑問に思っているのは、 ドライバーは1インチほど短く持つとプッシュアウトが出にくくなる状態だからです。 短く持ったらプッシュがなくなるということは、シャフトフレックスと 関係あるのでしょうか?(硬い?やわらかい?フレックスの変更で解消できる問題?) ちなみに、つかまりを良くしようと先調子系のI-65タイプIIシャフト も使ってましたが、振りにくさを感じチーピンが出たりします。

  • すごくインサイドアウトになっています

    先日コースを廻ったのですが、右方向にOBを連発しました。 球筋としてはスライスではなく、右にまっすぐというプッシュアウトでした。 アイアンもそうなんですが、特にドライバーとFWに顕著に表れます。 一度FWで右にすっ飛んで行った時、「?」 と思って後ろからターフの跡をみると、約20~30度の角度で右を向いているんです。 という事は、仮にスタンスがスクエアに取れているとすれば、スイングの軌道が極端にインサイドアウトになっているという事ですよね? 元々、ダウンスイングでシャフトが寝たような状態で降りてくるスイングなので、余計にインサイドアウトになりがちかなと自分では思っているのですが、何か効果的な対策はないでしょうか? たとえばフォローで無理やり左方向にクラブを振りぬく事も考えましたが、今度はチーピン連発になったりするのではないかと不安です。

  • 曲げる球のラウンドでの使い方を教えてください

    ドロー・フェードの打ち方を覚えているところなので、ラウンドで効果的に使ってみたいと思っていますが、使うのが効果的な場面を教えていただきたいと思います。 色々なサイトを見ていると、使い方として、こんな説明がありましたが、 ・ティーショットではOB方向に向いて打ち出して、OBとは逆側に曲がる球を打つ (右がOBなら右向いてドローを打つ) ・例えば、グリーン右サイドに池が続いている場合、右向いてドローボールを打つことで、池に入れない。 もちろん成功すれば良いものの、OBや池方向に打ち出して曲がらなかったリスクが大きすぎると思うのですが、これは上級者の使い方なのでしょうか? 逆に自分の考えとしては、例えば、 ・左ドッグだからコースなりに曲がるドローを打つ(これについては、左ドッグは右サイドからセカンドを打ちたいため、逆に左から右に曲げたほうが良いのか、疑問でもあります。) ・左がOBだから安全に右に打ち出して左に(真ん中のほうへ)戻ってくるドローを打つ ・ガードバンカーがグリーン右側にあるので、左側から右に曲がるフェード・スライスを打つ というように、ハザードが無い方向に打ち出し、もし曲がらなくてもハザードが無いので安全、のように使うものと思っておりましたが、一般には逆なのでしょうか? 自分としては、自分のレベルもショットの精度も低いため、安全な攻め方が出来るのであれば、ラウンドで使ってみたいと思っています。

  • 左に突っ込むクセ?

    最近,下記のような症状が出るようになりました。  ひっかけ・プッシュアウト(ドライバーはプッシュスライスも時々)が多い  FW・ドライバーが球が上がらない  ドライバーがテンプラする  ヘッドのトゥに当たりやすい  フィニッシュで左足が目標方向に回ることがある 自分では打ちたくてダウンからインパクトにかけて左に突っ込んでいるのではないかと疑っているのですが,左に突っ込むとこのような症状がでるのでしょうか?また,左に突っ込んでいる時の矯正法・練習法があればご教授お願いします

  • 持ち球

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 持ち球についてですがドロー、フェード、ストレートと 三種類に分類されると思いますがいまいち どこからフックでどこからドローなのか? またどこからスライスでどこからフェードになるのか?がわかりません いろいろな書き込みを見てるとミス(特にOBなど)じゃなければ ドロー、フェードだ!なんてあるのですがそんな解釈でいいのですか? 某ゴルフ雑誌とかでは、スライス回転が少なくなったものは フェードとは言わないとありました。 曲がりは大きくないですが最近全部の番手でスライス回転の球筋なんです。 上体を起こすタイミングが早くならなければ 少し左に飛び出し大体狙ったところに帰ってくる感じです。 少し目標より右目に落ちることもありますが・・・。 大体3y~5y位左に出ます。正確ではないですが目測で。 ショートアイアンやウェッジでもフェードってあるんですかね? あたり自体は悪くないし距離も出ているので これが自分の持ち球と言われればこのまま継続したいのですが 左に飛び出し、スライス回転(現在の状況)だとアウトサイドインの オープンフェイスのような気がしてなりません。 みなさんは今、現在の持ち球はどのようにしてなったのでしょうか? 意識して作ったのか、そのままでそうなったのか。