• 締切済み

無職の夫からの養育費請求について

母の友達の息子が離婚をするにあたって、母の友達に相談された事なのですが、 息子のR君は、奥さんが妊娠してた頃に離婚話を持ち出し 去年の春に出産して、今は別居状態。 離れてる奥さんは、R君から預かってた銀行のキャッシュカードにて 120万(貯金の全財産)を引き出して無一状態。 R君は、今現在は、某派遣会社が倒産してしまった為に無職。 無料のPC教室にて資格修得の為に頑張ってるとのことです。 母の友達は、息子の貯金を取ったし、息子は無職だし孫はかわいくないとの事ですが、私的には婚姻を結んでる中での出産ですし 奥さんに払うものでも無く、あくまでも自分の子供の最低限の養育について・・という事で、最低限の義務かと思っております。 ただ無職で今現在、支払が出来ない状況は分かってますが、 こういう場合は、どうなるんでしょうか? PCで調べてはみたのですが、同居してる親が保証人となり強制的に請求は出来ないのでしょうか? また養育費請求には時効が無いので、子供が20歳で、後からまとめて請求された場合、払える能力がある場合は、出来る限り答える義務があるのでしょうか? 言葉が足らない文章かとは思いますが、アドバイス・意見を お願い致します。

みんなの回答

  • sakuran7
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私事で恐縮ですが。当時、子供が生まれる前も後も職を転々とし、最終的には無職が続いた夫と裁判をとおして別れました。相手が無職で支払い能力がなければ養育費も慰謝料ももらうことはできません。またその親に請求することもできません。 私は子供がいれば養育費も慰謝料もいらないし、とっとと別れてくれと言いましたが双方の話し合いでは埒が明かないので裁判所に申し立てました。前夫が子供に会いたいがため毎月2万を養育費として払うので会わせるという条件で養育費をもらっていました。が1年足らずで音沙汰もなく止まりましたし。自分の親に借りてたんでしょうね・・・。私の場合、裁判で決まった条件(子供が成人するまで支払う)なので申し立てすれば良いのでしょうがそんな気にもなりません。 無職の男や職を転々とする男からの養育費は絶対あてになりません。子供がいる方でしたらそんな当てにならないお金より自分が子供の為に頑張ればいいことですからね。子供が一番の財産です。

yuki0101
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供は財産!本当に思います!! ただ、男はぉ腹で育ててないし、産む痛みも経験しない分 薄情になってしまうのかもしれません。 親身な回答、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず貯金の120万円ですが、これは婚姻時築いたものであれば夫婦共有の財産となりますので奥様は旦那さまに半分渡す必要があるのではないでしょうか? そして養育費は下の方が言っているように、ない所からは取れません。 泣き寝入りです。 子持ちで離婚した場合、養育費を子供が成人するまで支払い続けるのは稀といってもいいほど少数でほとんどの方が未払いです。 これが現状です。 養育費は旦那さんは子供に対して払う義務があります。 まだ子供が小さいので親が代わりに請求しているだけです。 子供が大きくなってから子供自ら父親に請求することも可能ですよ。 しかし払う義務はあるが、法律ではそういった類のものはないので支払わなかったとしても罰せられず結果払わずに逃げる方は多いです。 養育費はあてになりません。 頼らない心構えが一番です。

yuki0101
質問者

お礼

分かりました。 法も使い用ですが、その程度の男のモラルに腹が立ちますね。 もうR君は、遊び回ってる様子です。 ご丁寧に、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomaron
  • ベストアンサー率22% (43/191)
回答No.2

無いところに取り立てることまではできませんので 泣き寝入りのケースが多いようですよ。

yuki0101
質問者

お礼

朝から回答ありがとうございます。 泣き寝入りですか、同じ女性としたら、どうにかして欲しいですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

出ないところからは取れない。 これが基本で、裁判所も取り扱いません。 仕事があるなら、法的に給与の差し押さえができますけどね。 結婚も契約なので、 養育費についても話し合いを交わしていないようですから、義務もありません。 親も保証人の契約をしていませんから保証する責任がない。 全財産を抜いておいて、これから話し合いをするのも難しいので、賠償金として請求するも、差し押さえることはできず、その120万円が補填されます。

yuki0101
質問者

お礼

話し合い次第って事になりそうですね。 保証人の契約は分かりました! 朝から回答して頂いて、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職の夫との離婚を考えています

    私30歳会社員、夫35歳3年程無職状態、息子3歳、夫の祖父母(年金生活)と同居中です。 離婚を考えている最大の原因は、性格の不一致でお互いに離婚したいと思っております。 現在、貯金を切り崩しながら生活費に充てているため、貯金はわずかしかありません。 夫、祖父母が家にいるので、日中は息子の面倒をみてもらっています。 この様な状況ですが、私も息子の親権をもちたいし、夫も息子の親権を持ちたいといっております。 私としては、息子を引き取り、母子手当等を頂きながら生活していきたいです。無職の夫をかかえるよりは、生活も大分楽になるかと思います。 しかし、最悪の場合、親権は夫側にいき、私が養育費を支払う立場になってしまうのではという不安もあります。 こういった状況で夫側に親権が認められる場合もあるのでしょうか? 他にもアドバイスなどあれば、教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 無職の元妻から養育費を請求できますか?

    子供の親権者で、養育しています私は、 仕事が減り、生活が苦しい状態です。 親権の話し合いで、元妻は親権を拒否しています。 別れた元妻から養育費を求めたいのですが、 元妻は再婚して専業主婦です。子供はいません。 (元妻との離婚の原因は、元妻が再婚した相手との不貞が原因で、 駆け落ちです。協議離婚後の発覚で証拠は有りません。) 無職の元妻から養育費を請求できますか? 1.相手方は無職でも「主婦業の年収算出」とよく聞きますが、年収と見なせないですか? 2.親子が別々の生活でも、親と同等のレベルの生活する子の権利で、相手方の再婚した男の年収から生活レベルを算出し、養育費を請求出来ないでしょうか? 3,他に説得力のある養育費を求める方法は、有りませんか? 法律に無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 養育費について。

    離婚します。 2歳の息子がいてます。養育費の事で話し合いしてる最中なのですが、養育費を息子の貯金にまわすのは駄目な事なのでしょうか? 長文、誤字脱字あると思いますがすいません。 夫に養育費は息子の貯金にすると言うとそれでも生活できるなら養育費渡す必要ないんじゃないの?みたいな事を言われました。そんなに駄目な事なのでしょうか?子供には少しでもお金を残してあげたいと思ってます。 今、私は無職なのですが、とりあえずは貯金を崩して生活しますが、まだ、子供が小さいので、出来るだけ息子との時間をとりたいので週末休みの仕事を探す予定です。そうすると月収20万円ぐらいしかないですが、そこから貯金にとなるとできるかわからないので 養育費は使わず貯金にと考えてました。 夫は残業が今は多いので、結構な月収だと思います。私が正社員で働いても夫より多くもらえる事はありません。無理な養育費をお願いしてるわけでもないのですが、私は間違ってますか? 子供の為の養育費なので、それを私がどういう風に使うかは勝手だと思うのですが、そこまで干渉するのは普通ですか? 夫からの離婚話しですが、全く話を進める気配がなく、こちらの条件も呑んでくれずで困ってます。 こちらの条件は養育費3万円、保証人をつける事、進学時折半です。 話し合いの時に養育費を払う人は2割しかいないと夫が言っていたので、途中で払わなくなると思います。だから保証人と考えてました。

  • 養育費請求について

    養育費請求について 旦那さんはバツ1で元妻との間に子供が1人います。 養育費も何もかもいらないから離婚してと言われ離婚してすぐさま新しい彼氏のとこに子供と行ったらしいです。それからその彼氏との間に子供ができて結婚したと噂で聞いたそうです。 それから12年たった現在旦那さんは私と再婚して双子を妊娠中です。 ですが最近もし今頃になって養育費を請求されたら…と不安になってきました。 というのも旦那さんは2年前に自己破産しているので少しですが節約して貯金をしていますし離れて暮らす義親の生活費も払っているのでそれで給料はいっぱいいっぱいです。 そこで質問なのですが (1)口約束としても養育費などはいらないと離婚しても今ごろ請求はされるんですか? また元妻が再婚していても? (2)もし請求された場合一体どのくらい請求されるのですか? 離婚、養育費など全く分からないので大まかでいいので教えて下さい。

  • 養育費をさかのぼって請求

    離婚して2年経過しますが、 離婚の際に養育費の取り決めなどをしていなかったので これから養育費請求の調停申し立てをしたいと思っています。 別居期間中、最初の3ヶ月は生活費(養育費)をもらっていましたが、 私が仕事を始めたため請求出来ずに養育費が途絶えてしまいました。 これからの養育費と同時に 別居期間中から現在までさかのぼって請求することは可能でしょうか? 私は現在再婚していますが、前夫の子と現夫は養子縁組はしていません。 又、現在私は無職です。

  • 養育費の請求

    離婚して半年過ぎてから、元妻に養育費を請求することはできますか? 離婚したとき元妻は無職だったのですが、バス運転手と再婚するらしいのです。 子供は中3、小5、2の3人です。月どれくらい請求できるのでしょうか? 教えてください。

  • 無職の主婦でも養育費は払うのでしょうか?

    離婚してから息子を引き取り、相手からはいくらかの養育費を貰っていました。 今度、親権移動するのですが、そうすると同じ額の養育費を今度は私が相手に払わなければならないのでしょうか。 ちなみに私は再婚し、無職の主婦です。

  • 養育費請求できますでしょうか?

    現在 離婚して約二年になります。 当時の状況は、旦那の両親と義姉(旦那と腹違い)と同居しておりましたが、色々あり耐えきれず妊娠7ヶ月で、でてきてしまいました。 その際、養育費もなにもいらないから縁を切りたいと、置き手紙をして、夫婦の貯金の七十万だけ出産費用としてもっていきました。 その後復縁をせまられましたが、養育費もなにもいらないからと、メールしてしまいました。 そして出産後数日、やはり養育費はもらいたいと思い、メールでいってみたところ、拒否され あきらめていました。 しかし区役所など行くたび、お子さんの為に養育費をもらってくださいと言われます。 かといって、調停をしてきまらないと、裁判になり、お金もかかりますよね?母子家庭でそんなによゆうがないですし。 うちの場合問題点があり、 ・旦那は両親達と住んでおり、自営業。経理は義母がすべてやっているので、旦那の収入はなしにも設定できる。 ・金もちなため、強い弁護士をつけてくる。 ・私が自ら別居し、養育費を入らないといっている。(紙にもメールにものこっている、、) ・公正証書ではありませんが、パソコンで作成した、 「今後 養育費は請求しない」 という紙に、印鑑おしてしまいました。 上記のような、状況でも養育費を請求できますでしょうか? どなたか、お知恵をおかりできたらと思います。よろしくお願いいたします

  • 養育費を相手の男性(認知済み)の家族に請求したい

    結婚せずに子どもを産みました。相手の男性は子どもを認知しています。 しかしその彼は今無職で収入がなく、養育費を請求しても支払ってもらえません。 こういう場合、養育費を彼の親や兄弟に請求することはできますか? (彼の親や兄弟に、彼に代わって養育費を支払う義務はあるのでしょうか?)

  • 養育費の請求について

    14歳の娘がおります。現在は養育費3万円貰っていますが、義務教育が終わる16歳からは支払わないと言われております。娘は高校志願しており、これからもっと学費がかかってきます。私の年収も120万程です。元夫は既に再婚しており、0歳の子供、家のローン、給与減給で厳しい生活で絶対支払わないの一点張りなのですが、元夫の年収はおよそ350万程で配偶者は無職です。 養育費の請求は出来るのでしょうか?

TS-203 Win11 印刷不具合回避策は?
このQ&Aのポイント
  • Windows11とUSB接続のTS-203で印刷できない問題があることは承知しています。
  • プリンタサーバーを使ってLAN接続した場合、印刷できない問題は回避できるのでしょうか。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る