• ベストアンサー

この問題教えてください

seasoningの回答

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.2

[目] - [ニ] = [口] [田] - [十] = [口] [国] - [玉] = [口] なので、「たま」?

pama001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 感じですね。なるほどと思ってしまいました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • SPIの暗号問題の法則を教えてください!

    SPIの暗号問題で 『LIMDKBKGMIKC → 木村拓哉 LEOFKDMB → ? ?にあたる 国はどこでしょう?』 というのがありました。 答えはその問題に載っていたのですが、 なぜその答えになるかの、法則・意味がわかりません。 どなたか、法則を教えてもらえませんか?

  • 4X4 16マスの問題です。

    子供の宿題ですが 「4X4の表の1マスに矢印と数字が記入されています 法則を見つけ左上より2列めの2行目 ?は 次の下0、左1、右2、上3のどれか?}と言う問題です。 (上下右左は矢印⇒の向きを表しています) 下0,右0,左1,左2, 右0, ?,上1,上2, 上1,左1,下0,左2, 上3,上2,右0,上3, 法則がわかりません 言葉足りないかも知れませんが宜しく御願いいたします。

  • 選択肢問題でわからない所があります。

    問題)一般に遺伝子の数は染色体の数より多いが、そのために起こることは何か。 正しいものを選べ。 ・ある遺伝子は独立の法則に従わない。 ・ある遺伝子は分離の法則に従わない。 この二つで迷いました。 独立の法則は、 2対の対立遺伝子が、それぞれに分れて別々の配偶子に入ること 分離の法則は、 配偶子形成では体細胞で対になっていた対立遺伝子は、互いに分離して別々の 配偶子に入ること と本にあったのですが、この2つの違いがよくわかってないようです。 どうして、「・ある遺伝子は独立の法則に従わない。」というのが正解になるの でしょうか。 問題)突然変異には遺伝子突然変異と染色体突然変異とがある。染色体突然変異に よって生物の性質が変わるのは、遺伝子の(   )ことがあるからである。 ・数が変わったり、遺伝子の働きが失われたりする ・数が変わったり、別種の遺伝子のが入りこんだりする 下の選択肢ですが、染色体の一部が切れて、他の染色体が付着する「転座」は 相当しないのでしょうか。 他の染色体が入り込むことで、「別種の遺伝子が入り込む」というのに値する のではないかと思ったんですが。 下の選択肢がダメな理由はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法則性を見つける問題です

    法則性を見つける問題です 4つの数字が3グループ並んでいます。 それぞれのグループの数字同士には法則性があるようです。法則性を見つけ出して一番右のグループの空欄に数字を入れてください。 どんな計算しても大丈夫です。お願いします。 お手上げです。

  • キルヒホッフを使った問題について

    テストでキルヒホッフの問題が出て、困っています。 キルヒホッフの第1法則までは解くことが出来るのですが、それ以降がまったく解くことが出来ません。第1法則以降の式を教えて頂けると有難いです。

  • 熱力学の問題

    【問題】 周囲温度20℃のもとで、90℃のお湯が流れ続けている。このお湯を使って最大の仕事を取り出したい。どんな仕掛けを考えるか答えよ。 また、そのとき質量あたりに取り出せる仕事を求めよ。 90℃に加熱するのに必要な熱量に対する、その仕事の割合を求めよ。 という問題ですが、熱力学の第2法則の範囲の試験で出題されましたがわかりません。 どのように考えたらいいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 「ランバートベアの法則」に慣れるための問題集

    バイオ系の学生です。 最近、ランバートベアーの法則を習いました。 しかし、講義も難しい法則の説明だけで演習問題などが殆どないのです。 この法則の理解を深めるための問題集など何かありませんでしょうか。 ご存じでしたら教えて下さい。

  • 数学2の問題です

    この問題は指数法則で答えられますか? 先生が即興で書いた問題なので回答がありません。 まだ指数法則だけしかやっていなくlogはよくわかりません。 どなたか途中式と答えを教えてもらえませんでしょうか? 数学二は授業でとっていなく公式だけ教えてもらい解いている状態です。

  • 数字パズルの問題です

    数字パズルの問題で、 ある法則に従って数字が並んでいます。□に当てはまる数字を答えなさい、という問題です。 解答を見て、当てはまる数字は分かっているのですが、次の二問が、どういう法則に従って並んだ数字なのか、わかりません。 回答よろしくお願いいたします。 (1) 1、 2、 4、 7、 11、 16、 22、・・・・ (2) 1、 4、 9、 16、 25、 36、 49、・・・・

  • 熱力学の演習問題助けて下さい

    熱力学の法則の講義の後で、演習問題が出たのですが第一法則で考えればいいのか第二法則なのか、分からず困っています。身に付いていないのを痛感しています。。。 【演習問題】 190℃ 2気圧のタンクと、70℃ 1気圧のタンクをつなぐ仕切り板を開けた後の、温度、気圧を示せ どうぞ、宜しくお願いします。