• ベストアンサー

「俺は」なぜ歴史を学ぶ必要があるの?

Auskunftの回答

  • ベストアンサー
  • Auskunft
  • ベストアンサー率53% (35/66)
回答No.14

    意義を感じる人もいれば、ない人もいるでしょう。  それは学校や他人が決めることではなく、自分が決めることです。  「俺」は、ちょっと学校というものに期待しすぎです。  大学生ならば、自分のいた学校という環境を、客観的に考えるべき立場です。  たとえば、学校という機関を、「人間の星の数ほどある能力のうち、数学や英語といういくつかの能力のみを選び、点数をつけ、労働力を生産するための機関」ととらえることもできます。  仮に、「俺」の人生設計にスワヒリ語が必要だったとして、スワヒリ語ができたって普通の学校は1点もくれません。英語が0点なら落第生、欠陥品です。この場合は学校には行かないほうがいいのです。  学校だって人間の作ったものなので、欠陥だらけです。  学校が100%役立つことをしてくれるという前提が、大きな間違いです。  自分にとって、使えるか、使えないか、道具として考えるべきです。  「俺」の場合、他の教科を教えてくれたり、行き場所や友達を用意してくれたり、トータルで学校が自分の利益になると思い、その欠陥もふくめて学校を利用しました。それで充分です。  「俺」の疑問なり不満なりの矛先は、そういう学校のもつ欠陥についての制度なり考えなりにむかって、前向きにゆくべきです。  特定の教科の意義などは人次第だからです。  押し付けられて学ばされるというのは、洗脳に近い極めて危険な行為です。  人は、ゆがんだ気持ちで知識を押し込める/られると、その知識に支配されるようになるのです。その知識に自分の存在意義を見出してしまったり、それの多寡で人を量ってしまったり、批判精神をなくし妄信したり、さらに人に押し付けたり。  また、他人に「これは必要な知識」と押しつけることは極めて傲慢です(親子などだと違うかもしれませんが)。  仮に「俺」にとって高校で学ぶ歴史が必要、有意義だとしても、そう感じたときにはじめればいいことであり、すぐに学ぶ必要があるものではありません。  なので、自分ならば、「学ぶ必要はなかった」といいます。  以上、歴史オタクからでした。

takeshi95
質問者

お礼

分かりやすいご説明をありがとうございました。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 歴史科目の必要性について。

    英語や国語は実用的ですよね。 理系科目も論理力養成のため、また技術者の道具として必要なものです。 しかし歴史なんて学ぶ必要はまったくないと思います。 はっきし言って歴史なんて古臭い事を学ぶよりも、 政治、経済、法律の教育に力を入れたほうがよほど個人、社会の ためになるのではないでしょうか。 まぁ教養として少しくらい教えるくらいはいいと思いますが、 受験科目としては、歴史はふさわしくないと思います。皆が必死に なる受験の科目は、本当に必要な事のみに限るべきだと思うからです。 そこで質問です。 日本史、世界史を受験科目にするのは、廃止すべきだと思いますか?

  • 高校受験の歴史

    高校を受験する際、私立など学校によっては社会科が受験科目にないことがあります。ということは社会とりわけ日本の歴史に関しては中学生の段階ではそれほど重要視していないのでしょうか? 私は今の中学生と同年代か大して違わない年代の若者達が数多く命をかけて戦った幕末・明治維新にかけてとても興味があり、近代化政策の礎をつくったこの時代を重要だと思っています。 そこで教えて頂きたいのですが、高校受験に歴史科目がない理由と中学生の授業における幕末・明治維新期のウエイトはどのくらいのものでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 歴史か政経か迷ってます。

    もうすぐ高3になるんですが、受験科目を歴史にするか政経にするか迷っています。 志望学部が社会学系統なので、歴史を押さえておいた方が大学に入って便利かなと思うのですが、日本史も世界史も苦手なので、あと1年もないのに覚えられるかものすごく不安です。 政経はまだ学校で習った事がないので、どういった感じなのかつかめいていないので不安です。でも政には興味があります。しかし実際に受験科目を政経にした人が周りにいないので、大丈夫なのか!?とも思います。 予備校でも(城南なんですが)、講座はひとつしかないし、政経はマニアックなのかな?と勝手に思ってます。 こんな感じで決まられないで居ます。 一般的には歴史が多いですけど、何ででしょうか? どちらにした方が良いか、アドバイスお願いします。

  • 歴史を学ぶ必要性

    私も中学、高校と日本史と世界史の授業を受けてきましたが、その必要性を感じません。 社会に出て歴史が役立ったことなどありません。 クイズのジャンルとかその道に進む人には必要かもしれません。 だけど、今どんどん歴史が覆されていますよね。 世代が変わっていくと覚える量も膨大になっていきますよね。 なぜ確証もない半信半疑なことを学ばなければならないのでしょう? 歴史が役立っていると言う方は、どのように役立っているんですか?

  • 歴史学の履修登録

    大学で歴史学を学ぶんですが、日本史コースや世界史コースに別れておらず一応自由に取れるんですが、自分は受験科目に日本史を選んでいたし、高校で学んだ世界史もほとんど覚えていないので、世界史関連の授業は取らないでおこうかどうか悩んでいます。 シラバスなどを見たら、教授のコメントで「世界史を受験科目にしてなかった人も歓迎します。」と書いてあるものもありますが、これは歓迎はするけど世界史を受験科目にしてた人よりも努力は必要ということでしょうか?努力したくないというわけではないのですが。 そういうコメントがないものに関しては自信がなければ取らないほうがいいでしょうか? あと蛇足ですが個人的には中世ヨーロッパなどは全くついていける気がしないのですが、アメリカの黒人に対する政策の歴史のようなものや、日本史と関係の深そうな分野にはついていけそうな気がするんですが・・・ 歴史学を学んでいた方や学んでいなくてもなにか知ってる方がいれば教えてください。お願いします

  • 歴史の勉強(やり直したい!)

    こんにちは。 僕は25歳の社会人です。 義務教育を経て、高校(工業高校)を卒業してからはや7年が経ちます。 学生時代はそれなりに受験などがありましたのでその都度、勉強はしたつもりなのですが、最近、新聞やテレビのニュースを眺めていて過去の出来事や常識でもある歴史の分野が登場するたびに、「もっと勉強しておけばこれらのニュースももっと理解できるのに」と、つくづく不安やあせり、落胆を感じています。 学生を卒業して以来まったく触れていなかった日本や海外の歴史をいまさらですが再び学習したいと思うのですが、なにぶん社会人でもあり、多忙な日々で勉強する時間があまり作れません。 そこで、通勤時間などを利用して勉強したいと思うのですが(手軽に勉強したいわけではありません)、何か良い書籍などありましたらおしえていただきたいです。 小・中・高で学ぶものをできるだけ網羅したものであればかまいません。 社会人として、知っておきたいことですので、ぜひともお願いいたします。

  • 大学受験の事です。高校の歴史は小学・中学の歴史を覚えてなくても大丈夫で

    大学受験の事です。高校の歴史は小学・中学の歴史を覚えてなくても大丈夫ですか? 社会は歴史で受けようと思っています。勉強をしていないんですが、性格的に歴史が合うから。 ただ小学・中学で習う歴史を更に詳しくしたのが高校の歴史なんですか?

  • 「歴史」を学ぶ意義

    タイトルを『「歴史」を学ぶ意義』としましたが、あまりかたぐるしく考えているわけでも悩んでるわけでもありません。「歴史学を研究しておられる方」、「大学、高校や中学で歴史を教えておられる方、または学んでいる学生」、あるいは、「趣味として小説や漫画で歴史を楽しんおられる方」にお伺いいたします。「歴史」との関わり方は、人によって、様々あると思いますが、その「意義」について、皆様のお考えを教えて下さい。 私自身は「歴史通」でも何でもありません。最近、ほんのちょっぴり「歴史」がおもしろいという感じを持ち始めたばかりですが、「歴史嫌い」で、「歴史の点数にいつも泣かされていた」私が、今になって何故?という疑問が生じてきました。それで、何らかの形で「歴史」に関わりのある方のご意見をお伺いしたいと思ったのです。というのは、私の高校3年の時の担任が歴史の教師でして、卒業アルバムのクラスの寄せ書きに、「温故知新」と書いてありました。その時は、「何のことやら」と、気にもとめないまま、何十年も経ってしまった昨日、ふと想い出してしまいました。「歴史を学ぶ意義」みたいなことを言いたかったのかなぁ……と。卒業するときに言われても、という気がしましたが。(*^_^*) 「皆様のお考えを教えて下さい」という趣旨ですし、どの回答が優れていると、比較できる性質の質問ではないと思いますので、ベストアンサーは選びません。それでもよろしければお願いいたします。今後の参考にしたいと考えています。

  • 歴史を体系的に理解するには?

    現在大学4年生です 社会人になる前に日本史・世界史を見直しておきたい と思うようになりました。 よく、最近の大学生は知識が断片的で 体系的に歴史を理解していないと言われます。 自分もそれで、ゲームやTVのクイズ番組の歴史に関する問題は 受験の知識から短答でほぼ正解出来るのですが、(これも年々忘れていくばかり…) 歴史的意義とか歴史の流れなどの体系的な知識が 身についていません。歴史を体系的に理解するには どのように勉強したらいいのでしょうか? また、高校の教科書に載らない人物や文化史については どのように習得されましたか? なんでも鑑定団の解説とか初聞きなものが多く 聞いては忘れるで断片的になり困っています。 御回答ぜひよろしくお願いします。

  • 歴史意識と歴史認識

    歴史意識と歴史認識について困っています。 歴史意識は歴史の事実を知ることであり、歴史認識は、 歴史意識に関係することについて触れたとき、何を 受け取るか(イメージするか)ですか? 中国のデモは、中国の、愛国心をあおるような「日本に 被害を受けた」という事実を教えまくった結果、そのような事実で歴史意識が構成され、日本の教科書を見たときに「このような歴史意識が載っていると言う事は反省してないと言うことだ」という歴史認識が出てきたのかなと 判断しているのですが、いかがでしょうか。