• ベストアンサー

ブランクがあることを突っ込まれた場合

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.2

何もしていなかったと答えるのはNOです。 資格勉強が良いと思います。 それなりの資格名は即答出来ますよね。

MISTER_ED
質問者

お礼

それが良いとは思うのですが、実際は就活で頭がいっぱいで。 何か考えても付け焼刃になりそうで。

関連するQ&A

  • 履歴書でのブランクの表現について

    履歴書の書き方で悩んでおります。 現在求職中で前職退職から7ヶ月強のブランクがあります。 以前転職サイトで「半年以内のブランクなら『転職活動期間』と書けば理由になる」と書いてあるのを見ました。 私のブランクはその半年を越えてしまっていますが、ハッキリ言ってこのブランクをまともに説明できないので、半年を過ぎているとは言え1ヶ月少々なので余計なことは書かずに「転職活動期間」と書いたほうが無難なのではないかと考えておりますがどう思われますか。 ちなみにこの7ヶ月を細かく言うと、 ・0~4ヶ月目⇒正社員登用を目指しアルバイト。しかし職場環境に不安を感じ続けられないと判断。正社員になって経歴に傷がついてしまう前に辞める。 ・5~6ヶ月目⇒公務員試験勉強。しかし年齢制限にかかっていることが後でわかり中止(これが一番まずいと思っています)。 ・7ヶ月目~⇒本当に転職活動開始 と言うのが本当のところです。 この真実をうまく表現できるのであれば「7ヶ月以上転職活動期間です」と書くより余程良いとは思いますが…。 前述の「7ヶ月転職期間と書いても良いものか」と、もし真実のうまい表現方法があれば、こちらに関してもアドバイスをお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 求職中、ブランク期間・金銭面を考えてアルバイト

    こんにちは 現在、転職活動をしています。 23歳男で正社員・経理事務を希望しています。 2社一次面接の結果待ちで、通過すれば二次面接に進める状況です。 前職を3月末に退職後。上記職種で転職活動をしていました。 面接をしていて実務経験、知識無しでは転職はほぼ不可能ということを実感し、去年11月~今年2月末まで職業訓練校に通いました。 結果、日商2級を合格できました。 今は以前より書類選考も通過して面接の機会も少しは頂けるようになってきたのですが、書類選考や面接期間の間が長くブランク期間がどんどん長くなってくることが不安でやりきれません。 また、最近は金銭面での不安もでてきました。 そこでアルバイトを考えています。 何のアルバイトでも良いわけではなく、書店が好きなので書店で、少しでも希望職と関連のある事務を受けてみようと考えています。 しかし、正社員が決まればそちらに就きたいです。もしアルバイトが決まっていたらそちらに迷惑をかけることになってしまいます。 このように転職活動でブランク暦や金銭面で問題が出てくる方もいるかと思うのですが、その場合みなさんはどうやり過ごしたのでしょうか? 結果を待っている間は、何かするわけでもなく、求人を見たり職務経歴書を見直したり、ビジネスマナー本を読んだりするばかりで毎日が不安です。 少しでも良いので何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 履歴のブランク

    現在30才です。 自分は病気のため大学を中退したのですが、その後も就職経験がありません。 少し体調が復調してきたし、この年齢なので、働きたいと思っています。 しかし、バイト等の面接で必ず履歴のブランクの理由を聞かれ、落とされてしまいます。 履歴にブランクが空いた場合はもう就職なんて贅沢な話なんでしょうか? かといって、病気だったと正直に話せば常識的に考えて採用は困難だと思います。 正当な理由がなく履歴にブランクが空いてしまったら どうすればいいのでしょうか? (病気と言っても障害者ではありません。)

  • 精神的なブランクからの就職はどうすれば...

    今年大学を卒業して、精神的な病気の回復のために夏から就職活動しています。面接では当然ブランク中のことを聞かれると思うのですが、正直に答えていいか迷っています。就職先を医療系に志望しているので、精神的な病気になった人間を雇ってくれるかどうか心配です。でも、他に理由もないので正直に答えるべきでしょうか?

  • 失業後のブランク期間の説明について

    去年の12月に仕事を辞めて、先月から就職活動をしています。 前職を含めて4回退社しているのですが、ブランク期間の説明に困っています。 社内SE(二年半)←ヘルプデスク(1年半)←事務(4年)←ライン工(1年)と経験してきました。 前職の社内SEが残業月100時間近くもあり、仕事を辞めたら 何も考えずにとにかく休みたかったのと、FXをしていましたが 徐々に負けてしまい、どちらにしても仕事をしなくてはいけないと 思ったのですが気づくのが遅すぎたと思いました。 まだどこも受けていませんが、ブランク期間を聞かれた場合、 面接などではとても正直に言える内容ではないので何か話を 作るしかないと思っているのですが、アドバイスお願いします。

  • 就職活動中のブランクについて

    就職活動中のブランクについて 現在就職活動中なのですが、3月末に退職してからもうすぐ3ヶ月になります。 4・5月は医療事務の資格を取得するために、学校へ行っていました。 ですが、なかなか医療事務の仕事がなく一般事務の仕事で探そうと考えて始めました。 その際に、ブランク期間を問われたら、正直に医療事務の学校へ通っていました。 と答えるべきなのでしょうか? ぜひみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 転職がうまくいかず辛いです

    転職がうまくいかず辛いです 昨年末に4年勤めた小さな会社の従業員全員に裏切られる形で退職しました。 それからというもの毎週最低でも3回はハローワークに行き仕事を探していましたが、前職で受けた心の傷もあり「自分にはムリだ。自分は何もできない」という思いが心の中にあり、応募する勇気が出ずに半年間がすぎてしまいました。 半年が過ぎこのままではいけないと思い始め、やっと企業に応募する勇気も出たので応募してみたものの面接までは行くのですが採用という壁を越えることができません。 面接で必ず聞かれる前職の退職理由と8ヶ月のブランク期間に何をしていたのかという質問、そして私の年齢(30代半ば、しかも独身)がネックにもなっていると思います。 もともと事務職で、これからも事務職を希望しています。 前職を退職してから簿記の勉強を始め3級を取得、11月の2級受験の勉強をしていますが、8月ものブランクで「簿記の勉強をしていました」では弱いですよね。 田舎なので何十社もエントリーできるほどの求人数もありません。 実家で暮らしているので親にも申し訳なくて心苦しいです。 この1ヶ月ほど苦しくて苦しくて仕方ありません。 面接官に言われた言葉が胸に突き刺さってしまい、面接を繰り返す度に苦しさが増していきます。 寝ていても、うなされるように目が覚めてしまうこともありますし、日中 家で一人でいるときが気を紛らわせることもできなく一番辛いです。 私は何もできない。就職もできない。この先どうしよう。私は生きている価値があるのか。 強迫観念にとらわれながらハローワークに通っています。とても苦しいです。

  • ブランクが1年・・・でも仕事したいです

    こんにちわ 仕事を辞めて1年経ちます。 その間アルバイトもせず(転職活動もせず) 失業保険や貯金で生活をしてました。 この長い長いブランクを転職する上で どう説明しようか悩んでいます。 1年も働かなかった理由は・・・ 前職で精神的&肉体的にぼろぼろになったので リフレッシュして全てリセットしたかったからです。 数ヶ月前から仕事をしなければと焦りを感じてましたが 次どんな仕事をしたらいいかも的が絞れず 悩んでいるうちに時間が過ぎてしまって・・・。この繰り返しでした。 最近ようやく職務経歴書を書きあげ、ネットで仕事探しをしていますが 面接までいけばこの長いブランクをどう説明しようかという壁にぶち当たりました。 正直に話すと、印象悪いような気がしまして。。。 希望は正社員です。 こういう場合、どのように説明をしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 再就職先について(長文です)

    31歳♂妻子有りです。 7年間総務事務員として勤務した会社を辞め、半年間無職の状態で再就職活動をしています。 総務の仕事は自分にとって適職であると思う反面、 人事考査・採用・企画等の業務も経験して管理事務員としてのキャリアを形成したいという思いが強くなり、 前職では実現が不可能と判断して離職しました。 一度、職務内容・待遇が希望通りの会社からスカウトしてもらったのですが、 勤務場所である本社が転居を要する場所に移転することが決まってしまったので泣く泣く辞退しました。 その後はなかなか思うような求人には出会えず半年が経過してしまいました。 そして先日、求人広告で総務事務の求人が有った為面接に行ったところ職務内容・待遇は前職と殆ど変わりませんでした。 いままでの職務経験・スキルも高く評価して頂き、即戦力として前向きに検討したいと言って頂きました。 ただ、一つ気になる点があったので質問をしました。 在職中にも同様の求人票を見た記憶があった為、「前任者退職による欠員補充ですか?」と訊ねたところ 「前任者は現場社員との人間関係に潰されて半年足らずで退職してしまった」 「年齢資格も35歳~50歳にしているのも、この年齢だと潰されないであろうと考えているから」 と正直に話して頂きました。 正直に話して頂いたのは大変嬉しかったのですが、この一言が気になってしまい次の選考段階(面接)に行く気がなくなってしまいました。 前職でも気難しい従業員に対しても真摯に対応してきた経験があるので、実際に仕事に就けば対応できるかと思いますが、 前任者が半年足らずで退職しているという現実を突きつけられ少々困惑しています。 妻は「今回の求人は目標達成とは行かないし、人間関係も複雑そうだからもう少し様子を見てみたら?」と言ってくれていますが、 妻子を持つ身としては出来るだけ早く再就職をしたいとも考えており悩んでおります。 当初の目標(キャリアアップ)を目指してもうしばらく再就職活動を継続するか、それとも前職と変化が無い(人間関係は複雑)今回の仕事に望むか悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • ブランクが長いのと職歴が多いのはどちらがマシでしょうか?

    28歳、女性、グラフィックデザイナー経験2年で、現在転職活動中です。 次もグラフィックデザイナーとして働きたいと思っていましたが、 転職活動が長引くにつれ(現在4ヶ月目)、希望の条件が揺らいでいました。 そんな時、デザイナーになる前にやっていた職種(経理事務)+チラシ作成の仕事(8;2くらいの割合)を派遣で紹介され、面接に行ったところその場で採用になりました。 その場では流れで「よろしくお願いします。」と言ってしまったのですが、今になって迷っています。 というのも、私は将来フリーランスとして働きたいと思っています。 その為には、もっとデザイナーとしてのスキルを高めなければならない。 しかし、上記の仕事はスキルアップに繋がらないのではないか?と思うのです。 とはいえ、これまで制作会社等に何社か応募しましたが、良い結果は得られていません。 これ以上ブランクが空くことは、仕事の勘が鈍るという点であまり好ましくないのではないかとも考えています。 直近の勤務先を体調を崩して退社した為、会社選びに慎重になっている(制作会社は激務のところが多い為)のもブランクが空く原因になっています。 そこで、とりあえず上記の仕事をしながら、転職活動を続けるという方法も考えました。 しかし、私は過去の職歴が6社(社員・派遣・アルバイト)と多く、 最長で3年の勤務年数しかありません。 もちろん、全てちゃんとした退職理由はあります(倒産・契約満了等)が、書類選考の時点では職歴が多いのは不利になってしまうのではないかと不安です。 最終的に判断するのは自分自身ですが、 客観的に見てどうすれば良いか、回答を頂きたく思います。