• ベストアンサー

イギリス綴とアメリカ綴の違い

cipher_royの回答

回答No.1

米式綴りの創始者Noah Websterも、彼が存命中(辞書編纂中)に 調べきれた(既に確定した綴りで存在していた)もの以外は把握の しようがありませんので、彼の辞書のルールに従うかという点に 固執するのはあまり意味がないと思います。 基本的にはその言葉を使い始めた人より後の時代の人が『この方が 分かりやすい』として変えるのは珍しくありません。欧州の各言語も そのようにしてだんだん分化して種類が増えていったのですから。 化学/技術用語は、いわゆるえらい学者センセイたちが使うもの だけに、余計に『ワシがこういう言い易い綴りを考えてやったのに』 と言われると、周りの人が逆らいにくい(信じ込み易い)という 傾向があります。aluminumの場合はこれが一番有力でしょう。 ちなみに、化学物質でiumという末尾で終わるのは古代ギリシャ/ラテン語で 使われていた綴りです。numは後の世の人が省略したものです。

hiro_1116
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、Websterのルールに固執して考えるのは良くないと思います。この点、質問の書き方がまずかったかもしれません。 aluminum のケースは全く違う経緯で、英米の綴りの違いが生じたようで、それを(あるいは、類似のケースを)知りたくて質問しました。 学者センセイが綴りを考案(?)したのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イギリス英語とアメリカ英語の単語のアクセントの違い

    イギリス英語とアメリカ英語のアクセントの位置や単語のつづりの違いがすべて紹介された本ってありますか? たとえばperfumeやaristocratまたscheduleなどアクセントの位置やつづりがちがいますよね。 イギリス英語の単語帳がなかなかなく、アメリカ英語の単語帳で勉強したあとイギリス式に修正しようと思っています。 in use のボキャブラリーは私に合いませんでした・・ どなたか教えてください!

  • アメリカ人とイギリス人

    アメリカ英語とイギリス英語で意味が異なる場合がありますよね。 例えば、1階は、アメリカ英語とイギリス英語で違ったと思います。 他にも、in case ofだったでしょうか? 違ったと思います。 こういう、アメリカ英語とイギリス英語で違いのある英語って、 アメリカ人とイギリス人は、共に、 相手国の言い回しの意味の違いを理解しているのでしょうか?

  • 英単語の綴り

    綴りについて質問します。 いきなり説明に入りますが、 日本語では、聞いたことのない言葉などを聞いたとき漢字ではわかりませんが、平仮名やカタカナでなら書けます。 例えば、最近テレビ知ったのですが、融解と耳だけできいた場合漢字はわからなくても平仮名ではゆうかい、とすぐにわかります。 ならば英語圏の人はどうなのかと疑問を持ちました。 同じ例えをだして、meltingと耳だけで聞いたときこの綴りがすぐに出てくるんでしょうか?発音の仕方でわかるんですか?私は中学生なんですが、中学生の英語の教科書には、ほとんど英単語の横に発音記号がついています。私はあの発音記号の意味もよくわからないんですが、あの微妙な発音の違いで綴りがわかるんですか? 疑問に思っています。 なるべく分かり易く説明して頂けると助かります!

  • getとputの微妙な違い

    当方10代の半分くらいアメリカで過ごしたので、getとputの基本的な違いは分かっているつもりですが、ちょっとはっきりしないことがあるので質問させてください。 Put me out of this misery. Get me out of this misery. のようにput/get+目的語+前置詞句が続く場合は、かなり意味が似通ってくるです。しかし単語が違うからには全く同じと言うことはないはずです。私も感覚的に二つの表現は少し違う気がするのですが、同僚と今日議論していてうまく説明できず、特にどういう状況でどちらが使えるかについて(もちろんgetのほうがverstatileなわけですが)ルールのような物を思いつくことができませんでした。ニュアンスの違いや、どういう場合にどちらが使える・使えない、などというルールをご存じなかた、文法に詳しい方、ご教授願います。

  • 前置詞in atの違いについて

    前置詞in atの違いについて よくin atを置く違いは話者の感覚的な問題や捉える空間によって変わると聞きますしそれはそれで納得できます。しかし、そのような違い以外にも、「イギリス英語」「アメリカ英語」という理由でinがつくかatがつくか変わってきますよね?なぜこう思うかといいますと、辞書などをみると頻繁にそのような状況をみかけるからです。例えば、 I did well in《米》[《英》at] school. She is still at [《米》in] school. などのような文です。 しかしこれを元に考えてみると、イギリス英語の場合、後に場所をを表す語句が来る場合すべて「at」. アメリカ英語の場合は「in」になる、と考える事が出来るような気がするのですが…。それかそれぞれの後にschoolという単語が続く時のみ、この例文の様な違いが出てくるのでしょうか?一人で考えていても答えが一向に出てこないので前置詞に得意な方回答お待ちしております。

  • 「企業」の違いを教えて下さい

    enterprise, company, business...「企業」を指す単語はいくつもありますが、英英辞書(Oxford)を引いてみても、違いがいまいちわかりません。 半ば勘ですが、enterpriseが若干ベンチャー寄りのニュアンスがあり、companyは営利目的のもの限定、businessは営利非営利関係ないworkの意味が入っていることから、最も中立的な意味での「企業」を指す(つまり、ベンチャーや営利のものを狭義の意味での企業とした場合の、広義の意味での企業を指す)のかな、という感じがします。

  • ユースケースと機能の違い

    基本的な質問で失礼します。 ユースケースと機能の違いは何でしょうか。 例えばシステムが注文を受け付ける場面を想定した場合、 ユースケース方式:商品を注文する 機能分割方式:注文登録機能 「UMLによる統一ソフトウェア開発プロセス」を読むと、 「ユースケースとは"特定のアクター"にとって"価値ある明確な 結果"を出すもの」と説明されています。 表現自体があいまいですが、ニュアンスは読み取れます。 ユーザ側から見ればシステムが何をもたらすのか把握しやすい というメリットがあると思います。 が、開発者側から見た場合、従来の機能分割方法と何が異なる のかが良く分かりません。 むしろ内部的な機能や、重要な業務ロジックを漏れなく記述する ためには従来の機能分割方式の方が優れているように思えます。 実際顧客との要件定義セッションでは、画面やロジックについて 詳細な要求が出されるケースも多いと思います。 ユースケースのように「あえて」抽象化するような作業によって 記述漏れが起きるのではないかと思えます。 上記を踏まえ、改めてユースケースと機能の違いについてどなたか 教えて頂けますでしょうか。 もし違いがないとすれば、レベル感の異なる要求をユースケース にまとめることはできるのでしょうか。 (例えば重要業務ルールを別資料にしてユースケースからリファー するといった方法を取るのでしょうか)

  • アメリカとイギリスの違い

    アメリカとイギリスの政治においての違いってなんですか?

  • 雇用契約に関する弁護士と労働局の見解の違い

    先日会社から実質的な解雇を受けて いろいろなところで相談をお願いしてきたのですが、 見解の違いが多々あり意見を聞きたいです ・一年間の有期雇用(契約期間内) ・業務に限定がある ・契約内に限定された業務(請負業務)が終了すると契約解除できると書いてある ・実際その業務の終了に伴い契約が終了と言われている(解雇?) という状態で、 民法628条の「やむを得ない事由による雇用の解除」に当たるかどうか というところなのですが、 弁護士には 「業務が終了したのだから(企業としてはお金が入ってこないので)やむおえない事情に当たる」 と言われました。 限定された契約である上にその業務が本当に無くなってしまったのであれば やむおえない事情に当たるとのことです。 逆に労働局では 「期間の限定がある契約はこんなことでは解除できない(契約に書いてあっても)」 と言われました。 ただでさえ有期で弱い立場なので、さらに業務の限定があったとしてもこの場合は理由にならない というような説明を受けました。 見解の違いだとは思いますが、どっちがより一般的なんでしょうか。 法律のプロは弁護士ですが、労働のプロは労働局なので混乱しています。 ケースバイケースだとは思いますが、意見がほしいです!

  • リエゾンでの発音上の区切り方

    単語をリエゾンさせた場合に、発音上の区切り方について教えてください。 たとえば、『put it』や『put it on』などの場合、 ひと息入れるその区切り方は、通常だと(1)、(2)の通常どちらになるのでしょうか? 発音上の区切り方には、なにか一定のルールなど、あるのでしょうか? (1)リエゾン部(『ti』)が前の単語に引き寄せられる感じで    続いたあと、一息入れる区切りが来る   ・puti-t   ・puti-ton    (2)リエゾン部(『ti』)が始まる前で、一息入れる区切りが来る   ・pu-tit   ・pu-ti-ton 次の例などで、感覚的には、(2)と感じているのですが、 果たして常にそういうものなのか、よくわかりません。 Many people gathered around the house ↓ Many people gather(e)-daround the house 単にケースバイケースなのか、 それとも何かのルール的なものがあるのか教えてください。 よろしくお願いします。