• 締切済み

勉強でしか自分のアイデンティティを見出せない人間の行く末

Cat6501の回答

  • Cat6501
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.10

勉強は全てに対する解決策みたいなもので、他人よりも成功者になるはずです。

関連するQ&A

  • アイデンティティが変わってしまう人間

    「アルジャーノンに花束を」という小説を読みました。この小説がフィクションであるにしても、 知能低下して人格が変わってしまうという例は現実にも、認知症などで起こると思います。 こういう場合、人間の自己同一性はいかにして維持されるべきなのか、を考えてみました。 人生の時期によって人間の知能が異なるならその人のアイデンティティは維持されていない ことになってしまうと思います。 人間は、これまでの自分の人生や経験を元に「自分」を構成しまた環境によって構成され、 能動的にも受動的にも自らを築きます。 その「自分」によって未来を判断し、行動を決めてゆくわけで、その前提には、 今の「自分」が未来にもそのまま「自分」として維持される、という予測が存在すると思います。しかし ながら、そうならない状況が存在します。 株の暴落を事前予測して回避することは可能です。その場合、金はなくなっても自分は自分として 引き継がれます。 が、知能低下を事前予測したとしてもその場合、知能低下後には肝心の「自分」そのものが変質しています。 その時の自分が既に、予測している時点での自分、とは違う存在になってしまっている以上、 今の自分が一度殺されて、同じ肉体のまま生まれ直すのと変わらない気がします。 知能低下した後の人生、認知症になった後の人生、高次脳機能障害を起こした後の人生を人はどう捉えれば良いのでしょうか。 認知症になる前に遺言を書いておく問題もこれと似ていて、意識があった状態での 意思決定が、意識を失った後の自分にとって必ずしも益になるとは限らないと思います。 ボケる前は、婿に一銭もやりたくないと思っていたかもしれないが、ボケた後では、 金なんてどうでもいいという気持ちになるかもしれない。 そういう時に、ボケる前の判断のほうを優先すべきであると、何をもってして言えるのか正確に わからないです。極端な話、多少不利益であっても、意識がまだらになった時点での意思表示を 優先すべきであろうという気さえしてくる。 人間は何かを自分だと思い込まなければ生きていけないように出来ているだけで 結局「自分」なんて確固としたものはどの人にも無いんでしょうかね。どう思われますか? ご意見厳しいご指摘、教えて下さいますと嬉しいです

  • 自分のアイデンティティについて

    こんにちは。 こちらのカテにて度々相談させていただいております。いつもお世話になります。 今回、自分のアイデンティティ、価値観について、それとの向き合い方などに疑問を抱いた為質問させていただきます。 具体的に何が気になっているかと言うと、僕は昔から自分の考え、発想が弱いのか、周りに流され易く、その結果今にいたるまで後悔の山となって思考の邪魔をするほどの状況を招いてしまっています。酷い時は自分の事すら自分の事として処理できずに、無責任な考えをしてしまいます。 最近言われて気づいたのですが、それらは自分を中心に考えるから複雑になっていけないという事なのかなと思いました。 しかし結果他人を思ったり、他人の為に考えると、また同じ様に自分を見失って流されてしまうのではないかと不安です。 自分が無い、弱い事はどう解決していけば良いのでしょうか? 僕は自分の顔が周りからどう見えるか?(自分で見るとその時々でコロコロ印象が変わる) など、判断基準や思考が不安定と感じる事があります。 そんな時は自分がどうしたいか、どうありたいか、認めたくないなどの感情が複雑に入り組んで本質が見えなくなります。目的をもっても何かをきっかけに、それらの雑念に囚われて失敗してしまいます。 本気でなんとかしたいです。自分を見つけたいです。教えてください…

  • 定職につけない人間の行く末?

    わたしは、職を転々としていて定職につけません。4年制大学で福祉を学んだ46歳の女性です。主人は精神病でやはり定職に着く事が無理なので、わたしが大黒柱です。定職につけない理由はさまざまです。「飲み込みが悪く、教えるのにも時間がかなりかかる(覚えようという気持ちが足りない)」「会社に少しでも貢献しようという姿勢がまったく見られない(やる気がない)」「自分勝手で非常識」「いうことをまったく聞こうとしない(謙虚さがない)」などなど・・・・よくいわれます。唯一誉められるのは「まじめで一生懸命・・・だけど会社は結果が命」。 確かにわたしは協調性がなく、要領よく、少しでも自分が楽にできるようにずるく立ち回る性癖はあるかもしれませんし、人の善意にすぐ甘える天邪鬼なところはあるかもしれません。 あえて言うなら、描画とPC操作にはかなりの関心と興味があるので、それならいっそのこと勤め人をあきらめて、好きな分野で本領発揮できれば、そっちのほうがいいのかな?とも思いました。こんなわたしでも、お金持ちとは行かないまでも何とか社会で生きてゆける道は何かあるでしょうか?もしあるなら、その具体的な活用方法など体験者もしくは専門で活躍されている方にとか教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 不細工な子供が勉強でしかアイデンティティを見い出せない人間になるのを防ぐ方法

    これは非常に難しい問題であろう。子供は不細工であることに劣等感を持ち自分の無価値感に苦しみ、必死で勉強をしてほめられようと必死である。一方、親は子供がかわいくて仕方がなく子供が容姿に劣等感を持っていることに気づかない。むしろ子供が必死で勉強に励んでいることを快く思うであろう。この子供はどうすれば救われますか?

  • アイデンティティの問題ではなく、自分とは何か

    私は私の頭で考え、私の記憶をたどり、私の意志で行動します。それは私の脳の働きによるものです。他人にも同じように同じ仕組みの体や脳があります。 私が以前から疑問に思っているのは、人間はみんな同じ仕組みなのに、なぜ「私」は私であるか、ということなのです。 他人はこの世に大勢います。他人は「他人」が動かしています。 それならば、私も「他人」として生まれてきてもよかったはずです。私の体も脳も同じなら、考え方や感じ方も同じはずですから、この世に何の影響もないでしょう。 しかし、なぜ「私」は私の感覚を受け取れて、「私」が意志を決定できるのでしょう。 私の感覚を受け取っている「私」とは何なのでしょう。 うまく説明できていないかもしれません。伝わらなかったらごめんなさい。 このようなことは研究されたりしているのでしょうか? また関連する文献などはありますか? もしご存知の方がいましたら教えてください。

  • 自分のジェンダーアイデンティティ

    20歳の男です。 生物学的には。 どうしていいか分かりません。 僕は昔から、 自分の体が男だということに 嫌悪感があります。 昔と言っても中学生くらいからですが、体が発達すると嫌なことが増えました。 誰かとの会話やテレビやネットや、生活の色んな場面で性的な事柄が話題になると、興奮している自分がいて、性器が反応してしまうことにひどく罪悪感がありました。 罪悪感より性欲が優った時、ポルノや妄想で自慰をし、最後には酷い後悔ばかり繰り返してきました。 誰かに好意を抱いた時、それは本当に汚れのない純粋な心が感じているものなのか、信じられません。 去勢したくてたまらなかったのですが、かわりに女性ホルモンの錠剤を飲んで性的な欲情を抑えています。 男として生きることをどうしても受け入れられないで来たつもりですが、かといって女になりたいという訳でもないのです。 当たり前ですが、女性ホルモンの影響で胸が膨らんでます。男性器も萎縮してるように見えます。もう不妊かも知れません。 体がどんどん男じゃなくなっているというのに、それを気にして服用を止めるどころか、ホッとしています。でもそんな自分にも嫌気が差してしまい、衝動を抑えきれない時はリスカをするようになってしまいました。 最近になって恥ずかしがりながらも親に相談してみました。「肯定できない。」とはっきり言われました。「頭がどうかしてる。昔からって、そんなことなかったじゃん。気持ち悪い。精神科に行こう。」と。 分かっていたけど、精神科に行ったところで自分の男としての体を受け入れたくないです。こんな気持ち悪いものを身につけて生きるのは嫌です。怖いです。 別に女装したいだなんて思っていません。体がどう変わろうと、これまでとおりメンズ服のつもりです。 病院で何をしてもらいたい訳でもありません。あえて言うなら、ホルモン療法を病院でしてもらいたいです。出来れば去勢も。 男とか女とか、性に振り回されて疲れました。何をどうしていいか、何をどう考えていいか、普通じゃないのは分かってるのに、さっぱり分かりません。何かアドバイスが欲しいです。

  • アイデンティティが定まってません

    人には思考する力があるから、生育背景は関係ないと最近まで思ってましたが、少なからずは影響受けているのかと考えるようになりました。 いつもじぶんのアイデンティティがわからないとつぶやく人がいるとします。 これが、多民族社会だったら、そこまで悩む事はないんでしょうが、日本という社会だとどうも異質を排除される気がするそうです。 そこで、それなら海外移住すればいいじゃないかと言うと、まだ祖国を去るには早すぎると返されました。 その人は、異国間の夫婦の元に育ち、どちらも自分の国に誇りを持ちながら、各々の視点でその人を育てました。その育て方には一貫性が有りません。教育方針が全く逆でした。わかりやすくいえば、知を入れ込む教育と本能に委ねさせる教育の対立です。そんな家族がつながっていた理由は、お互いを必要としていた、それだけです。 その人は、どちらの国も好きです。しかし、国籍はあるものの、その国への貴族意識はあまりありません。オリンピックを見ても、その選手やチームに感動を受けても、その国への感動は起きないようです。育った地域に憧憬の念もないようですし、一つ言える事は、常に、ニュートラルの状態で、全世界平和であるようにというユートピア的な空論を展開していきます。新聞やニュースで政治的不和が起きると、胸が張り裂けるようなきつい思いになるそうです。 この人のアイデンティティはどこにあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • アイデンティティとは?

    アイデンティティとはそもそも何のことですか? 辞書を引いてみたのですが 「自己同一性」としかかかっていなくて よくりかいできませんでした。 もしよければわかるかたおしえていただけませんか? そしてアイデンティティは形成される、と一言で よくかいてあるのですが いったいどのようにして形成されるのですか?