• 締切済み

声優になるためには!

mige8891の回答

  • mige8891
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.4

私が知っている参考文献を紹介いたします。 横山智佐 著(エッセイ) ルパンに会いたくて1~3 高校生の時に声優学校に入るくらいから 第一線の声優になるまでの話が書いてあります。 図書館でもあるかもしれません。 ブックオフなどではたまにみかけます。 鈴木みそ 著(漫画)エンターブレイン 銭 (確か4巻) 声優の値段、という話があります。 声優のギャラ、立場、などなど、 取材を基にしたストーリーとなっております。(全て実話ではないはずです) 中学生には刺激が強いかも?(^_^;) こちらは新刊でも売っていると思います。 ブックオフなどでもあります。 最後に ルパンの声優として有名な故・山田康雄さんの言葉とのことですが、 「おれは声優じゃない、役者だ」、 とのこと。 演技には舞台その他、役者としての技量と経験が必要だと思いますよ。 喜怒哀楽、すべてを経験して、よい声優になってくださいね。(^.^)

関連するQ&A

  • 声優になりたくて劇団に入ろうと思っています

    中学三年生の15歳男子です。 東京に住んでいます。 声優の専門学校に入る前に演技の腕を磨こう、ということで劇団に入ろうと思っているのですが、どこの劇団がいいのかいまいち分かりません。 有名なところでいい場所を知っていたら教えてください。

  • アニメ声優について

    私は声優志望の19歳です。関西の大学に通っているため、上京できるのは卒業後になります。しかし、声優の中でも特にアニメに出たい上に、私は女なので、できるだけ早くから目指した方がいいと思っており、来年には関西で通える養成所や劇団で演技を学びたいです。 しかし、アイドルになりたいわけではないので、アイム系列付属の日ナレに入るのは事務所の系統と合わなかったらかえって遠回りなのでは、という気がします。舞台演劇にも出たいですし、容姿も特別目を引くほどではないので、なおさら日ナレ系列の事務所を目指すのは無謀な気がします…。 事務所の雰囲気や方針などで圧倒的に憧れるのは、青二プロダクションです。しかし、青二塾はお金が高いので、青二塾行くなら在学中は貯金して、卒業後上京して東京校に通う、という少しスタートが遅れる形になると思います…。 そこで、以下の(1)~(5)うち、主にアニメで活躍できる確率が高いのは、どれかといえばあなたはどれだと思いますか?様々な方のご意見をお聞きしたいです。 年齢、性別、事務所の系統、大学卒業までは上京できない、という4点を踏まえてご回答いただけますと幸いです。 (1)卒業後上京し、22歳(本来四年制大学卒業は23の年ですが早生まれなので当分22です)にて青二塾東京校(あるいはその他事務所養成所)に入る (2)来年から劇団に入り、演技を学びながら声優の一般公募オーディションを受ける (3)来年1年劇団付属の俳優養成所で演技の基礎を磨く。再来年は声優専門学校に行き、専門学校でアフレコを学びながら青二プロ含めた事務所のオーディションのチャンスをもらう (4)talk back大阪校へ行き、ケンユウオフィス所属を目指す。ケンユウオフィスで洋画の仕事をしつつアニメのチャンスを伺うか、又はアニメに強い事務所への移転を狙う (5)その他(思い付いた方は教えてください)

  • 声優

    私は声優志望なのですが、ある不安を感じています。 現在、ある劇団の舞台に参加しています。私はそこの劇団に入っている訳ではなく、一般からのオーディションで何とか合格できたため、参加させていただいています。 その舞台に参加しようとした理由は勿論、声優になるためには演技のことをよく知っておかなくては、と思ったからです。 舞台の稽古は楽しいし、演技についてもっと学べるので、これからも私でも参加できる別の舞台に参加してみたい、と思うのですが 時折、いくら舞台に参加したからといって声優になることは難しいのではないか、と思ってしまいます。 養成所にもいつか通うつもりです。だからそれまでに演技に慣れておこう、という思いで舞台に参加しています。 しかし私は声優さんの様な「アニメ声」がでる訳でもないのでそれに一番不安を感じています。 やはり「アニメ声」では無いと駄目なのでしょうか。 それと舞台経験を養成所で活かすことはできるのでしょうか。 分かりづらくてややこしい質問で申し訳ないです。

  • 声優になりたいのですが…

    色々な方の話を伺って、声優としてやっていくには、並外れた努力や忍耐力が必要であり、相当なリスクを背負うということも、自分なりに承知しています。 ですが、それでもチャレンジしてみたいと心に決めています。 私は現在高校3年生ですが、演技やナレーションなどの経験は皆無です。 読みの上手さに関しては、もしかしたら人並み以下かもしれません。 声が声優向きだと言われることもありますが、そこまで飛び抜けて良い声だという訳でもありません。 容姿も全く自信がないです(努力はしていますが…) 家庭の事情で、養成所に行くことは到底無理で、当分の間は考えられません。 ですが、近い将来自分でお金を貯めて、学校に行こうとは思っています。 その間に、自分の技術を磨くために、今私は何をすれば良いでしょうか? それから、以前「受講料免除」のオーディションを受けたことがあるのですが、その時来ていた人は、私を除くほぼ全員が、どこかの養成所や劇団所属者でした。 実力の差が歴然としていて、びっくりした思い出があります。 やっぱり特待制度などは、何処かの学校を卒業したくらいの実力がないと、期待できないものなのでしょうか? それから、そのオーディションの時に、「君のような読み方をした人は他にいなかった。素質がある」と数人の審査員の方から言われたのですが、養成所というのは、別にたいした見込みがなくても、学校に入れるために、褒めたりするものなのでしょうか…? 実際オーディションは落ちた訳ですしね(汗 色々質問してしまいましたが、回答お待ちしています。

  • 関西の劇団や声優養成所について

    声優、舞台役者志望の関西の大学生です。今貯金をしており、来年から養成所や劇団に入りたいと考えています。在学中なので上京はできず、関西で通います。(演技は部活しかしたことのない初心者です。) 声だけでなく舞台の演技もしたいので、劇団付属の研究所で学びながら、SPOTというオンライン声優養成所を掛け持ちしようかな、というのが今のところ考えていることです。 しかし、純粋に「物語を表現したい!」という理由で役者(声優)をめざしているので、舞台や役者や声優にまだ詳しくはなく、さらに今まで見てきた劇も他の大学の学生劇中心なので、プロの劇団もあまり見に行ったことがありません。そのため、以下のことをお聞きしたいです。 どれか答えられるもの1つだけでもいいので、たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。 (1)関西芸術座に応募しようかと考えているのですが、ここではどんな演技が学べるでしょうか?(自然な演技なのか、舞台に特化した演技なのか等)。 また、ここの応募要項に好きな劇団を書かなければならないのですが、関西芸術座を見たことがないので何と書いていいかわかりません。とりあえず関西芸術座と書いておくべきでしょうか?それとも、今までに見たことがある劇団(宝塚歌劇や小劇団ならいくつか見たことがあります…少しですが…)のどれかの名前を書いておいて、面接時に、実はとにかく演技を学びたいという気持ちで受けたのでまだ劇団に詳しくありません、と正直に言うべきでしょうか? (2)ピッコロ劇団の演劇学校も視野に入れているのですが、どちらがよいと思いますか? (3)初心者が関西芸術座とピッコロ劇団の二つを受けて、どちらかは受かるでしょうか?それとも、どちらも難しく他も受けておいた方がよいのでしょうか? (4)関西にある声優の養成所も、日ナレやWAHOやIAMなどいろいろ調べたのですが、舞台も含めて演技を学ぶなら金銭面も考慮して、劇団付属の研究生とSPOTの掛け持ちがよいのでは、という風に考えました。(本当は青二塾に行きたかったのですがまだお金が足りず…先延ばしにするくらいなら他の方法を考えようと思ったため。)しかしまだ迷いがあります。(特にK.N.P.S Brainsが視野にはいっています。) 劇団より声優養成所の方がよいでしょうか? (5)劇団研究生とSPOT、というやり方はどう思いますか? (6)劇団でも声優養成所でも専門学校でも演技スクールでもなんでも、どこかおすすめの演技が学べるところはありますか?自分でもここにかいた以外にも調べましたが漏れがあるかもしれないし、結局どこがいいのかわからなくなってきたので、客観的なご意見を伺いたいです…。

  • 声優になるにはどの方法を選ぶべきか悩んでいます。

    声優になるにはどの方法を選ぶべきか悩んでいます。 私は今22歳で大卒後の就職に失敗してのフリーターという状況です。 この状況下で何故声優なんて夢のような物を描いてしまったかを言及し始めると 話が大きく逸れる事になってしまうので手短にご質問をさせて頂きます。 声優を目指すに当って様々な事を調べてきたのですが 専門学校 養成所 劇団と様々な入り口があり 専門から養成所へ行くべきだとか 直接養成所、若しくは劇団に入るべきだとか様々な意見を見てきた事で逆にどの道が良いのかと解らなくなってきてしまいました。 私は演劇部等の経験は無しで 有る程度声だけは張れますが、演技に関しての能力は正直殆ど無いと自覚しています。 声を張るというのも、レジやアナウンス程度なので、仕事とするには恐らく10%にも及ばないでしょう その状況である私の場合ですと、基礎から学べる専門が良いのか?と思いつつ 専門では何も学べないという意見を聞いたり ならば独学を最低限学んでの養成所にするべきか?と思っても 養成所は金を取るばかりで成長なんて出来ないという意見も耳にしてと右往左往状態です。 全ての養成所、専門がそういう訳ではないのでしょうが・・・ 勿論、どれを選んだとしても努力が必要であり、声優になった後こそ本当に辛いのだという事も理解はしています。 専門を目指す場合の学費も自力で賄えるので、私個人の気持ちや環境等は考慮せず。 経験ゼロから目指す場合はどの過程が良いのかという点 解る様であれば、東京での良い養成所、専門学校等があればご意見を頂ければと思います。

  • 関西の劇団 や声優専門学校について(声優志望)

    私は声優志望で、演劇部しかしたことない初心者なので、来年から演技を習おうと思っています。関西の大学に通っている二回生なので(来年は三回生)、来年の上京は厳しいです。 第一志望が青二プロダクションなのですが、青二塾大阪校は費用が高く、またバイトを入れやすい土日が潰れるため、お金が厳しいです…。かといって、私は女ですし年齢が早いに越したことはないので、社会人から通うより、今できる他の方法で何とかしたいと思っています。 そこで考えたのが、 関西芸術座研究生(養成期間一年)で演技の基礎を学ぶ→専門学校の週一コースへ二年次から入り、声優に特化した技術を学びつつ、青二プロのオーディションチャンスをもらう という道です。これなら、関西芸術座養成機関では日ナレ週一回と同じくらいの値段で週二回(つまり倍の時間)通えますし、その後アミューズメントメディアなどの青二プロ出身の講師がいる専門学校へ行けば、オーディションのチャンスももらえます。また、舞台の活動も興味があるためちょうど良いです。 ただ、私は関西芸術座を公式HPの情報以外全く知らず(関西 劇団 養成所 とネット検索してはじめて知ったので、YouTubeの短い動画しかこの劇団の舞台を見たことがありません。)、このやり方に不安があります。 そこで、以下の質問のうち、わかるものだけでいいのでお答えしていただけませんか。 (1)関西芸術座研究生とはそもそも経験者しか入れないような難しいものなのか (2)関西芸術座に入団目的ではないのに、ただ演技を学ぶためだけに研究生に応募していいのか (3)アミューズメントメディア専門学校週1クラスは、基礎コース(半年、演技の基礎)→研究コース(半年、演技実践、アフレコ)→マスターコース(1年間、演技経験者向け、オーディション受けられる)となっているが、そのマスターコースは、舞台演技の勉強だけで入れるのか。(演技ができてもアフレコの技術が無ければ研究コースからになるのか?) (4)専門学校と青二塾以外に青二プロダクションに入る方法は無いのか?(様々な新人発掘オーディションがあるのは知っていますが、毎年青二プロの参加があるとは限らないし、劇団のレッスンのみでアフレコ技術なしで受かるものなのかどうかも不安です) 以上4つのうち、わかるものだけでもいいのでお答えいただけますと幸いです。

  • 声優になりたい高3男子です相談に乗ってください。

    こんにちは 声優志望の高3男です。大阪住みです。 中学生の時から声優の仕事に興味があったのですが自分には無理だろうな~と半分あきらめていました。 ですが高3という進路を考える時期にありそんな時に何度か声が特徴的だから声優になったら?と言われ本気でなりたくなってしまいました。 高校を卒業したら普通の専門学校に通いながら青ニ塾か日ナレの養成所のオーディションを受け受かったら両立して行きたいと思っています。 学校を卒業して事務所に所属できたら東京に出てアルバイトなどしたりできたら劇団にはいったりしてやっていこうと思っております(簡単ではないですが) 声優の仕事はできたら何でもしたいと思っております。BLなども好きなので全然できますし。 中学生の時から興味があっていろいろ調べたりしているのでどれだけ大変かはわかっています。 (声優志望が多いことやなれても食べていけなかったりということも・・・) 声が特徴的と言われましたが俗に言うイケボとかじゃないのです。 声が人より若干高めってだけだと思います。 自分がアニメや映画の吹きかえ、ナレーターをやってるところを想像できません。 そんなのでもなれるのでしょうか? 演技は完全に素人で全然できません。 活絶も悪いわけじゃないですがよくもありません普通です。 それに人見知りが激しく人前で演技ができるかどうかも・・・ 養成所に行くとそういったところや声質などは変わりますか? 声優目指してるような人は多少なりとも自分の声などに自信がある人でしょうしその中でとびぬけれるか正直自信はありません・・・。 喋るのもあまり得意なほうではないです・・・・ あとメンタルもあまり強くありません・・・そこはまぁ割り切って頑張りたいと思いますが。 まぁやらないで後悔するよりはやって後悔しようかなと思っております。 まぁ演技はできて損はしませんし後悔はしないと思いますが。 だれか相談に乗ってくれませんか? お読みいただきありがとうございます良かったら回答よろしくお願いします。

  • 高校に通いながら声優の勉強をしたい。

    中学3年生の女子です。声優になりたいと思っています。 夢のことについては、親の理解も得ています。 声優で働くことが『狭き門』であることは理解しているつもりです。 また、焦りすぎるのも良くないとは思います。 ですから、普通に高校に通いながら、声優の勉強をしたいと考えています。 東京の高校に通うつもりです。 また、演技に関しては全く持って未経験・初心者です。 なので、演技や発声などに関して基礎から学べて、高校に通いながら声優の勉強ができる方法、または専門学校、養成所などを知りたいです。 きっと、声優業界は私が思っているよりも厳しいものだと思います。 それでも、挑戦したいと思っています。 また、高校と両立するのも大変だとは思いますが、それも覚悟の上です。 ご存知であれば、是非ご回答お願いします!

  • 声優

    現在 高校2年生です。将来 声優さんになりたくて専門学校へ進学しようと考えているのですが、 声優になるには 専門学校を卒業した後にさらに養成所に入ってオーディションを受けながら勉強すると聞いたのですが(その前にオーディションを合格したりしてプロダクションに入れれば必要ない?) PSで調べたところ、養成所も専門学校を卒業してなくても入ることが出来るみたいなのですが、専門学校へ行かなくても、養成所で頑張れば声優にはなれるもんなのでしょうか? 自分でバイトしながら学費を払おうと思っています。 専門学校の場合は、国で学費を借りれるのでそれで進学しようと思っています。 良いアドバイスをお願い致します。